よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

白木原~牛頸ダムまで歩く(福岡県大野城市)

2012-08-25 18:08:05 | ウォーキング
8月も処暑を過ぎましたが、とにかく暑い毎日です。
9月からはJWAの大会も控えていますので少しウオーキングの足慣らしをしなくてはと思い
西鉄のレイルアンドハイクに参加しました。

西鉄白木原駅から牛頸ダムまでの7,5kmのコース。
10時スタートで余裕をもって9時半に集合場所に着きましたがもう長蛇の列。
スタートで天然水のペットボトルを頂きスタートです。








気温は10時ぐらいで30度をこえているのでしょうか、歩道では出来るだけ日陰を選んで歩きます。
歩き始めて1時間ぐらいで平野神社に着きます。
この神社創建千年を迎えるということでちょっと覗いてみました。
この神社は西暦2年(991年)京都の平野神社の御分霊を勧請されたものだそうです。


この神社の迎えには「牛頸(うしくび)公民館」があります。

「牛頸?」変わった地名ですね。
この地名の由来を調べてみますと
「平野神社の西に位置する古野山の形が、牛が首を伸ばした形に見えることからその名が付いたと「筑前国続風土記」に記述されています。 また、縄文時代、牛頸付近は海岸線になっていたことから、アイヌ語の「海の入り江」を表す「うし」から来たとも言われます。 その他に6~8世紀、須恵器の窯業技術をもたらした集団が朝鮮の牛頭山(ソシモリ山)から渡ってきて、故郷の地名「牛頭」を村の名前にし、それが変化して牛頸になったという説もあります。」  (大野城市牛頸区HPより)

公民館を過ぎると早場米でしょうか、田んぼには稲がもう穂を垂れています。
畑にはオクラの花が咲いています。

浄水場を過ぎるとかなりきつい坂が待っています。
大粒の汗をかきながら一歩一歩歩いていきます。
10時50分牛頸ダム人工池にゴール。
ここまで78分のウオーキングでした。





帰りは西鉄下大利駅から天神へ。

天神に着くともうお昼の時間です。
久しぶりに鉄火丼が食べたくなりビルの地下の鉄火丼屋さんに直行です。
注文したのは「鉄火丼定食」@1500



5年ぶりの鉄火丼ですが美味しかったです。