鹿島アントラーズ原理主義

愛する鹿島アントラーズについて、屈折した意見を述べていく場です。

甲府戦報道など

2007年08月13日 | Weblog
鹿島が数的不利も逃げ切る/J1
<J1:鹿島1-0甲府>◇第19節◇12日◇小瀬
 鹿島が先制点を奪って試合の主導権を握った。前半34分、MF野沢がMF本山からのスルーパスに抜け出し、相手の守備網をかわしてスライディングシュートを突き刺した。同44分にはDF岩政がFKに頭で合わせてゴールイン。惜しくもオフサイドで追加点にはならなかったが、流れを引き寄せた。

 だが、後半20分に鹿島FW柳沢が2枚目の警告を受けて退場。数的優位となった甲府が反撃に出た。同26分に新加入のFW羽地が左サイドの突破からのクロスで好機を演出。直後の左CKからDF池端がGK正面へのヘディングシュートを放った。ただ、前線の人数を減らして守りを固める鹿島を崩しきることはできなかった。鹿島が逃げ切り勝ちした。
[2007年8月12日20時42分]

鹿島チーム通算900ゴールに到達/J1

前半、ゴール前にパスを出す鹿島MF小笠原(右)、左はFW柳沢(撮影・たえ見朱実)
<J1:鹿島1-0甲府>◇第19節◇12日◇小瀬
 鹿島のオリベイラ監督が「メモリアル勝利」を喜んだ。前半34分に野沢が決めた先制点が、チームのリーグ戦通算900ゴール目。

 その後は追加点を奪えず、後半20分に退場者を出して数的不利になるなど苦戦したが「900ゴールというのは初めて知った。選手たちにも伝えて、今後のミーティングの材料にしたい。私が監督を務めているときに達成できて光栄です」と笑顔だった。
[2007年8月13日0時10分]

鹿島・小笠原351日ぶりリーグ復帰!悲願10冠へ反撃開始

リーグ戦復帰を果たした小笠原(右)は、白星に貢献=撮影・財満朝則

チーム通算900得点を決めたのは野沢
 J1第19節最終日(12日、小瀬スポーツ競技場ほか)9枚のイエローカードが飛び交う大乱戦は、鹿島が1-0で甲府を下し3位浮上。昨年8月26日の広島戦以来、351日ぶりリーグ復帰を果たしたMF小笠原満男(28)を中心に、前半34分にMF野沢拓也(26)が決めたJ最速のリーグ通算900ゴールの1点を守り切った。名古屋はFWヨンセン(33)の2得点などで広島に3-1勝利、6試合ぶりの白星を挙げた。

 蒸し暑い甲府盆地に勝利を告げるホイッスルが鳴り響く。351日ぶりに復帰した小笠原は、大粒の汗を拭いながら“代打”主将を全うした充実感に浸っていた。
 「中断明けの試合で勝つのと負けるのとでは全然違う。何よりも追いつかれずに勝ち点3を取れたことが大きい」
 苦戦だった。序盤から不可解ともいえる判定にストレスをつのらせたチームは今季最多、7枚のイエローカードを提示された。後半20分、2度目の警告を受けて主将のFW柳沢が退場。キャプテンマークを受け継いだ小笠原は「イライラしても得することがない。判定はしようがないこともあるし、サッカーにはつきもの」。仲間の集中力が切れないように最後まで声をかけ続けた。

 6試合1得点と不遇の1年を過ごしたメッシーナを退団し、鹿島に復帰して公式戦2戦目。早くもその効果が表れている。前半34分にチームのリーグ通算900ゴールを決めたMF野沢やMF本山が前めの位置でプレーすることができるようになり、「あの人に預ければ間違いない」というDF内田の攻撃参加も増えた。
 「ナビスコ(7月15日の広島戦)も出ているし、久しぶりという感じはなかった。そこがボクのいいところ。変わらない雰囲気でやれるから」
 この日の試合には日本代表の大熊、加藤両コーチが、オシム監督から直々に指令を受け、小笠原を視察。「代表? 選手である以上、それはみんな思うこと」と話していた小笠原だが、ドイツW杯以来、オシム・ジャパンでは初となる代表招集も、急速に現実味を帯び始めた。


 頼れる男が復活し3位浮上。悲願の10冠へ、鹿島が大反攻ののろしをあげた。千葉友寛)

◆鹿島のリーグ通算900得点をマークしたMF野沢はこの日が誕生日
 「きょうは得点だけ。ミスも多かったし、(よかったのは)勝ったこととゴールだけ」

野沢が決めた!鹿島900ゴール

<甲府・鹿島>前半34分、鹿島・野沢(左)が決勝ゴールを決める
 【鹿島1―0甲府】鹿島がJクラブ最速となるリーグ通算900ゴールを達成した。前半34分、決めたのは、この日26歳の誕生日を迎えたMF野沢。本山のスルーパスを受けると得意のドリブルで相手DFを1人かわし、最後は左足で流し込んだ。7月15日のナビスコ杯広島戦に続き、今季初の2戦連発。日本代表の加藤好男GKコーチも「将来が楽しみな選手」と再招集の可能性を口にした。 [ 2007年08月13日付 紙面記事 ]

鹿島が3位浮上!小笠原の復帰星だ

 甲府-鹿島 前半、パスを出す鹿島・小笠原=小瀬
 J1第19節最終日(12日)、鹿島はこの日が26歳の誕生日だったMF野沢拓也の“バースデーゴール”で甲府に1-0で競り勝ち、勝ち点を33に伸ばして3位に浮上した。野沢のゴールはリーグ最速となるチーム通算900得点となり、セリエA・メッシーナから古巣復帰した小笠原満男(28)のカムバックを祝福した。

 虎の子の1点には、2つのメモリアルが込められていた。前半34分、MF野沢が左足で押し込んだ先制弾は、リーグ最速となるチーム通算900得点目。さらに、26回目の誕生日を自ら祝うバースデーゴール。今季リーグ戦で初得点を挙げた元日本代表が、節目の日に主役に躍り出た。

 リーグ復帰戦となったMF小笠原が長年背負っていた8番を、今季から引き継いだ。積極的に攻め上がり、甲府ゴールを脅かしたが「本当にあれだけ」と満足することはなかった。

 シーズン開幕前の2月、プレマッチで左ひざ内側側副じん帯を損傷した。全治2カ月の重傷を負ったものの、4月14日の横浜FC戦に復帰してからというもの、開幕から2敗3分けだったチームは9勝2敗3分け。ジワジワと3位にまで浮上してきた鹿島に、やっぱり野沢は欠かせない。


【J1:第19節 甲府 vs 鹿島 レポート】4度目の対戦は3度目の完封負け。長所を出せず短所を突かれた甲府には、悔いの残る1失点 [ J's GOAL ]
8月12日(日) 2007 J1リーグ戦 第19節
甲府 0 - 1 鹿島 (18:34/小瀬/14,316人)
得点者:'34 野沢拓也(鹿島)

「鹿島は上手い選手も多く、いいチームだけど、思った以上に蹴ってきたね」
 試合前日のトレーニング後、第13節(5月26日 http://www.jsgoal.jp/result/20070100010420070526_detail.html )の対戦を振り返って大木監督はこう話した。
 試合後、鹿島の岩政「甲府はやることがハッキリしている。この意味では、単調といえば単調。リズムに慣れてくれば対応しやすくなる。前半からいい形でボールを奪うことが出来た。甲府は人数をかけてボールを回してくるし、ラインを上げているから鹿島としては(狙いがはっきりするから)戦いやすい。引かれた方が嫌ですね」と、今季4回対戦して3回無失点に抑えた自信を口にした。お互いに相手のやり方は分かった上での4回目の対戦は、鹿島の方が自分たちのサッカーをやり通して勝利を手にした。
 
大木監督が会見で「立ち上がりはもう少しやれると思った」と話したように、甲府は立ち上がりに鹿島のディフェンスが混乱するような早いパス回しが出来るはずだった。しかし、鹿島はそのリズムに慣れる必要なく、甲府の普通のサッカーに対応できた。そして、他のチームの甲府対策同様に、ボール奪ってからのサイドチェンジ、浅いディフェンスラインの裏を狙うロングパスを蹴ってきた。オフサイドを奪った数が、鹿島が2回なのに対して、甲府が10回という記録を見ても鹿島の攻撃の意図は分かる。そして、鹿島が流石なのは狙い通りのサッカーを遣り通して点を取るところ。34分の野沢の決勝ゴールは、鹿島のしたたかさと野沢の技術の高さが融合した結果だ。甲府の守備陣は90分間よく対応したが、このゴールを防ぐことが出来なかったことに強い後悔が残った。

甲府の攻撃はシュート数が前・後半併せて6本と、いまひとつだった。シュートチャンスを増やすという課題を解消することは出来なかった。選手のコメントには共通する理由が挙げられている。
「サイドをコンビネーションや個人の突破で、もう少し崩して行ければシュートチャンスを増やすことが出来たと思う。(今日は)相手の意表を突くプレーがなかった」(藤田)
「ちょっとした驚き、違うシーンを作らないとクロージングが活きてこない」(須藤)
ウィニングイレブンなら「L1」ボタンや「△」ボタンを多用するパス回しだ。この日の甲府には「L1」、「△」のボタンを押す選手がいなかった。方向キーと「×」ボタンだけでショートパスを繋ごうとしていた。サッカー担当ではない地元紙の女性記者は、「今日は私にでもパスがどこに出るか分かりました」と、不満気に言った。この言葉通り、驚きや意外性のあるパスはほとんどなかった。ボールを失ったり、奪われたりすればロングパスで裏を狙われる。それが続くことの負担は大きいが、それでも細かくパスを繋いでこそ甲府。同サイドに選手が密集してパスを繋ぐ、浅いラインで押し上げるというサッカーの裏にはリスクがあるが、それを冒してゴールを奪い、勝利を手にしてこそ「甲府のサッカーは、日本人が世界で通用するためのサッカー」という言葉に耳を傾けてくれる人が増える。オール日本人という布陣で、日本代表クラスの選手や有能な外国籍選手を擁する鹿島に勝つことは容易ではないが、勝たなければならない。ただ、勝点3には繋がらなかったが、その進歩は5月の頃を振り返れば明らか。ブレることなく我慢の夏を乗り切れば、秋には夏に溜めたストレスを一気に発散できる時が来るはずだ。

リーグ戦の下位チームとの連戦が続く鹿島。その初戦で勝点3を取り、優勝という希望を繋いだ。7枚(甲府は2枚)のイエローカードと1枚のレッドカード(柳沢)を出されたことは痛いが、それで崩れることはなかった。後半30分過ぎからは、時間をうまく使って相手をイラつかせ自分たちのペースに引きずり込んだ。勝つためにやれることは、どんな相手でも手を抜くことなくやるのが王者の血。首位G大阪との直接対決(8/29@金沢)まで何があっても立ち止まることは出来ない。

以上
2007.08.13 Reported by 松尾潤


野沢と小笠原ばかりにスポットが当たり、完封した守備陣の健闘は表に出てきていない。
これはしてやったりである。
今季の守備は特筆すべきであるが、単に堅いだけのチームもないことが見て取れる。
そこについてメディアは注目していないところがまた嬉しいのである。
野沢も小笠原も本山も柳沢主将も代表の器であるから、攻撃陣に目が行くことは仕方の無いところではある。
が、堅固な守備陣あっての攻撃陣であることが証明されつつある。
まずは一勝、一つ一つ積み重ねる第一歩を踏み進めたことは恐悦至極である。

古井戸から汲み上げる。

2007年08月13日 | Weblog
小笠原カメルーン戦で代表復帰も

<甲府・鹿島>前半、ドリブル突破を図る鹿島・小笠原(右)
 鹿島に復帰したMF小笠原満男(28)が、22日のカメルーン戦でW杯ドイツ大会以来となる日本代表に選ばれる可能性が出てきた。12日のJ1第19節、アウエーの甲府戦で351日ぶりにリーグ戦復帰を果たし、イタリア仕込みのプレーで1―0の勝利に貢献。試合を見守った代表スタッフが、13日のスタッフ会議でオシム監督に“合格”を報告する。

 復帰わずか1カ月でチームの大黒柱に戻った男が、日本代表スタッフの目に留まるのは当然だった。この日は日本代表の加藤GKコーチと大熊コーチが試合を観戦。加藤コーチは「オシム監督に(1年間)海外で試合に出ていないで、どれだけやれるか見てこいと言われた」と、7月に復帰したばかりの小笠原の視察を指示されたことを明かした。さらに、22日のカメルーン戦に招集される可能性まで示唆した。

 メッシーナに1年間の期限付き移籍をした小笠原にとっては、06年8月26日の広島戦以来、351日ぶりのリーグ戦だった。「イタリアで局面が大事だと学んだ」と話していたとおり、守備ではセリエA仕込みの鋭いプレスで相手をチェック。相手攻撃の芽を次々に摘めば、攻撃でも長短織り交ぜたパスでリズムをつくり、甲府のゴールを脅かした。1―0の勝利とチームの3位浮上に貢献し、試合後は「何よりも勝ち点3を取ったのが大きい」と笑顔。存在感を見せつけた活躍に、加藤コーチも「攻守に素晴らしい動きだった。あした(13日)の代表スタッフ会議で良い報告ができます」と満足げに話した。

 カメルーン戦に招集されればオシムジャパンでは初、日本代表にはW杯ドイツ大会以来、約1年2カ月ぶりの復帰となる。悲願だった欧州移籍はリーグ戦わずか6試合出場と出番に恵まれなかった。それでも、鹿島復帰後は積極的に声を出して練習を引っ張り、どん欲な姿勢を見せるなど精神面では大きく成長。移籍が決して無駄ではなかったことを、代表でも証明する機会が早くもやってきた。
[ 2007年08月13日付 紙面記事 ]

小笠原、カメルーン戦で代表復帰へ

前半34分、鹿島・野沢が左足でゴールを決め、J1クラブ初の通算900得点を達成した(右はマルキーニョス)
 ◆J1第19節 甲府0―1鹿島(12日) 元日本代表の鹿島MF小笠原満男(28)がカメルーン戦(22日・大分)で日本代表に復帰する可能性が出てきた。この日の甲府戦には、イビチャ・オシム監督(66)の命を受けた代表スタッフが視察。代表復帰について「オシム監督も考えている」と明かした。試合は鹿島がMF野沢拓也(26)の得点で甲府を1―0で下し、3位浮上。名古屋は3―1で広島に勝った。

 オシム監督がMF小笠原視察隊を甲府・小瀬に送り込んだ。訪れた代表スタッフは総勢3人。そのうちのある代表スタッフは試合後、「小笠原をチェックしろということで来ました。海外で長い間試合に出ていなくて、どこまでできるかを見に来たんです」と証言。異例の個人特定視察となった。

 オシム監督は通常、Jリーグ開催全会場に、代表スタッフをまんべんなく配置する。広範囲での代表選手の発掘、情報収集が主な目的で、今回のように、MF小笠原特定で、視察に送り出すことはほとんどなかった。4位に終わったアジア杯後、初めてのJリーグ開催で、指揮官が代表改変の候補として、小笠原を挙げている証拠だ。

 その前で小笠原は黒子として勝利に貢献した。両チーム合わせて9枚の警告が出る乱戦となったが、主審に抗議を繰り返す味方に「ポジションに戻れ」とゲキを飛ばす。後半20分に退場者を出し、数的不利となってからは主将マークを巻き、的確なポジショニングで猛攻を遮断した。「何より勝ち点3が取れて良かった」大量の汗が勝利を呼び込んだ。

 06年8月26日の広島戦(カシマ)以来351日ぶりのJピッチで、魅せた好プレーの数々。代表スタッフは「結果は攻守ともに素晴らしかった」と絶賛。13日に予定される代表スタッフ会議で、オシム監督に「いい報告ができます。監督も(カメルーン戦の)候補に考えている」と断言した。

 「代表に呼ばれれば光栄だけど、そのためにプレーしようとか、そのためにスタイルを変えるとかはしない。あくまでも鹿島のために」と小笠原。06年ドイツW杯以来の代表復帰はそう遠い話ではない。
(2007年8月13日06時03分 スポーツ報知)


オシム監督はボランチ収集癖でもあるのであろうか?
現在の代表に必要なのは、トップの高原を生かせる選手であることは明白。
つまり、2TOPの相棒の能力を100%以上引き出す能力を持つ男。
平瀬と隆行を代表に引っ張り上げたあの男以外にいまい。

甲府戦コメント

2007年08月13日 | Weblog
【J1:第19節】甲府 vs 鹿島:オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島)記者会見コメント [ J's GOAL ]
8月12日(日) 2007 J1リーグ戦 第19節
甲府 0 - 1 鹿島 (18:34/小瀬/14,316人)
得点者:'34 野沢拓也(鹿島)

●オズワルドオリヴェイラ監督(鹿島):
Q:勝因は?
「得点ということもあるが、守備、チーム全体としての守備の意識と安定感が勝因ではないかと思う。一人少なくなったが全体がバランスがよく、相手の動きを潰し、対応していった。一人ではなく、全体の意識が大切なのでその意識がよかったと思う」
Q:野沢のJリーグ通算900ゴールについて?
「ミーティングの材料を増やしてくれてありがとうございます。その数字のことを知らなかった。すばらしい数字だと思う。こういうときに監督であることを名誉に思う」
Q:甲府が後半途中から布陣を変えてきたが、守備の指示は?
「1つは10番(藤田)。彼はゲームメイクをするチームの頭脳。パスを繋ぐだけでなく、いろいろな駆け引きを含めてチームの指揮をとっている選手。途中から一つ下がった位置に入って、23番が(山崎)がトップ下に入った。そこで対応するのはどの選手が10番をケアするのかという部分。23番は2枚の中盤で見れば問題ないこと。また、甲府が変えてきたからといって自分たちが変えることはなかった。ただ、柳沢の退場でそこから変えざるを得ない。甲府はサイドを細かいパスで崩してくるチームなので、4枚のラインを横並びにしてサイドの部分をサイドハーフとサイドバックでケアする形にした」
以上

【J1:第19節】甲府 vs 鹿島:試合終了後の各選手コメント [ J's GOAL ]
●柳沢敦選手(鹿島):
「1枚目のイエローは、主審に(新井場への)イエローが出た理由を聞いたときに、耳を傾けてもらえなかったので、必要以上の口調での質問してしまったことが理由だと思う。
甲府は同サイドに選手が集まって細かくパスを繋いでくるチーム。なので、ボールを奪ってから逆サイドを有効に使う、早い仕掛けからの攻撃を意識した。また、ラインが浅いのでその裏を狙った。そうなると相手が裏をケアするので、楔のパスが活きてくる。上手くいかなかった部分もあるが、もう少し落ち着いてプレーすればパスを回すことが出来たと思う」

●小笠原満男選手(鹿島):
「(判定に)イライラする場面もあったが、イライラしても得することはない。みんながしっかり頑張って勝ち点3を取れたことがよかった。中断明けの試合に勝つのと負けるのでは大きく違う」
●岩政大樹選手(鹿島):
「(オフサイドの判定でノーゴールとなったヘディングシュートは)「俺、凄い」って思った(笑)。オフサイドだったのは残念。1-0のスコアは中断明けにしてはいいスコア。中盤が頑張ってくれたから、後ろも狙いやすかった。クロスに対しても充分に対応できた。(柳沢の退場で)10人になったが、(減ったのはFWだったので)後ろへのプレッシャーは掛かっていない。焦らず守ることが出来た。今年は10人になることが何回かあったが、いい戦いが出来ている。今日もバタバタしなかった」

判定に泣かされるのはこの試合が初めてではないが、U-22 4カ国トーナメント2007中国・瀋陽の中国戦並のジャッジをJで見る羽目になるとは思いもよらなんだ。
我等はその偏った判定をはね除けて勝利を得るという成長を見せたことは重畳。
だが、このような所存が正当化され続けるのであれば、日本サッカーの未来は暗いであろう。