趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyのそうだったんだ:伊吹山誕生の秘密

2022-12-29 19:00:35 | 伊吹山

伊吹山
この山のこんなお話
そのー1

その生い立ち
海底火山が起源だった
もうひとつ分かっていなかったところ
NHKの放送に感謝

先ずは端折って


現在の伊吹山
(撮影:2008年11月)



山頂部は特に石灰岩が目立ちます
(撮影:2016年5月)



海底噴火で生まれた山にサンゴが生息
経年変化で石灰石に
その山が隆起して伊吹山になった
(NHKBS 躍動する大自然 の画面より引用)

以下もNHKの画面映像を拝借させて頂きます(感謝)

順を追って

3億年前に遡ります


赤道付近の海底で噴火が


海底火山の活動が終了して山に


その山にサンゴ礁が


その山は海洋プレート上にあります


海洋プレート上の山は一億5000万年掛けて
大陸プレートに移動



山は大陸プレートに衝突して崩れます


石灰石は大陸プレートに残る




地球の地殻変動で隆起が始まる

ところで
この隆起って、大陸から分裂して生まれた
それまでのっぺり(
平野)していた日本列島に
100万年前の東西圧縮で山々が
形成されていった、その時のことだろうか?
東西圧縮云々はNHKBSの別の番組での内容)

このような経緯で
伊吹山は石灰岩の山として誕生



この現象は日本各地でも見られる
この映像はNHKBSの別の番組(日本列島誕生の秘密)の画面

     確かに伊吹山の山頂部は石灰岩が露出
  (撮影:2016年11月)







当番組では他にも伊吹山の誕生に纏わる色んな話題
が提供されましたが、また別の機会に
その内の例えば


伊吹山はお花の山 (シモツケソウ)
写真仲間 SSKさんの写真をお借りしました



山頂にカタツムリが生息しています
これは知りませんでした
貝殻が炭酸カルシウム、石灰岩はそれが主成分で
この伊吹山が住処に好都合、なんだそうです
(NHKBSの同画面より)



2011年7月に見にいきました
カタツムリが生息、それを餌にとか
(同画面)


こんな写真しか撮れなかったが

私の過去の記録
ブログ:ヒメボタル 2011年7月 
ここをクリックして下さい


伊吹の薬草は有名ですね
(同画面)

ご参考
これら動植物が生息できるのは
伊吹山は年間300日は霧が発生する事によります
発生の要因は下の絵(同、NHKBS)
の通りです


太平洋、日本海 両方からの気流で霧・雲が発生



独り言
日本列島や日本アルプス等々の誕生をもう少し知りたいと
願っていたところ、時世がその時間を十分に与えてくれた

特にNHKではこういった情報を多く流してくれるので
本当に有難いことです
TVでは映像がふんだんに使われるので理解がし易くて
助かります

伊吹山の誕生は、山頂でアンモナイトの化石が見られる
等で海底が隆起して、と理解してはいたが、先月放映の
この番組は伊吹山の誕生をよりを深く知る事ことで
いい機会となった

一つ知りたいことを掴め、備忘録として残しておきたく

2月8日、23 補足資料

伊吹山は約3億年前に噴火した海底火山であったとされており[50]
ウミユリフズリナ化石が発見されたことから、地層には約2億5千年前
古生代に海底に堆積した層が含まれていると考えられている[15]。その時期
にサンゴ礁が形成されたことで石灰質の地層が堆積した。中腹より上部は、
古生代二畳紀に形成された石灰岩が広く分布している[38]。山頂部では、
カレンフェルトや巨大な石灰露岩などのカルスト地形が見られる[38][51]
化石が多く含まれ、フズリナやウミユリの化石がよく見られる[4]。石灰岩
には塊状の亀裂が多く、水透しが良く表土は乾燥し易い[38]
現在山頂部の採掘は終わっているが、良質の石灰岩が採掘される山
として知られている。(Wikipediaより)

(12月27日、22UP)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Kennyのぶらりカメラを提げて... | トップ | 2023年 頌春 »
最新の画像もっと見る

伊吹山」カテゴリの最新記事