よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

楽しいウォーク「唐津街道中央区~西区を歩く」(福岡市中央区~西区)

2021-08-20 07:49:30 | ウォーキング

約1か月ぶりの投稿です。

ふくおかウォーキング協会の楽しいウォークは、7/22から夏休みに入り、今日(8/18)から再スタートしました。

ですが、今月の20日から福岡県も「緊急事態宣言」の為、9/12までふくおかウォーキング協会のウォーキングは、お休みになります。残念ですが、早く感染者が減少することを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8/18(水)楽しいウォーク「唐津街道中央区~西区を歩く」

集合場所は、中央区天神中央公園。福岡地方は先週から秋雨前線の停滞で各地に大雨の被害が出ており、今日も天気がどうかな?と思いましたが、雨は6時ごろ降りましたが、その後は

小康状態です。参加者は27人。ここ天神中央公園は、昭和56年(1981)移転した福岡県庁跡地に造られました。

  

9:30ウォーキング開始。天神中央公園横の那珂川は、福岡部と博多部の境界になっています。福岡部は、城下町、博多部は、商人の町です。

 

赤煉瓦文化館は、明治時代の建築家「辰野金吾(佐賀県唐津市出身)」と「片岡安」の設計により、日本生命九州支社として明治42年(1909)に竣工。赤煉瓦と白い花崗岩の外壁は、19世紀末の

イギリス様式で他に尖塔やドームなどの小規模ながら変化に富んでいます。平成2年(1990)まで市歴史資料館として使用されていましたが、平成6年(1994)2月、有料の会議室等を備えた

赤煉瓦文化館としてオープンしました。

 

福岡市道路元標  西中島橋には、福岡城下の入り口である東取入口(桝形門)があり、そこには、福岡市道路元標が付設されています。

東経130度24分8秒、北緯33度35分36秒。

水鏡天満宮は、福岡市中心地「天神」の地名の由来になった所です。

 

福岡市中心部「天神」です。パルコの前の道路が旧唐津街道です。旧唐津街道は交通量が多いので平行して走っている昭和通りを歩きます。

 

最初の休憩場所は、浜の町公園。

 

水分補給後再スタート。簀子小学校跡地には、戦災者供養塔があります。

 

街道は唐人町商店街を通ります。

 

唐人町商店街の中にある「甘棠館(かんとうかん)」。

福岡藩藩校は、東学問所の「修猷館」、西の学問所「甘棠館」がありました。(修猷館は、現在西新町にありますが、藩校当時は、元平和台球場近くにありました)

甘棠館の初代館長は、亀井南冥。天明4年(1786)志賀島で発見された「漢委奴国王」金印が本物であり、歴史的にも重要なものであるといち早く見抜きました。

甘棠館は、寛政10年(1798)近くから出た火が大火となり甘棠館も南冥の家も類焼してしまい、とうとう再建されませんでした。

 

唐人町商店街から旧唐津街道を通ります。鳥飼八幡宮の鳥居の横には、福岡が生んだ政治家「中野正剛旧家跡」があります。

中野正剛 - Wikipedia

  

樋井川の旧今川橋を渡ると早良区西新です。西新という地名は、江戸時代今川付近が西町と呼ばれ、樋井川以西を新西町と呼んでいたことに由来され、これがいつしか逆転して「西新」という

地名になりました。

 

西新プラリバが2回目の休憩地。

15分ぐらい休憩の後、再スタート。街道はこの西新商店街を通ります。

西新商店街の名物といえば、「リヤカー部隊」です。商店街が歩行者天国になる(13時~19時)の間は商店街の道の中央に10台近くのリヤカーが連なり元気のいいおばちゃんたちが、

福岡近郊でとれた野菜、果物、花、漬物、魚介類をリヤカーに載せて販売しています。

残念ながら、まだ時間が早かったので名物のリヤカー部隊とは、遭遇しませんでした。

 

 

 

 

3回目の休憩場所は、「猿田彦神社」です。今日は、雨は降っていませんが、蒸し暑く何回も給水を繰り返します。

  

今年の初庚申の1/12の日に猿面を買いに来ましたが、猿面を求める人で約300mぐらいの長い列ができていました。この列を見るととても列に入れません。買わずに帰りました。

 

空模様がおかしくなってきています。本来なら室見川を渡り姪浜駅までがコースですが、室見駅で仮ゴールにします。

 

今日のGPSです。

ここから先の室見から姪浜間は、下見に行った写真を掲載します。

室見川を渡ると「西区」です。

姪浜小学校横の小高い丘には、鎌倉幕府が3回目の元の襲来に備えて建てた「探題塚」があります。

鎌倉幕府が元軍の来襲に備えて探題を置いた所。
鷲尾城(今の愛宕山)や防塁を築造したり点検報告を各守護にさせています。
初代探題を北条時定と言い、弘安5年(1282年)以降姪浜浦山館でその任に当たりました。
その後足利一族が探題となり、幕府の任命する最後の探題渋川尭顕は、ここ光運寺山城(万正寺山)で戦死しました(1534年頃)この尭顕を葬ったのが探題塚です。(案内板より)

   

探題塚から、姪浜商店街へ。ここが唐津街道です。住吉神社前には、唐津街道の案内板がありました。

 

姪浜商店街からゴールの姪浜駅へ。

 

次回のウォーキングは、緊急事態宣言が解除されたら、9/15から再開します。