goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

パティシエ(1246鞍)馬場レッスン

2012-06-18 21:53:27 | 乗馬日記2012
前回は経路ができるほど頑張ったパティシエなので期待大!で
乗ったのですが、とんでもなく重たくて常歩から推進の合図を
送り続けて、湿度も高いし全身から汗が噴き出して倒れるかと
思ってしまいました。
速歩までは何とか頑張れたのですが、駆歩は走ってる動きの中で
急に前肢を突っ張ったようなブレーキをかけられ、そこで少しでも
脚の合図がなくなると速歩に・・・。
隅角は奥までなんて余裕もなく、駆歩が続ける事に必死!

最後は3課目の中の最後の駆歩から反対駆歩で速歩の運動です。
先生は部班で一緒にしようとの考えはパティシエが輪を乱しまくって
グチャグチャ。私はパティシエを動かすのに必死だったのですが、
密かに大苦戦がもう1頭。なので動かすのに必死な2頭は
別運動になりました。
先生に長鞭をお借りして使ってみましたが無反応。
「稲妻ステッキ!鞭を振り下ろして~」
長鞭を空高く上げてペシペシとパティシエに打って
馬場レッスンどころではなく、何だか怪しい・・・。

途中から片手手綱で片手に長鞭を拍車部分にあてて駆歩をしていました。
どんどん馬っぽい動きになってきて、いい感じに。
片手手綱は内方手綱がお留守になってしまうし、自分の姿勢も前傾になると
危ないので、よくないなぁと思いながら、真っ直ぐに乗ることだけ気をつけて
いました。片手手綱で駆歩をし続けていると姿勢が真っ直ぐになって
鞍の上で立っているって今みたいな状態の事なんだろうなぁと思いました。
そう思うと今はまだまだイスに座ってる状態なので、パティシエが教えて
くれたんだと思います。
今日は動かすのに大変でしたが、乗馬って楽しいなぁと久しぶりに思えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガ(1245鞍)障害レッスン

2012-06-08 23:52:47 | 乗馬日記2012
定番の雨が本降りになりそうです。レッスン時間前から
「今日は1人なので、雨降る前にやって早く終わりましょう」
時間前からレッスンが始まりました。

オメガは最初なかなかエンジンがかからずでしたが、
速歩の歩度をつめたりのばしたり、巻き乗りしたり
刺激を与え続けて動いてきました。で、駆歩。
駆歩も問題なくでした。

今日は久しぶりにコース走行でした。
先生は「真っ直ぐ入って真っ直ぐ通過」それだけらしいのですが
それが出来たら苦労してないです・・・。
微妙に真っ直ぐじゃないラインの障害などを使いながら
クネクネと手前を変えて障害を通過していきます。
歩幅が合わず1歩入って通過してしまう事が多かったのですが
通過したあとすぐに推進で元に戻して次の障害へ。

歩幅はあまり意識しないで、ひたすら真っ直ぐに入れるよう
障害の位置を確かめまくってオメガを誘導しました。
が、右手前は妙に膨れるので思ったより膨れて脚で修正したので
障害前の蹄跡が蛇行していました。

馬は障害を通過する度に速度が上がるとの事ですが、
今日のオメガは速度もあがらず、だいたい同じペースだったと
思います。隅角では体を必ず起こすように意識して
そのまま自分は傾かないように真っ直ぐ真っ直ぐを意識して
オメガが通過するのを待ちました。
今日は1歩多くが多かったから、あと少し元気よく出しても
大丈夫との事でした。障害前に1歩入るほうが、羽ばたくより
マシみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティシエ(1244鞍)馬場レッスン

2012-06-08 21:52:01 | 乗馬日記2012
久しぶりのパティシエです。安全のイメージしかないので
今日は絶対安全!でレッスン前から気持ちは穏やかです。
「最近、小さい巻き乗りとか仕込んでるから出来るけど
右回りは膨らむからギリ出来るくらい。最初に動かさないと
大変だけど、経路をなぞろうと思えばなぞれる」
「じゃあ経路やってみる」って事で
最初は軽めに動かして、って書きたいところですが、
軽めに動かすというより気合で動かし続けました。
歩度をのばしたりつめたり、斜線上は中間速歩。
経路っぽい運動をして、最後は駆歩。
駆歩も合図に忠実。素晴らしい!何でも言うこと聞いてくれる
パティシエです。なので自分の合図のサボリ具合も丸わかり。

「じゃあ行ってらっしゃーい」
めちゃくちゃ久しぶりの3課目です。地点がどうのこうのより
とにかくパティシエをそれなりに動かす事で必死でした。
小さめの巻き乗りとか途中で速歩になるかと覚悟しましたが
駆歩を続けてくれました。
移行の度に休憩モードに入ろうとするので、そこをフルパワーで
動かせば何とか次へもっていけました。
駆歩で半巻き乗りとかはムリやろうなぁと思いながら
奇跡的に半巻き乗りで走ってくれました。が、手前反対の
駆歩はムリでした。これは私の合図のサボリ具合に反応した
結果なので反省。
最後は反対駆歩ができるように、もう一度やってみました。
やっぱり撃沈。最後の1回で必死で脚を使い続けたら
成功しました!めっちゃ嬉しい!
細かい運動が苦手なのに、とっても頑張ってくれました。
しかも輪乗りとか、円の大きさが小さいって指摘されたので
指摘された小さい円でも巻けたから、失敗であっても
嬉しかったです。
最後は常歩で首うちをしました。そのまま巻き乗りし終えたら
中央線へ入って斜め横肢。急に斜め横肢って言われると何していいか
わからず説明を聞きながら動かしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホマレ(1243鞍)障害レッスン

2012-06-01 23:50:59 | 乗馬日記2012
ロデオの馬は特に外方脚を使うように教わった先生の言葉を思い出し、
今日は腹帯を締めた瞬間から外方に脚をあてました。
動きだしで横歩きして反抗しましたが、鞭で外方脚の部分を
ペンペン刺激して、脚で合図し続けました。
跳ねる気力がないのか、外方脚の効果があったかわかりませんが
今日は一度も跳ねず快調でした。
しっかりフラット運動をして歩度のつめのばし、巻き乗り、
軽快なホマレ君。

最初はクロスバーを左右交互に駆歩で。障害を通過したら停止。
踏み切りは私がヘタクソすぎてグダグダでしたが、とっても
前向きに向かってくれます。そして停止の反応も早いです。
「障害前から速くなってるから、速くならないようにじっとして」

次は輪乗りです。半円ずつ大きさが違いすぎる事を指摘されました。
馬の通った跡をみると半円と半楕円みたいな変な後がついてました。
半円ずつ横木と垂直が置かれて、また踏み切りが合わず、
私が速度調整できなさすぎてホマレに負担かけまくってます。
が、珍しく何とかしたげる的な前向きなホマレ君のフォローに
挫折することなく何回も挑戦できました。
「半円ずつ歩数を数えると円の大きさがわかる。けど、
今日は言ってないから」
アホな私は3歩前からしか数えてないので全体的な
歩数なんて考えてもみなかったです。
また輪乗りで同じ運動の時があったら全部数えて
少しでも輪乗りの大きさが揃えられるようになりたいです。
思い出すかどうかわからないけど・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘレン(1242鞍)馬場レッスン

2012-06-01 21:50:06 | 乗馬日記2012
ヘレンは脚に敏感なので私には苦手なお馬さんです。
思いきった合図をできないので、終始グダグダした動きに
なってしまいました。
ハミも全くとれず、とろうと頑張ると妙に反応して何か
されそうな気がして怖くて何もできず・・・。
隅角を大きく回るのと、長蹄跡は歩度をのばす運動でした。

途中から中央線を真っ直ぐに通って速歩の号令がかかり、
右側から中央線に入ってくると、膨らみながら入って
直線上は蛇行しまくり。
「膨らまないように外方でおさえて内方にも体重かけて」
「まだ蛇行してるし推進不足」
今日はひたすら推進不足を連発されました。
ハミとれないまま推進は出せないし、単に高速速歩を
しているような状態です。
でも中央線を何度もやってるうちに勢いで真っ直ぐに
なってきました。
今思うえば、内方脚をしっかり使っても跳ねたり怒ったり
しなかったので、おもいきって我慢させてハミ取りに挑戦
すればよかったのかなぁ。でもやっぱり怖い・・・。

駆歩はそこまで頑張らなくてもって速さだったので
腰がひけてしまいました。隅角も座りきれず
何回速歩に戻ったことか・・・。
「その馬はそれ以上スピード落としたら速歩になるし
隅角ものびてるから体を起こさせて。前に追いついたら
勝手に巻き乗りしていいよ」
巻き乗りしたら速歩に戻って撃沈。
「その馬、巻き乗り得意じゃないし」
グダグダな駆歩をして何回も同じ所で鼻先を伸ばされ速歩。
撃沈、傷心して終了です。
「同じ場所にきたら体をのばして速歩したらいいわと
覚えてしまってる」自分の合図が悪かっただけの
レッスンになってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(1241鞍)障害レッスン

2012-05-28 23:49:11 | 乗馬日記2012
出始めのモジモジ病さえ突破できれば何とかなるトムパレード。
常歩はダラダラ、速歩もダラダラ。そのうち速歩常歩の号令が
連発でかかってきました。これはトム君を活性化させる
貴重なチャンス!手綱はほとんど使わず脚で減速加速を
していきました。

最初は横木を駆歩で6歩。
この6歩が大変で踏み切り失敗するので残りの3歩で
何とか修正して小刻み飛越?!ムリヤリ1歩入っての6歩。
クロスバー、垂直になって、間は6歩、次に向かってくるときは6歩。

トムは先生の言った言葉の反対を忠実に再現しました。
アカンやん・・・。
乗り手の私は完全にナメられたレッスンでした。
きっと最初の1歩目がバッチリ決まれば馬もスムーズに
通過してくれるし、1歩目を決めてくれたって
事で少しは人間を信頼してくれるのかな?
トムは踏み切りをガンガン踏んで平気なので
ここから撃沈してしまって次の障害が失敗率高く
なります。最初が大事って先生に言われてるのは
すごくわかるのですが、最初の障害になると
異常に緊張してパニックで向かっている自分がいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレブン(1240鞍)馬場レッスン

2012-05-28 21:48:25 | 乗馬日記2012
前回に続いてイレブンです。何となく気持ちは下向き・・・。
今日は全くといっていいほどハミがとれず、
なんだか自由を与えてしまっているような感じで
不安を感じながら乗っていました。
駆歩は相変わらずシーソーのギッコンバッタンで
かなり疲れるし、何だか楽しくないです。

レッスン内容は内方脚を使うとの事で、
今日は反対駆歩で駆歩するように。
もちろん出来ず撃沈。
次は蹄跡を走って隅角きたらそのまま手前を変えずに
蹄跡まで反対手前のまま続ける。
1回成功しましたが、その前後にあった停止3歩後退あたりで
なんだかイレブンのテンションがおかしくなってきて
何しでかすのか不安を感じました。
細かい動きは我慢の限界がくるのかも・・・・。

途中から雷と雨が降ってきたので、ササッと駆歩をして終了。
今日のレッスンで私は一体どんな事を学んだのかな?
せっかく復帰したのに乗馬が楽しくありません・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲスト(1239鞍)障害レッスン

2012-05-25 23:47:43 | 乗馬日記2012
最近、乗ったばかりのゲスト君です。今日は蹄洗場でご機嫌ナナメ。
人が前を通る度に突進してキレてました。
ゲストは駆歩から速歩で止まらないクセ?があるので、
それは外方脚を使っていないからというのを習ったばかりで
覚えていたので意識しました。

「もっと拍車刺して動かして!もっと!」
今日のレッスンは激しいです。必死で動かして何とかフラット終了。
蹄跡上に横木とクロスバー1コずつ置いてあって、そこを駆歩で通過。
横木の踏切がぜんぜん合わずでしたが、今日の私はけっこう頑張ってるほうかな。

次はクロスバーと垂直でした。垂直になると自分がビビッてしまうのですが、
ゲストは障害に対して向かっていってくれるので、とにかく前へ出すだけです。
たくさん飛んだあと、先生からグッサリくるコメントをいただきました。

「いつも左側に重心が乗って傾いて乗ってます。
右の内方脚を使おうと左に重心が傾いてる。今も傾いてます。
真っ直ぐに乗った中で、外方脚、内方脚を使う。
飛ぶ時は横を見ないで真っ直ぐ向いて。
障害前は両足で馬をはさんで。じゃあ、気をつけてもう一度」

先生に注意してもらいながら動かして、真ん中を意識していると
勢いがなくなって障害前に速歩。でも通過してくれるだろうと
気にしないで自分を真っ直ぐ真下へを意識しました。
さっきよりだいぶ改善できてきたのか、障害を飛んでる最中も
真っ直ぐ前を向く事ができて、障害を通過したあとも真っ直ぐに
出ることが出来ました。
最近、飛んでる時に右下を向いてたような気がします。

「馬に乗る時、自分にラクをして乗っています。
乗る時は必ず体を真っ直ぐにして」
次回は気をつけなければ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イレブン(1238鞍)馬場レッスン

2012-05-25 21:46:42 | 乗馬日記2012
今日も天気悪くレッスン中だけ雨がやんでいました。
イレブンはかなり昔に乗ったので記憶が薄いのですが、
あんまり信用できないタイプだったような気がします。

左手前が硬くて、ほぐしきれず、ハミもあまり取れないまま、
取れた時だけ正反撞で、ムリな時は軽速歩で動かしました。
長蹄跡は歩度をのばして、短蹄跡は歩度をつめるの号令がかかり、
歩度をのばすのも、なんか微妙な勢いでした。
体が真っ直ぐにならないまま動くので真っ直ぐにする修正が大変で
それだけでレッスンが終わったような気がします。

駆歩は、駆歩前に変な体の緊張が伝わってきて怖くなりました。
とりあえず駆歩を出してみると公園のシーソーを高速で
ギッコンバッタンしてるような最悪な乗り心地で、見た目も
ギッコンバッタンだろうなぁと思いながら駆歩。
左手前は妙に勢いがあって、乗り心地も最悪。
しんどくなってきて、何だか嫌気がさして真ん中で休憩しました。
あまり楽しくないお馬さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(1237鞍)障害レッスン

2012-05-17 23:45:50 | 乗馬日記2012
トムパレードは出始めが大変でした。
動いてくれたら軽快なのですが、そこまで到達するのが大変!
「お腹に鞭使っていいよ。この動きをしなさいって馬に伝える」

今日は最初にキャバレッティを駆歩で。
踏み切りを全部外して通過。これはダメだわ。
今度は入りに気をつけて通過。

次は障害を通過したら巻き乗りして次の障害へ。
手綱が長すぎて巻き乗りが巨大巻き乗りになって
今通過した障害ぶつかりそうになりました。
「手綱を短くもって、急回転は手綱でグイッと
強引にやっていいよ」
今度は手綱を短くもって動かすと、
パワーが溜まって動きも活発になり、巻き乗りも
手綱が長い時よりスムーズにいけました。
自分の体も起こせるようになったので
手綱は短くもたないといけないのがわかりました。

トムパレードは出始めに動かない以外は障害も飛びやすいし
1歩つめたりも上手なので安心です。
障害前になると耳がピンと立ってすごく集中しているのが
わかるし、けっこう職人技を持ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする