有機・無農薬菜園ブログ!団塊の世代が!!武蔵村山で野菜づくり

笠間KGで有機・無農薬菜園・陶芸等を4年。定年後に武蔵村山市の畑に移転、週末農業を中心に野菜づくりを楽しんでいます。

5月1日~3日2泊3日で夏野菜苗とサツマイモ挿し穂植え付け作業等

2020年05月04日 09時55分17秒 | 有機・無農薬菜園をやりたい

5月1日~3日2泊3日で夏野菜苗とサツマイモ挿し穂植え付け作業等

GW中盤の1日~3日この時期の天候は気温は高くなり始め午前中は晴れだが午後は強風が通年したがって午後の作業は難しく作業時間が限定される。

“コロナ対策として途中どこにも立ち寄らず”基本は畑の野菜と持ち込み食材での自炊にした。

夏野菜苗の植え付け時期なので苗購入は“短時間で済ます”ことにした。ところがコロナ自粛で「農協」「ホームセンター」等々は2日土曜日から“休み”とか!今日1日は金曜日…畑作業の後の夕方5時、急いで耕運機のガソリンと車の給油と夏野菜の苗・サツマイモの挿し穂を購入…これが確保できないと作業進捗に支障をきたす。2日・3日精力的に作業して帰宅。

 トモロコシのビニールトンネルとネット外しました

 トモロコシの欠株補充と除草作業

 サツマイモの畝づくり、マルチ設置、挿し穂の植え付けは急遽の作業でした

 安納芋20本 シルクスイーツ20本

 トマト苗購入苗と自家苗1本の植え付け、残りは挿し芽で増やします

 ミニキャロル4本

 イエロ-アイコ1本

 ナス8株・ししとう4株・伏見甘長唐辛子購入苗植え付け、他は育苗中の自家苗の生育をまって植え付けます

 千両2号ナス8株、キュウリ苗8株

 アイスプランッの分株

 南瓜の発芽が悪く再播種

 麦刈りはまだまだ残っている

 今年はバンカープランッとして麦をいっぱい作りました。多くは敷き藁として使います

  追加の畑・新畑は450坪今夏は手間のかからない野菜、ネギ・里芋・サツマイモと南瓜を栽培。また、一部に「おたすけ麦」を播種して除草の軽減。休耕場所・畝間・株間を広くして耕運機による除草作業を可能にしようと思います。耕作地は全部で三反900坪です・・・まいったネ

 追加の畑は垣根の“茶ノ木”“通路”等の剪定・除草作業が加わります

 三太郎大根の除草と中耕、順調に生育中

 周年野菜の栽培中

 インゲン豆発芽したがまだ不織布は外せません

 スナップエンドウの収穫

 絹サヤエンドウの収穫

 先週初めて収穫した“こごみ”は今週は「こんなにでっかくなっちゃった」先週一回のみの収穫でした。……週末農業の限界か

他に枝豆を播種して不織布張り、スギナの除去作業等々精力的に動いてきました…が。夏日の暑さに参りました。熱中症注意です

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月27日朝市はコロナ対策... | トップ | 5月4日GW中の朝市はエンド... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

有機・無農薬菜園をやりたい」カテゴリの最新記事