今日は湿度のないカラッとした晴れでした。
最初の常歩で今日はギュッ!パッ!の反応が悪かったです。
悪くてもガマンしてギュッ!パッ!
そろそろダメっぽい気がすると思って少し折り返しを
使って反応させて、また折り返しをゆるめて
速歩。速歩も、あと一潜りきたらいいなぁぐらいの
中途半端な感じで内方脚をしっかり使って隅角を通って
しばらくして、やっと反応してくれました。
速歩の途中で何回か巻き乗りの号令があって
アイカちゃまの苦手な右手前は
内方脚でお尻を外へ振るようにして
開き手綱で巻き乗りをしてみました。
駈歩は左手前は最近ずっと聞いてなかった
地面を叩く音が聞こえました。
右手前は腰が内に入らないようにするのに
自分が必死でした。
右手前からの反対駈歩を言われて
やってみたら失敗しまくり・・・。
「最初の隅角で馬のお尻を押し出していないから
絶対に失敗する。隣に移動して速歩で練習!」
隣の馬場へ移動して、右肩内や巻き乗りをしたのですが
右脚の反応が悪いので右の鐙をぬいで
自分の足を大きくしっかり動かして蹴って反応させました。
右だけ鐙をぬいだまま、肩内、巻き乗り。
速歩で反対駈歩のコースをたどりました。
アイカで反対駈歩すると、どうやって脚を使っていいのか
わからなくなって、速歩で反対駈歩のコースをたどってる時に
質問しました。
最初の隅角は右脚でしっかりお尻を振って押し出して
蹄跡から反対姿勢になる時は右脚は馬体を支える柱にしておく。
左脚で馬を外へ押し出す。
そういえば左脚を使わず右脚ばかり意識してるわ。
最後にもう一度チャレンジして成功しました。
次回も成功できるように覚えておかねば。