goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味・興味プラス挑戦

郷土史、登山、スキーなどを写真と共に書き綴っております

Kennyの写真館:2018年に出会った風景ーその2 (4月~6月)

2018-12-23 17:14:09 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

 

            あけましておめでとうございます
               本年もよろしくお願いします

                          2019年 元旦
 




                                            1月1日、2019年            
            三上山山頂部から見た比良山系 日本アルプスを彷彿と・・・

           Kennyの写真館
       2018年に出会った思いで深い風景  
                   
その―2  4月~6月 (全4回)  

湖北 飯ノ浦(木之本町)
会社OBスキーチームの皆さんと琵琶湖の北端にある会社の施設で
一泊。その日の夕方は濃い霧で、湖岸に出て霧の景色をカメラに収
めました。翌朝は晴れの一日で宿舎の窓から琵琶湖が綺麗でした。


                 宿舎の窓から    正面の島は竹生島です

    
            こんな景色もいいですね     作品を意識して・・・

 
      北陸自動車 木之本IC 近くから見える大きな工場  流し撮りで・・

三上山


                         コバノミツバツツジ
        三上山だけでなく、この時期周辺一帯がピンク色に染まります

              


                    驚きの三上山常連さん

御歳80歳をとっくに過ぎておられます。 ところが過去15年間、
毎年一回 富士登山をなさっています。2018年は15回目の登
山で
した。毎週3,4回の三上山登山を継続。そしてその驚きは、
両足にそれぞれ1kGの負荷で歩いています。歩く姿は青年です!

       ビデオ映像:三上山、コバノミツバツツジ

御池岳


                御池岳 1247m 鈴鹿山系の最高峰です


                                       急坂が続きます


                      三上山の常連さん仲間で
           鞍掛峠に下ります。右下界は三重県藤原町あたりか

             ビデオ映像:御池岳からの展望


菅山寺 (余呉町) ケヤキの一本倒れる


            ケヤ木の一本が倒れました  樹齢1000年余
           強風か腐食か 確かにそのケヤキは空洞でした
        2018年9月3日に発見。8月30日には健在だったとか

                      
                 倒木前の姿 現地案内板より


                   余呉湖  菅山寺に下りる尾根から
                   菅山寺

伊吹山 1377m

     
                                           名神高速道路から

 
                登山者が連なります  6合目から撮影 
    毎年登っていますが、近年めっきり登山者が増えました。特に若い登山者



                                   山頂 8合目駐車場からの登山客も多いです


                 下山途中、5合目から振り返ります

5爺(団地の5人の爺さん)と城跡や古墳を探訪
趣味の一つでもある郷土史。講座などの耳学問で不肖私が現地案内です。


             城跡見学は山登りです お疲れの爺さん


                野洲市内(下の写真)の古墳


           野洲市は古墳が多いです 野洲市も、かな?           


             運動と小回りの便で毎回ママチャリを利用


金勝(こんぜ)アルプス


             天狗岩 登れます~ 自己責任で・・・

  
       初めてこの景色を見た時の感動を今も覚えています
           三上山、近江平野がジオラマのように・・

               ビデオ映像:金勝アルプスからの展望


駆逐艦、春雨遭難
こんな悲話もあったんですね。明治44年11月24日、三重県鳥羽市
の相差沖で、初代の駆逐艦春雨が暴風で座礁沈没しました。


                    的矢湾(まとやわん)


                     殉職者は44名を数える
            カメラ仲間の撮影旅行でその悲劇を知りました

                               悲劇の詳細:過去の私のブログ           

                    Kennyの写真館 そのー1(1月~3月)


           今日もご覧くださいましてありがとうございました
           
                                                               (1月1日、2019年UP) 


Kennyのぶらりカメラを提げて:新緑を追って

2017-05-19 14:08:55 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

                新緑の季節
              三上山、そして山麓の緑を追って
                 Kennyの滋賀から情報発信
                                       
 前半
                 (この日記の掲載期間:5月21日~5月24日)


                         田植が終わり   三上山(右) 妙光寺山(左)

          
                                   登山口を入ってすぐ
                防砂工事とのことで伐採され、木漏れ日の緑はもう今はない


                               登山道脇に木漏れ日を受けたモチツツジが一輪

三上山の四季
野洲市にお世話になって40数年、この地に越して来て本当によかった。
なんと言っても自然豊か。  健康的な毎日をおくれるのが嬉しいです。

その大きな存在が三上山とその周辺です。登って降りてくるのにそれほ
ど時間が要らず、麓の散策コースを組み合わせて自分で歩く時間を決
められるのが有難いです。この数日もカメラを提げて新緑を追ってきま
した。 

今、緑が綺麗です。皆様にも紹介したいと、今シーズンもこんなことを。


                           山頂直下から   たっぷりと水がはられた田んぼ

           
                                ズームアップすると  苗が並んでいます



                   ミツバツツジが終わり続いてモチツツジが咲きます




                          三上山登山道中腹  モチツツジに囲まれて下界を
            この写真を見た気の置けない友が、小便 ingにも見えるがと・・、なるほど!! 
               この方はお若い登山客さんで、じーっと景色を眺めておられました


                                木陰に光っていました 小さな蜘蛛の巣です


                                 山頂への最後の急坂   新緑のトンネルです


                             三上山山頂から希望が丘文化公園、近江八幡市方向


                                花緑公園コース(希望が丘文化公園側)を下ります


                                 中段の道まで降りてきました
             ここからは三上山周辺の散策コースが幾筋も開かれています

   
                                        以後、後半へ続きます

                  今日もご覧くださいましてありがとうございました


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :10月-12月 (後半)

2017-01-25 20:25:37 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

     2016年、四季 思い出の風景
              
       =写真集 10月~12月(後編)
                このシリーズの最終章です

               (この日記のTOP掲載期間: 2月26日~3月4日、2017

                 ブログ末尾に番外編追加 (3月2日)                                    

      
              開田高原  木曽駒高原 水木沢天然林 巴淵   
  
     

写真仲間と撮影の旅 
もう10年近いお付き合いの友9名で木曽路をカメラを提げて歩きました。

開田高原

                 標高 1000m~1500m    御嶽山の麓 ここは先ずは シラカバ ですね


                                            そしてもう一つ、カラマツ だ


                  御嶽山              開田高原の展望駐車場から 山頂左端から小さく噴煙が 


                                              厩舎      木曽馬

             
              実はこの木曽馬、眠っています  立ったままでね、そうか本当なんだ!


木曽駒高原
まだ薄暗いとっても寒い朝、日の出の風景を撮りに行きました。 作品
の個人差が面白いです。 作品への執念。 どうやら女性陣、おば様の
方が我慢強いですな。 私、他男共は早々に引き上げました。


                       穂高連峰でしょう  釣尾根が・・    宿から直ぐのところで


                                                  乗鞍岳   同地点で


                                      夕方        その日、素晴らしい紅葉でした


             朝食の時間です  警戒していましたので、邪魔をしないよう遠ざかりました


水木沢天然林

木曽川の源流、水木沢地区に広がる天然林です。木曽谷の代表的
な樹種である
木曽ヒノキ、サワラ、ネズコ、ブナ、トチノキ、サワグルミ
などに亜高山性のウラモミジ、
コメツガなど針・広葉樹が混生する森
林資源です(現地案内書より)


                                         巨大サワラ  この沢の看板的存在
                 直径2.5m  胸高周囲 6.7m  樹齢550年 




巴渕
木曽義仲に尽くしたといわれる巴御前ちなんで名づけられた淵なん
だそうで、紅葉の名所です。



                          山吹山の麓 木曽川が巴状に渦を巻く淵

           


木曽福島へ向う途中
仲間の一人がこの地に詳しく、電車の中で珍しい「木製の立派な橋」
が有るというんです。まもなくよ~、とのことで、カメラを向けたところ、
まぐれながらピントが合い、なんとか撮れました。




                                          桃介橋 (ももすけばし)

電力王・福沢桃介が水力発電開発の為に架けた全長247メートルの
木製の吊橋です。平成5年に復元され平成6年近代化遺産に指定さ
れています。(ジャランネットより)
 

5爺の自転車で神社参りこのシリーズで知ったこと
五人の古希を何年か前に迎えた爺さんが自転車を漕いで神社参り
をしています。 家に籠もっておれない五人、犬も歩けば棒にあたっ
て、「そうやったんか~
発見」 をしております。でも先人の言葉は本
当に重いですなー、犬も・・・、実感です。 
(4爺➡5爺 一人増えました。 ええやん、入れてーな~と)

神社にある 狛犬、猿、狐、他にも?
(これからのテーマなんです)

   
                                                    狛犬

狛犬、取りあえずはこんな理解で・・
神社や寺院の入り口や本殿や本堂の正面に左右に一対で置かれ、
獅子や犬に似た獣の姿をした
空想上の生物。 それぞれの口元は
阿吽(あうん)の形を表していることが多く主に魔除けの為に置かれ
ている。


                             お猿さん    これはなんと呼ぶのかな?

稲荷神社 野洲市小堤)

 
    玉のようなものを口に                    巻物を口に
   稲荷神社の霊徳の象徴                  知恵をあらわす


                                          おもかる石

 伏見稲荷内にある不思議な場所がありました。説明書きには、灯籠の
前で願い
事をして、石灯籠の頭を持ち上げ、そのときに感じる重さが自
分が予想していた
よりも軽ければ願い事が叶い重ければ叶わないとす
る試し石と書いてありました。 
(あるブロガーさんの記事より)    

お礼とお知らせ
このページで、私の2016年に出会った印象深い風景、事象の写真集
は終わりです。


次週からは当面通常の毎週日曜日の更新(週一回)で拙いことですが
ブログを継続
したいと思っています。 

どうかまたご訪問くださいますようお願い申しあげます。

 

                              ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
                                      番外編
  
                 びわ湖バレイスキー場から白山がくっきりと  
                         3月1日、2017  
     
                       

                           滋賀県からは こんな山容で白山連峰が見えます


         ホウライパノラマゲレンデから  琵琶湖 沖島 鈴鹿山系



                     伊吹山
          三上山山頂付近から  2月24日、2017 

  
                                                伊吹山

2月24日 9時半ころ、三上山山頂付近からの一枚です。曇り空が暫し
晴れて、
山頂部が綺麗にその姿を見せてくれました。 そして金糞岳や
鈴鹿山系の冠雪の山々も。 期せずして・・・、素晴らしい眺望でした。 

               今日もご覧下さいましてありがとうございました

 


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :10月-12月 (前半)

2017-01-24 19:02:31 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

   2016年、四季 思い出の風景
                      =写真集 10月~12月(前編)
            
     
                       (この日記の掲載期間:20172月19日~2月25日

               延び延びのUPになってますが、2016年、思いでの景色、お話です

山歩き  伊吹山 
毎年、春と秋に私達滋賀県の百名山と称される伊吹山(1377m)
に登ります。若葉、緑の春、秋は紅葉もさることながら、この山は
ススキです。この季節を味わうにもとっても素晴らしい山なんです。




                                          二合目から三合目の途中




                                               三合目に下る登山者


                                            五合目目まで後10分の親子




                                   三合目から見た伊吹山、さー気合を入れて山頂へ
                                   私、Kennyはここから約2時間弱
でてっぺんです




                                            車で8合目大駐車場まで行けます
                              そこから山頂までは、歩いてね~、30分から40分です


                                                早くも白山は真っ白でした


水源を見たい
マニアックなお話ですな~。 きっかけは信濃川の源流を、源流なんて
言葉、小さくても大きくても川には源流があると、当たり前の事をを知っ
た時です。

その思い出の場所は、希望が丘(滋賀県)を流れる家棟川の源流です。


                          これが家棟川の源流です  ちょろちょろと湧き出るように

   
                                             その源流の接写              


                           このジャングルのような道なき道をやぶ漕ぎで水源に

きっかけの千曲川の水源です
もう10年も前です。 甲武信ヶ岳に向う時に出会いました。 次はどこか
の水源を見てみたいと思って以来、最初の源流に出会いました。やっと
昨年、実現です。



                                    上下は10年前撮った写真です


                   最上川は五月雨を、ですが、本当にこのちょろちょろの湧き水がね~ 
               と、がさつな私も少しだけ感動したもんです       

4爺の自転車で神社参り
このシリーズで知ったこと: 祓所
四人の古希を何年か前に迎えた爺さんが自転車そ漕いで神社参り
をしています。 家に篭っておれない4人、犬も歩けば棒にあたって
おります。でも先人の言葉は本当に重いですなー、実感です。

                             ちょっとお浚(さら)いです
祓所
(はらい)による浄化の効果を増大させるために、祭場とは別の場所
に忌竹を立てて、斎場(いつきば)として、祓所をつくることもある。神職
は祓所の前で祓詞を唱え、神事に参列する者たちの頭上や供えられ
た神饌の上を、それぞれ左・右・左の順に祓串(大麻)を振って祓い浄
める。また、神事によっては、沸騰させた塩水の湯をそれぞれに振り
かけることもある
(塩湯行事)。  (ウィキペデアより)

 


                                       塩水の湯を沸かすかまど


                                               塩湯行事
                              
 三上神社(野洲市辻町)の掲示板にある写真を借用

                            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                            番外編

                       今日(22日)のびわこ湖バレースキー場

   
       午前8時13分 開場前の綺麗に整備されたゲレンデ  (当スキー場ライブ映像拝借)
                                            たっぷりの雪、青い空
                              ところが、私 今日はある公の用事でいけないのだ~
                               Sさん、Mさん 私の分まで楽しんできてな(悔し涙);



                  再び快晴の奥美濃へ
                      冬の北アルプス、この景色



             また今年もお目にかかれました  高鷲スノーパークスキー場から


                                  山頂部が黒く・・、 槍の穂先は雪が付着しないんです
                              
                  
                                    厳冬の槍ヶ岳  (槍ヶ岳山荘のライブ映像を拝借)  

                                        

                     今日もご覧くださいましてありがとうございます


                                             

 

 


Kennyの写真集:2016年に出会った風景 :7月-9月 (後半)

2017-01-21 19:08:30 | 四季、思い出に残る風景写真と話題

     2016年、四季 思い出の風景
         =写真集 7月~9月(後編)
     この思いで写真集は私の毎年末・年始の恒例にしています

         このシリーズの掲載が延び延びになっています。 実は諦めていた雪の
      話題が最近の
大雪で、例えば、近場でのスキーが可能になったなどで、
      賞味期限のあ
る話題を優先させて頂きました。 

           では昨年見てきた印象に残る風景です。   ありがとうございます。
              

       (この日記の掲載期間:2017年
2月5日~2月11日)

 
希望が丘文化公園周辺の花 (滋賀県野洲市他2市町)
当公園の年4回のイベントに毎回参加しています。 この日は表題
のお花探索でした。 とはいっても私、Kennyはお花に今まで興味
はなく、花の名前も皆目の無知。でもね、登山と植物は切っても切
れない間柄、お花を知れば二倍楽しめると挑戦を初めています。




今日教えて頂いたお花、樹木: 解説はMS. HRTKさんです
                   以下はその受売りでございます~


 

             イイギリ                        マメガキ

 
          サルトリイバラ                     ヒヨドリバナ     

 
               
クサギ                      ゴンズイ

   
                 ネズミサシ                     ヒメヤシャブシ 
    

 

                 ヤブマメ                             キツネノマゴ    


登山
焼岳を歩いてきました


焼岳、日帰り登山が出来る2455mの百名山です。2016年の夏山
は天候不順で計画も殆どを
中止。 そこで、明日から快晴、の予報に
急遽登ってきました。



穂高、槍などなど、展望は抜群なるも、この不気味さ。 これが最後の
焼岳だと思います。







4爺の自転車で神社参り
このシリーズで知ったこと: 祭神
三上山の山頂で他府県からの登山客に御上神社の祭神を訊ね
られました。 
しかし私、とっさにはお答え
出来なかったんです。
一時期、御上神社の神様くらいは覚えておこうと、暗記に努めてき
たのですが・・。  御上神社  天之御影命   ウィキペディア


                                    御上神社 (滋賀県野洲市)

以来それぞれの神社の祭神に少し興味を抱きまして、この神社参
りを機会に前回に続き今回もネット検索、以下に掲載した次第です。

祭神の一例です

(祭神の詳細は、ウィキペディア のところをクリックしてください)

屋棟神社
  高皇産霊神 タミミスビノカミ)    
ウィキペディア

貴布禰神社
 高龗神タカオカミノカミ)        ウィキペディア

妻之神社
 仲哀天皇チュウアイテンノウ)  ウィキペディア
 息長帯毘売命・神功皇后(オキナガタラシヒメノミコト・
                    ジングウコウゴウ  ウィキペディア  
                          女の神様です
     

菅原神社
  菅原道真       
ウィキペディア
 菅原淳茂卿  ウィキペディア
 度會春彦公  ウィキペディア
 島田忠臣公  ウィキペディア


MEDさん(83歳) 三上山登山回数3000回
尊敬する大先輩、10年後、私もこうありたいと人生の目標に。



この日もどんどんと登っていかれます。 10歳も若い私、いつもこれ
よりゆっくりか
せいぜいこの速さ。 

 

           今日もご覧くださいましてありがとうございました

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                                              番外編

近年、雪の日が少なくなった。 今シーズンは1月に入っても信州でさえ
スキー場はまともにオープン
出来なかった。 ところが一転、1月15日を
境に、大雪のニュースが流れる。
滋賀県のスキー場も相次いでオープン。
滋賀県周辺の山々の山頂は真っ白の雪化粧。


今日、2月4日、快晴。 車で県道を走っていると、滋賀を取り巻く山々
の久しく
目にしなかった山の景色が目に入り車を止めて記録に留めた。


                                                    伊吹山


                                                      霊仙山


                                               蓬莱山、比良山系