趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの山便り:伊吹山から槍・穂高、御嶽山

2014-11-07 16:05:07 | 伊吹山

   今日は見えるぞ伊吹山から
  日本列島晴れマーク、いざ山頂へ
  穂高連峰、槍ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳、白山

          Kennyの滋賀から情報発信
      
この日記の掲載期間:11月21日から11月27日

伊吹山、お花の山 
伊吹山、
日本百名山の山、高山植物の宝庫で1300種にも
及ぶ多数の植物があるんやそうです。お花では春にはセツ
ンソウ、ニリンソウ、夏はシモツケソウ、秋には
サラショウ
の白いお花などが見逃せないそうです。すんません、あ
本の丸写しです。 下段にそれぞれのお花の写真を掲げました


さて 今日の本論です、伊吹山山頂から


 槍の穂先(左端)は写っていないですね。穂先には雪が殆ど付着しないからかな

                          
               
     槍の穂先 11月6日のライブカメラより


 この写真では槍の穂先(左端)が見えます。ただし画像処理をしてあります

本論: もう一つの楽しみ、今年も眺めてきました、
それは山頂から穂高連峰、槍ヶ岳。御嶽山、乗鞍岳そして白山
を眺めることです。毎年、何度かこの山に登っています。その
内一回はこれらの山を眺めるのが目的です。と云っても日によっ
ては穂高、槍など遠くの山は毎回必ずは見えません。とすると登
山回数が年に4回、5回の登山となってしまいます。

11月4日、ばっちりと!
空気もよく澄んで、これらの山々がよく見えました。御嶽山は昨年
と違って白煙を上げ、浅間山や桜島のような山容になって見えて
いましたが、あの恐ろしいことがなければ今年も感動して見ること
が出来ただろうにと・・・。



この時期、山頂は雪に覆われ
春先や今の時期(11月)はこれら高峰は山頂部が雪に覆われて
山容の輪郭がはっきりして見やすくなります。 毎回、槍の穂先が
見える!と自身に暗示をかけるとしっかり見えるのが不思議です。



伊吹山には
登山をされない方でもドライブウエイで山頂近くまで車で行けます。
ただし、山頂までは駐車場からは30,40分の登山を要します。
またなんと云っても1300mの高峰です。寒さ、
雨の対策をお忘
れなく。足元も少なくとも運動靴は要ります。山には十分な備えが
必要です。ドライブウエイの営業期間にもご注意くださいね。




   ビデオ映像: 伊吹山山頂から日本アルプスを眺める、は ここを
                                                                   (クリックしてください)


伊吹山、季節の始めに咲くお花

       春 

  
             セツブンソウ            ニリンソウ

     夏
 
                             シモツケソウ
            秋
 
                                  サラショウマ

  参考文献:
  
お花に関する情報は、現地の山小屋で調達の「伊吹山
花のガイドブック」
  加藤久幸氏発行から引用させて頂きました。


      今日もご覧くださいましてありがとうございました

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyの歴史探訪:自転... | トップ | Kennyのお城歩き:水口岡山城 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
伊吹山から見える山 (めりい)
2014-11-22 20:54:51
伊吹山から、穂高・槍ヶ岳、御嶽山、乗鞍岳、白山。こんなにたくさんの山が見えるのですか。

いやはや、花ばっかりに目を取られ、遠くの山には全く気が付きませんでした。

もっとも、私が伊吹山に行くのは夏だけなのですが、夏でも見えたのでしょうか?

それにしても、11月の伊吹山頂上は、寒いでしょうね。
返信する
でもね、必ず見えるとは・・・ (Kenny)
2014-11-23 09:00:33
おはようございます。今日もいい天気です。これから三上山を歩いてきます。 昨日は教林坊と八風街道の石榑峠(いしぐれとうげ)まで車を飛ばし紅葉を満喫してきました。 その峠のトンネル直前、左に入ったところのログハウスのコーヒーショップがとっても良かったです。

さて、そうなんです。伊吹山からは今のシーズン特にそれらの山の山頂部は雪を被りますので輪郭がしかりと見えます。ところが空気が澄んでいないと見えません。確率は10%程度です。 御嶽、乗鞍、白山は近い分、50%でしょうか。 夏でも見えますが、槍・穂高は山の形をよく知っていることと、あれが槍だ!と自分に暗示を掛けて見ると不思議と見えるんです。 山愛好家ですと理解してくれると思います。 11月は1300mの山で、相当寒いです。 ダウンジャケットは必携品ですね。

コメントありがとうございます。 Kenny
返信する

伊吹山」カテゴリの最新記事