yaaさんの宮都研究

考古学を歪曲する戦前回帰の教育思想を拒否し、日本・東アジアの最新の考古学情報・研究・遺跡を紹介。考古学の魅力を伝える。

第3回久留倍遺跡まつり開催!!の条

2010-11-12 09:09:03 | 歴史・考古情報《日本》-1 宮都
 明日11月13日(土)は第3回久留倍遺跡まつりである。

 今回の総合テーマは、聖武天皇と万葉歌人と伊勢」である。

 午前中は第19回壬申の乱ウオークを兼ねて久留倍遺跡周辺を約2時間ほど歩く予定である。途中久留倍官衙遺跡でせんと君や古代衣装隊との写真撮影会を予定している。

 ウオークの主役は「せんと君」である。考える会の皆さんが昨日奈良から借りてこられ、早速着ぐるみを担当する学生に予行演習ということになった。



 せんと君が到着して、いろいろな装置を調べ、着替えることになったのだが、結構これが大事で、服を着替え、Tシャツやスパッツをはいて、そして着ぐるみを着なければならない。この時期でも結構暑いという。

 さらに問題は着ぐるみが1m60cm以下の人しか切れないとのことで、必然、女子学生が着ることになったのである。

 

 早速私の所へ来てくれて、ツーショット!!

周りの学生がえらく羨ましがっていた。

 ということで明日八時半から「まつり」が始まる。日程は以下の通り。

 事前のメールでは関東からも何人か来て下さるとか。午後の講演会は同志社大学名誉教授の森浩一先生と奈良文化財研究所の馬場基さんである。是非ご参加下さい。



 午前の部 壬申の乱ウオーク「久留倍遺跡を歩く!

1 開場 8時30分 三岐鉄道大矢知駅前集合(近鉄富田駅の同じ構内-名古屋方面行き乗り場と同じところです-に三岐鉄道の乗り場があります。真っ黄色の2両編成の車両です。)

2 ウオーク出発 9時
 主なウオーキングコース 三岐鉄道大矢知駅→大矢知そうめんの里→長倉神社(延喜式内社・論社)→国史跡久留倍官衙遺跡 遺跡説明・せんと君や古代衣装隊と撮影会 →天武天皇迹太川御遙拝所→十四川堤→耳常神社(延喜式内社 論社)→あさけプラザ到着(11時45分予定)

 午後の部 平城遷都1300年記念特別講演会 入場無料 講演要旨集500円で希望者配布

1 場所 あさけプラザ 近鉄富田駅下車西口(名古屋方面に向かって左側)から徒歩15分

2 開場 12時30分 せんと君や古代衣装隊のパフォーマンスあり

3 講演会 13時~16時30分
 1 山中 章「伊勢斎王の悲劇-大来皇女万葉歌にみる斎王-」

 2 馬場 基先生「聖武天皇と万葉歌人と伊勢」

 3 森 浩一先生「伊勢国雑考-特に持統天皇と聖武天皇の行宮-」 




冊子もできあがり!!


 是非ご参加下さい。

 晩秋の伊勢路を歩いてみようかなと思う人はこいつをポチッと押して下さいね→人気ブログランキングへ

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。