goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ロングビリーブ(742鞍)障害レッスン

2008-05-15 23:55:10 | 乗馬日記2008
マンツーマンでした。マンツーマンはレッスン内容がかなり自由なんで
楽しみです。今日はなんだろう???

「今までで飛んだ最高の高さはどれくらいですか?」
「試合で?レッスンやったら最近この馬で90」
「じゃあ、今日はどこまで飛べるかやりましょう」
ここ最近ロングビリーブに乗ったら悪戦苦闘してたんで大丈夫かな?
でも、この馬でないと安心できないし、ハミ受けの事は忘れて
ロングビリーブを伸び伸びと走らせようと思いました。

「今日はフラットをしっかりやっていきましょう」
って言われても、めっちゃ重い!ぜんぜん動かへんし。
速歩も歩度が伸びるより、並歩みたいな状態。
しかも出入口に近づくと止まるか歩くかどっちか。
「もう駆歩してください」
なんとか駆歩がでました「もっと速く!」
ちょっと歩度を伸ばしました「もっともっともっとー。姿勢は真っ直ぐで」
いつもならこの速度でOKなのに今日はもっと速くって・・・。
半分ヤケクソで拍車をグッサリ使いました。
広い馬場を思いっきり走りました。さすがにこの速度は風を感じます(笑)
やっとOKが出て、歩度をつめて、歩度を伸ばしての繰り返し。
最後は「速足」で最初と違ってサクサク動いてくれます。
でも手前を変えると激重。また同じことの繰り返しです。
かなり動かして休憩になりました。
「これだけ動かしておけば大丈夫でしょう」

最初はクロスバーでした。左手前は得意なのか順調なのに
右手前は外にふくらんでふくらんで大変でした。
「これから高さを上げていきます。障害前の直線は
馬が飛ぶ準備をしているから人が別の合図を送ると馬が混乱するので
直線は歩度をつめるくらいで。直線にくるまでの間に元気よく
しっかり歩度をのばしておいてください」

高さを上げるって宣言されると自分にビビリが入って緊張します。
「私は元気よく動かすから最後は馬なりでどうにかなるわ(笑)」
ロングビリーブを信用して上で静かに乗ろうと駆歩しました。
ロン君は一発目から後肢でバーを引っ掛けて失敗したので
仕切りなおして同じ高さです。
すごく順調に高さが上がっていって、障害をまともにみると怖い!
飛ぶ時は絶対に下を見ないで前だけ向いておこうと、ただそれだけです。
1メートルになった時、ロン君は自分の中で踏み切りが合わなかったのか
いきなり横切りました。急な動きだったけれど落ちることもなく無事でした。
また気を取り直してラストは95センチでした。
これは歩幅がバッチリ合ってたので高さを感じることもなく無事に通過です。
今日は自己記録を更新しました!すっごく嬉しいです。
障害苦手でちっとも成長しない私に、こんな高さを体験させてくれるのは
ロン君だけです。ありがとう。帰りの道中で噛まれても許せるわ(笑)
そして気分よくレッスンが終わって試合の申し込みをしました。
申し込んだのは、60センチ(なんでやねん!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンビ(741鞍)馬場レッスン

2008-05-15 23:54:43 | 乗馬日記2008
またハミ受け体験をさせてもらえるバンビちゃんです。
今日は4頭だったので、一人で楽しみたくて先生の目の届きにくい
最後に並びました。なんて貴重な時間なんだろ~。

並歩は手綱をおもいっきり伸ばして動かしました。
少しずつ脚に反応しているような動きになってきたので
そのままどんどん歩いていました。
しばらくして速歩になったので手綱を短く持ち直して速歩です。
外方手綱を張って内方脚を使うと、すぐに鼻先が下がったので
そのまま手綱を動かしてハミを動かしてくれるのを待ちました。
すぐにカチャカチャ音がしたので手綱をゆるめて速歩を続けました。
すっごくいい感じです。また手綱が張ってきたら手綱を動かして
頭が下がるのを待つの繰り返しです。
う~ん、馬場って感じ(笑)

正反撞は私が正反撞の動きに慣れるのに時間がかかるので
最初はぎこちなかったのですが、急にラクになって速歩ができました。
歩度を伸ばす時も頭が上がらなかったし、突進してるような感じ???

駆歩は頭が下がるというか、だんだんもぐっていってるような・・・
先生は他の会員さんと話をしていて何も言ってこないけど、
これってきっとダメだと思いました。
もぐりはじめてる時は内方姿勢じゃなくて馬体が反対になってます。
頭を上げてほしくて内方手綱を上にチョンチョン上げてみたのですが
あまり反応がなかったので、まずは内方姿勢にしてからだと思って
内方脚を強くして外方手綱をしっかり張ってみました。
急に内方姿勢になったので乗ってる自分もラクになったし
手綱の張りもラクになりました。
頭が下がりすぎてくると速歩の時と比べたら引っ張ってる感があります。
きっとこれをなくせばいいんだろうけど、
それはどうすればいいんでしょう???やっぱり推進?
姿勢も少し前傾していたかも・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(740鞍)障害レッスン

2008-05-14 23:50:53 | 乗馬日記2008
オメガで障害・・・。また暴走されるんだろうか???
フラットでビックリしたのは頭の位置です!
今までの中で一番低くて、普通の馬みたいでした。
駆歩も口の中に耳が入りそうな勢いだったのに今日は普通の馬。
しかも鼻先がしっかり下がることもありました。
だいぶ乗りやすくなってきています。

障害もすごく落ち着いて通過してくれたので今日は大丈夫そうです。
ミニコースが組まれて、コース後半は頭がグッと下がって加速気味だったので
ここで負けたら走られる雰囲気・・・。巻き乗りして停止。
後半は歩度をつめるくらいまで戻したほうが落ち着けそうです。
最初に巻き乗りして停止した以外は、ずっと落ち着いて走行できました。

コースでは障害を通過したら、すぐに速歩におとして手前を変えて駆歩の
部分があったのですが、通過したら安心して速歩におとすのが遅れてしまいます。
障害を飛んだらすぐ体を起こしておかないといけないんですけど
飛んだら忘れてしまうんですよねぇ・・・。
障害を裏切る雰囲気がないし、その点は安心できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストン(739鞍)馬場レッスン

2008-05-14 23:00:15 | 乗馬日記2008
ストン、初めて乗るお馬さんです。
あぁ・・・今日も緊張しまくるんかと思うとテンション下がります。
厩舎へ行くと寝転んでました。
無口をつけると起き上がってくれたので賢いかも~。
馬装もおとなしいし、あとはレッスンがどうなるか???

乗った感じは挙動不審もないし大丈夫そうです。
私のレベルではストンのハミ受けはムリ。
雰囲気っぽいのは一瞬あるけれど、かなり推進力がないと
持続するのは難しい感じです。

速歩は大苦戦しました。ちゃんと動いてくれるんだけど
手綱の長さがバラバラになってしまいました。
ハミ受けしてほしくて手綱をガチャガチャ動かしすぎたのが原因です。
もっとハミを真っ直ぐ静かに置いておいておけば手綱の長さが一定になって
馬の頭が一定の位置になっていたんだと思います。
正反撞は突き刺さるような上下の反撞だったので、お尻が浮いてしまって
馬の上でガサガサしてしまいました。
「馬が沈んだら自分も沈む」って言われたんだけど、けっこう難しいです。
沈もうとしたら自分の姿勢が後ろ気味になってしまっているって言われたし。

駆歩は速歩の時と違って大丈夫でした。
左手前は一瞬ハミ受けっぽい雰囲気が出来たりで安定していました。
「右手前は難しいよ」「手前が反対になるとか?」「そう」
右手前になると極端にイヤがって馬体が外方姿勢になるんです。
強引に内方にしてから発進!手前は合ってました。
また速歩にして並歩。すぐに駆歩発進。
内方姿勢をキープしていれば手前が反対になることはなさそうです。

初めて乗った馬だったけれど、乗ってから恐怖感がなかったので
ホッとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(738鞍)障害レッスン

2008-05-12 23:30:19 | 乗馬日記2008
マンツーマンレッスンだったので気楽です。
障害レッスンは鞭を持つことにしました。

最初に障害1コを通過して、歩数が合わず失敗だったので
今日のテーマは障害3歩前になりました。
このレッスンで気がついたことは
私は3歩前になってから馬を何とかしようとしていることでした。
障害3歩前から歩度を伸ばそうがつめようが絶対にできないのに
今までそれに気がつきませんでした。
「障害3歩前はどこから見てる?」って言われて
本当の3歩前になってからしか見ていないことに気がついたんです。
3歩前にするには、それよりもっと前から3歩前になるように
していかないといけないんですね。

3歩前の地点に大木が置かれて、そこを無事に通過できれば
3歩なんて数えなくても馬は自然と3歩前になるんですね。
すごく難しいんですけど、3歩前の地点と、そこに来るまでの
道がすごく大事だということがわかりました。

最後はミニコースで、いっぱい練習した所は跡形がいってたので
成功したのですが、最後の障害は3歩前の地点にくるまでの道が
ダメだったので失敗に終わりました。

今日は新たな発見が出来たので良かったです。
新たな発見で次回のレッスンから苦戦しそうだけど
ぼちぼちやっていこうと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンビ(737鞍)馬場レッスン

2008-05-12 23:17:52 | 乗馬日記2008
今日のレッスンは良かったです。
バンビもハミ受けを教えてくれる先生です。

今日は駆歩がなかったのですが充実していました。
バンビは内側に徐々に入ってくるので、うっかり拍車を使わないように
内方脚でおさえて入らないように気をつけました。

乗ってしばらくは手綱を長くして、せっせと並歩をしておきました。
レッスンが始まる時にハミ受けを期待しながら手綱を動かしました。
すぐに鼻先が下に下がったので、今日はそれが維持できるようにしようと
ハミに集中しました。
ハミに集中すると、どうしても前傾姿勢になってしまうみたいで
注意されてしまいました。

今日はずっとバンビの鼻先が下を向いていたと思うのですが、
手綱から伝わる感触が常に同じではありませんでした。
ある程度の張りがある時があって、そこで手綱をいじると
ググッと頭が下がって張りがなくなるんです。
でも頭は下がったままです。この状態の時に先生が「乗りやすいでしょ」って
言わはるんで、これが乗りやすい状態なんだと思っていると
下がった状態で手綱が張ってくるんです。そうなった時は
「少し手綱をチョンチョンって上げて歩度を伸ばして」って言われます。
推進不足ってことなんだろうか???

長蹄跡は歩度を伸ばして速歩。長蹄跡に入る前に歩度を伸ばす準備をして
歩度を伸ばしている時は自分がバタバタ動かないように我慢する。
歩度を伸ばす時に前傾姿勢にならないように、斜め前へ動くような感じで推進。

バンビは鼻先を下にしたまま歩度を伸ばしてくれました。
歩度を伸ばしたりつめたりしていると、かなり活発になってきたみたいで
途中で少し不安になりましたが、最後までマジメに動いてくれました。
他の馬でもハミ受けできるようになりたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロングビリーブ(736鞍)障害レッスン

2008-05-07 23:57:48 | 乗馬日記2008
次回から障害は鞭を持っていくことにします。
今日は蹴っても鈍すぎて動いてくれず、
「先生、これはヤバイわ。動かへん」
駆歩も数歩だけ。
「ロングビリーブだけ、こっちの馬場に来てください。
ちょっと乗ってみます」
乗り変わってもらうなんて滅多にないんで、
さっきの馬場レッスンに続き、ちょっとショック。
先生が乗ったら元気に動いてるし。
「私が乗ったら、また重くなるんやわ・・・」
「もし重かったら僕の力が足りないから悪いんです。」
接客上手な先生が多いですねぇ。感心します。

さっきに比べると一気に軽快に動きだしてラクでした。
レッスンは輪乗りの線上に障害が1コ置かれてあって
輪乗りで通過でした。
輪乗りはいつまでたっても苦手だし、そこに障害が
置いてあるなんて、ますます苦手です。
いつも大きな馬場でのびのび動いてますが、
今日はいつもと違う馬場で、しかも輪乗り。
ロングビリーブがかなり外に膨らむ馬だったことを初めて知りました。
外に膨らみすぎて障害より外に行ってしまって最悪です。
「外方をしっかりブロックして」
ブロックだけでは通過したあとも外に膨らんでいるので
「開き手綱で」
外方手綱と外方脚でしっかりおさえて障害に向かったら開き手綱。
かなり忙しい作業ですが、何とか出来ました。
どんどん加速して乱れてきたので、まとめ直してから
障害に向かって、何とか輪乗りっぽい感じになりました。

せっかくロングビリーブに乗せてもらったのに結果が最悪だったので
これは私の姿勢も合図も何もかもが悪いんでしょうね。
馬場でもそうだったし、障害もダメだったし、今回のレッスンは
ダメダメだらけでした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(735鞍)馬場レッスン

2008-05-07 23:00:39 | 乗馬日記2008
もし注意されたら元に戻すつもりで今日から鐙を1コ長くしました。
最初に立てた目標は1年に1コ長くするです。

オメガダイナソーは障害レッスンで1回乗ったことのあるお馬さんです。
すごく頭を上げて、鼻先まで空を向くような馬が馬場って大丈夫???

並歩で手綱をいじってハミを動かすと頭が左右に揺れて少し下向き加減に!
ひょっとしてハミ受けを学習したんだろうか?と期待しつつ
しばらく続けると、ちょっとイライラしてきたみたいなんで中止。
輪乗り運動だったんで内方姿勢にしようとしても
頭が上になるので、どうやってすればいいのか、
馬の上で自分の居場所がないような、そんな感じです。
頭が上がらないようにするのに必死になりすぎて
今日は何回も「手が強い」と先生に言われまくりでした。
「手が強くなって前傾姿勢になっている」
「手が強いから手綱操作だけになって止まる」などなど。
確かに今日はオー君の頭を下げることに必死になりすぎて
脚はおもいっきり留守になっていました。

巻き乗りになって、いきなりハミ受け状態に!
「何で頭が下がったんだろう???」と先生。
私にもわからないけど、でも一瞬でも出来れば頭が遠ざかるので
ちょっと安心です。
でも、それっきり・・・。

「オメガダイナソーは頭が下がらないから」
もうハミ受けを試すのをやめてくれって
遠まわしに先生は言ってはるんやろうなぁ~。
出来なくても、自分に寄ってくる頭だけは遠ざけたい・・・。

駆歩では、発進する時に鼻先が空高く向いて
耳が自分の口に入りそうな距離まできました。
走り出しても手綱の位置が定まらないから、しっくりきません。
「馬の頭を真っ直ぐにしてー」
「それが難しいんやんなぁ・・・」
左手前は内側に入っていくし。
「なんか内側に入ってくる・・・」
「そういう時は内方脚」
内方脚じゃなくて拍車を使ってしまって、動きが激しくなってしまいました。
「拍車が入ってるよー」

今日は何の成果も得られないままレッスンが終わりました。ショック・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(734鞍)障害レッスン

2008-04-25 23:20:49 | 乗馬日記2008
今日のマグナムとの相性はどうなんだろう???
レッスンはマンツーマンでした。
久しぶりに鞭を持っていくことになりました。

フラットでは、先生の前だけ高速になって、遠くになると
ダルダルしく動いたので鞭を打ちました。
また、跳ねようとする素振りをした時にも打っておいたので
途中から諦めたのかマジメに動いてくれました。

最初は久しぶりのキャバレッティ。
速歩で3本から始まって5本まで。
次は駆歩です。
「大木の前から前方騎座をとって、通過している時に
自分がだんだん前傾しないように、後ろに体重を残すような
感じで通過してください」
最初は大木を見て視線が下だったので、これはダメだと思い
目線を前にして通過しました。
体が安定し続けていたので、目線が下がらないことがポイントみたいですね。

キャバレッティが終わって、駆歩でクロスバー。
垂直で少しずつ高さが上がっていきました。
マグナムの3歩前が全くといっていいほどわからない私は
歩度が一定に保てるように、障害の直前で押し込んだり
追ったりしないように、ただそれだけを注意しました。
でも自分だけ先に飛びにいったり、落ちかけ飛びもしました。
「10回に1回ぐらいやるし、大丈夫!」と先生。
だんだん調子が出てきて、だんだん高さも上がってきました。
もう90くらいいってるんちゃうやろか?かなり高いけど・・・。
飛んだあとに外方へ逃げていってしまうので
外方手綱を張ってブロックし、飛んでる時に内方手綱を少し開いて
真っ直ぐ通過できるように修正することができました。
順番待ちもないので、ひたすら走って飛び続けて、レッスン終了です。
今日は障害3歩前がいつもよりわかったので、それだけで満足です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レキシントン(733鞍)馬場レッスン

2008-04-25 23:02:57 | 乗馬日記2008
今日も見知らぬお馬さん・・・。緊張します。
馬装備もおとなしくて、とりあえず一安心です。
この馬は結果からいうと、めっちゃイイ!でした。
ハミ受け体験には最高のお馬さんです。
私って上手くなったかも~って思わせてくれるような(笑)

最初は蹄跡を手綱を伸ばして並歩していました。
坐骨を馬の肩に押し付けるようにして脚で圧迫すると
頭が小振りして一気に下がりました。
もうハミ受け状態です。
レッスンが始まったので手綱を短くもって
外方手綱を張って、手綱をチョイチョイいじると
またまた手綱がゆるんで鼻先がしっかり下がりました。

軽速歩でもレキシントンは鼻先を下げっぱなしで
少し手綱が張ってきたなと思ったら脚で圧迫。
すぐに下がって、それでも下がりにくい時は手綱をいじりました。
蹄跡を通って、中央線で馬体がヨロヨロしないように
真っ直ぐ真っ直ぐを意識して、乗り心地はよかったです。
何よりハミ受けしてくれてる所が最高です。

今度は8の字の輪乗りでした。真ん中では馬体を真っ直ぐにして
脚とハミを入れ替えて手前を変えて、しばらく繰り返しました。

最後は駆歩で8の字の輪乗り。
レキシントンは左手前の発進は手前が逆になってしまうので
かなり気を使って発進しないと失敗します。
外方の脚を後ろにするだけで反応してくれたので
拍車が入ると跳ね暴れると思います。
右手前は左より難しかったです。内側に入ってくるので
それを拍車で押し出そうと思うと跳ねる気配がしたので
外方手綱をしっかり張って、脚でおさえて、内方手綱を
上にチョイチョイとあげて何とか入るのを防ぎました。

ハミ受けし続けてくれて、安定した動きなので
ついつい脚が留守になってしまい、中央で速歩におとして
並歩しようとしたら停止して後退ばかりしました。
「走ってる時に脚を使ってないから、手綱操作だけになって
推進しきれていない」らしく、実際そうだったので反省です。
最後は気をつけて速歩も脚をしっかり使って、そのまま並歩をして
駆歩発進することができました。
ハミ受けに夢中になると、ついつい脚のことを忘れてしまいます。
他の馬でもレキシントンみたいに乗れたらいいなぁ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする