goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

滋賀県の北端、七七頭ケ岳(ななずがだけ)にブナ林を見に!

2010-05-24 18:20:35 | 登山・ハイキング

   七七頭ケ岳(693.1m)へブナ林を見に行きました

    =今日の画面、少し進歩しています、頑張りました=

掲載写真のサイズを大きくしました。 画質も落ちていないでしょう!

実は友人T君の妹さんがKennyのブログ写真の画質はなぜ不鮮明
なのとT君に。 彼女は山の会の会報の編集担当でして
編集物の
仕上がりには当然敏感な筈です。

そこで、
Goo社のHPにアクセスして奮闘、このブログの写真の通り
改善出来ました。 私にとってはこれほど嬉しいことはありません。
妹さん、
ありがとう! (2010年5月26日 Kenny、65歳の自己満足談)

さて滋賀県の北、余呉町の山、七七頭ケ岳に地元の 「七七頭ケ岳
と瑠璃池を尋ねて」 と言う企画をJR野洲駅にあるパンフレットで知り
参加しました。
 
   

     
               車窓から見た七七頭ケ岳(ななずがだけ)


       
                    登山道入り口の石塔
          山頂には地元の信者が大切に守る観音様が祭られています
     

          
       ブナ林に入る前にもう草花に目が行きます(カメラに収めるご婦人)


          
          この山の名物、ブナの大木です 登山者と比べても・・・


          
         山頂(693.1m):七七頭岳観音と西林寺のお堂があります


          
        美しいブナ林を歩く登山者。 新緑の香りと小鳥のさえずりが・・


          
         上りは上丹生から、そして下山は菅並です(写真は菅並集落)


     
         菅並集落の旧家。隣町のKennyの実家でも同様、健在です


          
                  シャガ(著莪)の群生が菅並側で下山を見送ってくれました


     
          主催者のMN氏による出発前の山の見所などの説明(JR余呉駅)

七七頭ケ岳: 公共交通機関ではJR木の本駅から上丹生バス停下車
         上丹生登山口まで25分とのことです。 

         登山道はよく整備されており、道しるべもしっかりしています。
         山頂までは尾根からの景色や乙高山、行市山などを眺めながら
         歩き1時間半ほどでした。 菅並登山口からの上りはかなり
         の急勾配が何箇所もあります(我々は下山のルート)

瑠 璃 池:    女性の肌を美しくするという伝説の池。見たところでは水場と
         いった感じですがそこは伝説、信じて肌を濡らしてみては・・・。

老婆心ながら: その日、お二人の若い女性がよくぞ山頂まであがってこれた
          と思います。相当の遅れ、かつフラフラ状態です。700mの
          山は本格的な登山と心構えて欲しいです。登山靴でもなけれ
          ば衣服も暑さ調整が出来る物とは思えませんでした・・・。
          リーダー様、お付き合いお疲れさまでした。

  主催者、余呉町の皆様ありがとうございました。 気持ちのいい山行でした。
  それにしても、このような企画を町民あげて実施されています。活気のある
  町と感じました。

   今回もご覧くださいましてありがとうございました


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
湖北にはまだまだ知らない山名が・・・ (茲愉有人)
2010-05-26 22:32:08
七七頭ケ岳ですか。
山の名前すら知りませんでした。

バスがでているなら、個人的にも行けそう。

上から2枚目の標石冒頭の文字を見て、
ネットで検索してみると、江州伊香三十三所の観音霊場があるのですね。
西国三十三箇所はよく目にしていますが、伊香にも独自に三十三所があることを初めて知りました。

このご紹介で、またまた行き先リストが増えました!


返信する
どんどんと達成!! (Kenny)
2010-05-27 07:44:16
先ず七七頭ケ岳とガではなく「ケ」に直そうと思います。ネットで見てもまちまちです。無難に山渓の本のガを使いましたが、気になっています。地元では(当日の資料も)ケを使っているようです。JR木の本駅から菅並行きバスがあるそうです。ただ本数はは少ない?「どんどん」ですが熊騒動で、金糞岳とここが湖北では残っておりました。今年に入ってハイペースで歩いております。私も伊香三十三ヶ所を初めて知りました。
返信する
ケ か ガ か (茲愉有人)
2010-05-27 09:17:35
ネットで見られる国土地理院の地図は、「ケ」が使われています。
グーグルマップで場所を探してみましたが、ゼンリンの地図でも「ケ」で表記されています。
「ケ」が一般的なようです。

昨夜、余呉町タウンバスが運行されているのをネットで見つけました。
「熊」問題は嫌ですね。あちらの方では問題になっているのでしょうかね。

返信する
早速ありがとう (Kenny)
2010-05-27 14:14:07
そうですか、では自信を持って「ケ」にします。よくは知りませんが、「なになにがだけ」の場合、「ガ」 というのあまり見たことはないのですが・・・。 読む時、言う時は「が」ですが。槍ヶ岳(やりがたけ)もこの表記が殆どですね。 午前中、古代峠を含む北尾根縦走路を今日で4日目ですが、歩いてきました。 希望が丘の北稜、南稜とはまた別です。まだ80%です。地元の者としてややこしい、三上山周辺の散策路を散歩を兼ねて頭に入れるためです。結構すばらしいハイキングコースでびっくりしております。三上山から田中山や旗振山、そして妙光寺山等を経由するコースです。
返信する
熊出没 (Kenny)
2010-05-27 14:22:18
2~3年前に頻繁に出ましたね。植物の生態系を調査(調査で山に入ります)している知り合いから当面は湖北の山は危険と忠告を頂き、旧年までは中止しておりました。この春から開始しました。昨年と今年はまだ問題にはなっていないとのことです。特に湖北の山は登山者が少ないにで心細いですね。鈴は必ず鳴らしております。
返信する
古代峠 (茲愉有人)
2010-05-29 18:46:50
昨年、古代峠を見に行くつもりで、コースを間違えてしまいました。

古代峠へ向かう道のポイント箇所を教えてください。
確実に行ける目印になるポイントは?
返信する
七々頭ガ岳 (友人T)
2010-05-31 07:49:25
鮮明な画像になったね。
ケでもガでもどちらでも良いけど七七とあるが七々の方も有るみたいだよ・・・
次のUP楽しみにしてるよ。

返信する
お疲れ君! どうも (Kenny)
2010-05-31 16:23:17
指摘をもらって貴殿所属のHPを見たら、なるほどと。プロバイダーで差があるはすがないと頑張りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。