yaaさんの宮都研究

考古学を歪曲する戦前回帰の教育思想を拒否し、日本・東アジアの最新の考古学情報・研究・遺跡を紹介。考古学の魅力を伝える。

愛宕念仏寺羅漢さんお参りの条

2015-06-19 12:34:42 | 歴史・考古情報《日本》-1 宮都
 昨日は久しぶりの10年会でした。それに先立ち、10年会の中心だった故安藤栄里子さん作の羅漢さんの眠る愛宕念仏寺にお参りしてきました。

 お姉様のお話にユアと、もう三五年ほど前、愛宕念仏寺の復興を市民と共にと願った再興者西村公朝さんが五百羅漢を市民に彫ってもらって境内に置こうと考えられた。その公募にいち早く賛同されて参加されたのが安藤栄里子さんのお母様。ところが素人が石仏を彫るのは結構な難関。助けに入ったのが当時まだみんな元気だった三兄姉。まだ小学生だった栄里子さんも参加してできたのが以下の羅漢さん(どれか判りますか?)。

 愛宕寺は元々山背国愛宕郡に称徳天皇によって建立された寺だという。ところが当初の伽藍は鴨川の氾濫によって流失し、平安時代前期後半に千観によって六波羅付近に再建された寺に源を発する。ところがこれもいつしか廃寺と化し、ほとんどその偉容を失っていた大正11年に現在の地に移されたのだという。しかしその再興もうまくいかず、再び荒れていたのを、三十三間堂千手観音の仏像修理他全国の国宝級仏像の修理を手がけ、後に僧侶となった西村が、清水寺貫主大西良慶の勧めで再興にあたったのが今日の姿だという。

 たまたま日曜日は長く続いている十年会の久しぶりの集まりである。聞くところによると、十年会を引っ張ってきた故安藤栄里子さんがこの寺に羅漢さんを埋納したと聞く。そこで始まる前にお参りに行こうと言うことで有志で参ったのであった。

 事前にメンバーでもある安藤操さんに場所をお伺いしておいて、お寺へと向かった。

愛宕念仏寺の山門


説明板


本堂とその前に並ぶ羅漢さん達


安藤さんから事前に写真はもらっていたのですが、いざ来て見るとなかなか見つけられない。ウーンこの辺りなんだがなー・・・・


目標になるのが首をかしげた三列目の羅漢さんだというのでそれを探す。
どれもよく似ていてなかなか見つけられない・・・。オッツこれは似てる。首をかしげている左隣がそれだというからこれかな?!


 山裾にあるので、どれも山水の浸透で苔むしているのでなかなか判らなかったがついに突き止める。頭の苔は髪の毛のようなので残し、お顔をきれいにすることに。手で少し苔をむしり、カビのような苔も取っていくと眉毛や口、目のラインが何となく浮かび上がってきた。そこで奥の手?を。背広のポケットから出したのが例の歯ブラシ。たまたまもう棄てようかと思っていた歯ブラシと使用中の歯ブラシ二本があったので、その一本を使うことに。
 「安藤さんご兄姉、ごめんなさいね。」こうお詫びしながらゴシゴシ。
最後はお線香を捧げてお祈り。
 

 山際にない羅漢さんはこの通り。背中に彫られたお名前も読める。


本堂側から見ると。


再興した西村公朝さんのお墓。羅漢さんを上から眺めておられる。


 鐘をついて、お参りを済ませ、降りてくると丁度バスがいったところだったので、少し歩くことに。当日はとても蒸し暑くて、途中で休憩することに。嬉しいことにいちごのかき氷があった。躊躇なくこれを選択。美味かった。蜜の味は昔と全く変わらないが、少し違うのは上にミカンの缶詰から取ったミカンが数きれ乗っていること。そして中程にアイスクリームが仕込まれていること。だから贅沢なのだ。食べ終わる頃には身体が冷えてきて、大急ぎで外へ。
 

苔茂る羅漢の眉を刻む妹

愛宕から移りし羅漢苔茂る

妹たちの刻みし笑顔苔の花

五百羅漢 苔茂って妹が貌

 結局下まで歩くことに。久しぶりに清涼寺の境内を歩いてバス停へ。


 バスは道が混んでいて時間がかかったが無事十年会会場へ。本日は高級焼き肉。朧谷先生は体調を考慮して魚コース。ちょっと心配したが、この後いつもの二次会へ。終わったのが23時頃。でも事前に頂いた安藤薬局の漢方薬のお蔭で朝まですっきり。二次会にて。
 

 二次会が終わって出ようとすると山田博士が猛然と二回まで駆け上がる。何事かと思うと、二階の廊下でこんな展示が行われていた。もちろん全部レプリカなのだが、ホテルのロビーにこんな展示はとても珍しい。

 懐かしいガラス製釧


鏡のレプリカや環頭大刀まで。


何とも充実した一日となった。

 私も愛宕念仏寺の羅漢さん、お参りに行こうかなと思う人は
こいつをポチッと押して下さいね→人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。