goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

インザハイエスト(2116鞍)馬場レッスン

2018-12-07 22:35:04 | 乗馬日記2018
今日は寒かったです。馬に乗ってたら暑かったけど。
馬場がベチャベチャだったので滑らないように気をつけねば。

最初は普通に淡々と速歩。動き始めがまったりハ~ちゃん。
寒いし体も冷えてるんだろうなぁ。元気になるまで、ひたすら速歩しました。
左手前は苦手なので、まったりの動きがなかなかとれません。難しいです。
右手前は外へ外へと逃げていくので、最近ずっと蹄跡を通らないようにしています。
やり始めの頃よりかは蹄跡に戻らないようになってきました。

  

細かい動きは苦手だけれど、シンプルに真っ直ぐ進むとかは好きなのか
けっこう前向きに動いてくれます。しかも得意気に動く時もアリ。
試合で中間速歩が、速い、もっとゆったりって書かれてあったので
どうやったら歩幅が広くなるのか研究中。やっぱり後肢が大事っぽそうです。
速くならないように意識してるけど、やっぱり歩幅を広げたい気持ちがあって
合図すると速くなる・・・

  

ある程度、動いてきたところで細かい運動してみました。
普段ほぼやってない前肢旋回。
後肢を動かす練習にいいかなぁって思ってやってみました。
左脚に反応してくれなくて、何か動きも右と違う反動・・・。
途中で先生に前肢が動いてるって言われて、だから動きが違うんやって
わかりました。自分で見ることできないから難しいです。
やっぱり左脚の反応が鈍かったです。
でも少しずつやっていけば後肢を動かすって馬も理解してくれるハズ。

  

肩内は今回も悲惨で、レッスン終わってから蹄跡に戻るんやったら
中央線で4蹄跡の角度でやる練習をすればいいって言われたけど、
レッスン中に言ってほしかった・・・。
また次回にしよ~。
肩内も入りがいい時は、何かわかるけど、それを持続できません。
途中でヨロけたり蹄跡に入ったり何してるんだか・・・。

  

駈歩は無難でした。歩度のつめのばしは地面ベチョベチョだし、あまり激しく
できませんでしたが、隅角は普通に動いて直線だけは意識しました。
今のペースだったら地面にしっかり肢がついているから反対駈歩しても
滑ったりしないかもって思ってやってみました。
勢いが出ることもなく淡々と動いてくれました。

  

最後にフライングチェンジ。先月に1回だけやってから1度もやらずでした。
出来るんだろうか・・・。
先生はシンプルチェンジをしっかりクリアに出来るように。それから
フライングチェンジ。って言ってはったので、フライングチェンジしたかったら
シンプルチェンジをしっかり出来るようにしないといけないんだな。

フライングチェンジは、あまり馬をまとめないようにして馬がハミをグイグイ押す
感触を保ちながら動かす。必ず人はしっかり深く座ること。
今日は前肢だけ変わるとか、あまりシンプルさがなかったです。
もっとシンプルチェンジをしっかり出来るようになればフライングチェンジも
シンプルに出来るようになれるかなぁ。

  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2215鞍)馬場レッスン

2018-12-03 20:50:23 | 乗馬日記2018
さっきの時間は斜め横足をやりまくって、この時間は肩内。
肩内も浅い浅いって連呼されて、
4蹄跡になるくらい角度深くする、
外方ハミしっかり引っかけておく。
肩内アルアルは、内方手綱を使って首だけ曲がってしまう状態。
外方手綱をでしっかり支えて、推進する。
ハ~ちゃん横運動は慣れてないから、失速しまくり。

途中から常歩で何度も練習しました。
4蹄跡に何とかなったところで速歩でやり直し。

また浅いって言われて、今度は自分のバランスが逆って言われて
バランスが逆って言われた時は逆になってるって
わかったのですが、内方の鐙にしっかり体重がかけられない。
で、思ったのは、鐙を踏む位置がいつも同じじゃないから
踏めへんし、外方引っかけても内方脚に体重がかからないのかも。
鐙は、ちゃんと正しい位置で踏まないとダメって痛感しました。

左脚の反応が鈍いので、左脚を使う横運動は角度がつきません。
難しいです。
今日は駈歩の手前が全部あってたので、それだけは良かったです。

あと、さっきの時間の駈歩の歩度が速かったから斜め横足が
やりにくかったのかもと思って、収縮駈歩の練習。
「ゆっくりになっても肢を地面にすった駈歩をしないように。
地面を叩く駈歩にする事。内方脚使って」
せっかくゆっくりになっても、惰性的なゆっくりは却下されて
元気にパワーを溜めまくった中での収縮駈歩。
限界やって思っても「まだつまる、まだつまる」って言われるし
キツかったです。

人馬とも汗ダクでした。夏でもないのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2214鞍)馬場レッスン

2018-12-03 20:24:35 | 乗馬日記2018
私信:豆太ポメラニアン様。今日、柿を持ってきてフロントに預けてあるので
   クラブへ行った時に持って帰って下さいませ。
   お土産ありがとうございました。

今日は、というか昨夜から雨が降っていて家を出る時も降っていたので
滝修行を覚悟で行ったのですが、レッスンの時はやんでました。
そして暑くて12月なのに薄着でレッスン。それでも汗が出ました。
ハ~ちゃんも汗ベッチョリ。レッスン内容も濃かったので、よけいに汗が。。。

珍しく先生がマジメにレッスンを見てくれはりました。
2時間とも横運動です。
馬の後肢を動かせるように。(ハーフパスが出来るように)

最初は普通に速歩。右手前だけは蹄跡より内側を通りました。
今日やっと蹄跡の内側を通っても蹄跡に戻られることなく
内側だけ通ることが出来ました。成長です。

横運動は、最初は速歩で中央線を通って斜め横足をやりました。
「浅すぎるから、もっと角度深く」
何度かやって「隅角から始めて」
隅角から斜め横足をやって中央線にきたら馬体を真っ直ぐにして
内方姿勢をしっかり作って蹄跡へ出ていく。

駈歩も同じように。
これは自分の頭がパニくってました。
駈歩も収縮駈歩にして動かしたほうがいいなぁって
後から思って、最初は普通に駈歩してそのまま横運動にしたら
速すぎてワケわからん状態に。
しかも慣れない横運動から逃れたくなったハ~ちゃんは
斜行してる段階から徐々にペースが速くなって
中央線から真っ直ぐの部分は急加速。
「速くしない」わかってるけど、パワーが激しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2213鞍)馬場レッスン

2018-11-28 22:44:51 | 乗馬日記2018
この時間は大苦戦し続けました。
苦手な運動だらけで。

右手前だけは自主的に蹄跡より内側を通りました。
これを真っ直ぐ進めるようになれば体が整うハズ。

肩内の練習。
輪乗りで、内方姿勢をしっかりとって内方脚で馬のお尻を
外へクイッ、クイッと押し出す。
内方の口も握ってゆずってを繰り返して、どんどん馬の頭が下がって
ゆずってくれたらラクにしてあげる。
なかなかお尻が外へ振れず苦戦。

蹄跡での肩内。入りが浅すぎるって注意を受けて
OKの角度が斜線上に進む角度と一緒!
これぐらい内方姿勢をキッチリとった角度じゃないとダメとの事。
なかなか成功しません。これからの課題。いつもの課題。

中央線からのハーフパス。
中央線に入ったら、肩内のもっと角度をきつくした内方姿勢を
しっかりとりきってから外方脚を使って蹄跡へ進む。
全てにおいてダメダメ連発でした。
肩内の角度浅い、とか、肩内の角度がとれても
今度は外方脚で押し込むのが弱い、とか。
馬体を斜線上にするのではなくて、馬体は真っ直ぐのままで
肩内+内方姿勢で蹄跡へ進む。

先生のレッスンになるとナゼかハ~ちゃんが激しく活発化するので
常歩に戻すのが大変。
最後に常歩で肩内って言われた時は、常歩が難しくて
肩内どころではないくらいテンション上がってました。
これくらい動かさないと、馬がほぐれないんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2212鞍)馬場レッスン

2018-11-28 22:01:46 | 乗馬日記2018
今日は先日の試合のブリブリ攻撃から始まりました・・・。
特にA3課目。アホみたいなミスするから、それさえなかったら
僅差で勝ててたのに。って。。。

で、私が失敗するのは停止して手綱を離して敬礼の時。
手綱を離した瞬間に馬がフリーになる。
今日も停止して右手を手綱から離した瞬間フリーになってしまって
何回かやりました。
多分、またレッスンでやってみないとわからないけれど、
停止して、右の手綱を少し短めに持っておいたほうが良さげかも。
次のレッスンでもやってみよ~。

 
あと、中間速歩は歩幅を大きくするだけで、速くならないように。
ジャッジペーパーに速い、もう少しゆったり、って書かれまくってて
先生に言うと、これはサラブレッドには難しいらしく
速くするのはダメだけど、練習すれば改善できるそうです。
馬体を前へ伸ばさせるのではなくて、前へ行くパワーを溜めて
歩幅を大きくさせる。
イメージ的には後肢を沈ませて前肢を浮かせる、かな?
ウィリーしてるみたいな形。
歩幅が大きくなるから速度が速く感じるのと、尋常速歩と
同じ歩幅で速度が速くなるのとは全く違います。
何度かやってみたけど、ハ~ちゃん後肢の動きがまだまだ。
というか乗馬歴浅すぎる馬に求めるには非常にスパルタだな。
でも地道にやっていけば何とかなるかも。と期待しています。
私も前進気勢を失わないようにパワーを溜めこめる技術を
身につけなければダメです。
高速速歩にならないように何回も練習しました。
でも踏み込み感がないから、そんなすぐに成功するわけないです。

 

駈歩は歩度のつめのばし。だけど、つめるの大失敗。
体感的にもハッキリした変化が出なくて、ダメダメでした。
何周かやって、フワッと感のコンタクトが出てきたので
シンプルチェンジできそうになったので、やってみました。
「今のマシやろ?」って先生に言ったら
交代してって言われて、シンプルチェンジがダメだったのかと
思ってたら、いきなりフライングチェンジのお手本!

  

  

  
M課目に出たい出たいって毎回しつこく言うから
先生ハ~ちゃんに教えてはったんや・・・。
で、それで出来るハ~ちゃんもスゴイけど。

ただ、フライングチェンジの合図の仕方が全くわからないので
先生に聞きまくり。

馬の口を感じて駈歩して、駈歩のリズムにあわせて進行方向に口向きを変えて、
重心を変えて内方脚をくっつけて、最後に外方脚で合図する。
内方脚と自分のお尻は絶対に馬から離さない事。
馬も私も初めてだから、お互い練習するように。と、先生。
フライングチェンジでやりたくなる悪癖としては、
向きを変えたいからと強引に自分の姿勢も変えてしまう、そうです。
そうしないように、1、2、3、って数えて合図の約束を
馬と決めて自分の姿勢を変えないようにする。
間違った事を教えないようにする。自分も間違った事をしないようにする。

交代して、先生の注意を聞いてドキドキしながらやりました。
失敗したら馬をダメにしてしまう・・・・。
言われた通りにやらねば。ただそれだけ。
2回やって2回とも成功しました。
ハ~ちゃんスゴイわ。私はこれからM課目の経路を覚えていくことにします。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(京阪地区乗馬競技会)A3課目

2018-11-24 20:14:54 | 乗馬日記2018
タテガミ編んでる時も、お利口さんです。


L2が終わって、すぐに馬装し直して練習馬場へ。
手綱を伸ばしたり、短く持ち直したりしても、何かされるって
思われないように何度もやって落ち着かせていきました。
でも速歩は元気よく。
右手前は蹄跡の内側を通りました。
左脚の反抗をなくす為に。後肢旋回も何回かやりました。

A3は巻き乗り巻き乗りの苦手な小回りがあるので
何回か練習。同じ方向の巻き乗りは何とか頑張れるけど
1回ずつ巻き乗り巻き乗りはハ~ちゃんにはキツイみたいです。
大きめの巻き乗り巻き乗りで練習して出来たら褒めました。

駈歩もやって、急に自分も苦手な斜線上シンプルチェンジが
出来るかどうかやってみたら、おもっきり速歩ダダダーって
入って止まらず・・・。
これはヤバイと思って、そこからはシンプルチェンジの練習。
駈歩して収縮駈歩をしてフワッとなったら馬体は
真っ直ぐに保ってバランスバック。停止できるくらいまで
やっておかないと絶対に速歩ダダダーになりそうって思って
何度も練習。
先生は私が練習してる時は99%見てるだけです。
残りの1%は「ほぐれてきた?」とかだけで
ああしろ、こうしろとかの指示はありません。
ただ私のやってるのを見てはるだけ。
シンプルチェンジは、さすがに声をかけてきはると思ってたけど
一切なかったです。何とか自力で解決して順番がきました。

入場停止の停止が最悪でした。おもいっきり動いてしまった・・・。
後ろで見てる先生が舌打ちしてそうって思うくらい。
巻き乗り巻き乗りは、やっぱり難しかったです。
2回目で失速しそうになって蹴りました。

手綱を伸ばした常歩は昨日みたいな感じで良かったです。
駈歩の輪乗りは大きくならないように、気持ち小さめが
いいかなって思って通ると、ちょうどいいくらいの大きさに
なりました。
シンプルチェンジは速歩ダダダーで止まらないって事は
なかったけどクリア感はなかったです。

左手前の駈歩発進の時に手前が逆だと思って、やり直して
そのまま反対駈歩をして、最後の停止もめちゃくちゃ曲がりました・・・。

先生の所へ行くと怒りのオーラがプンプン出てて
手前あってるのに何で駈歩やり直してるのか、動きで
わかるように、あと停止で何であんなに曲げて止まってるのか
って、お怒りでした・・・。点数下がるって
目が吊り上がってました・・・。
ハ~ちゃんの左手前は絶対に失敗するってマインドコントロール
されてしまっていて、目視して目視でも間違って
やり直してるバカです。

せっかく頑張ってくれてたのに、ごめんハ~ちゃん。
結果は61.052%でした。

  

今回のキャロットホースショー、ハ~ちゃん頑張りました。
ベテランの馬たちの中、挙動不審にもならず、お利口さんでした。
結果はともかく、精神的にホッとしました。
ただ、私の目指すところはM課目なので、これで満足できません。
そして今回出た課目も%をさらに上げること。
次のレッスンから修行が始まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(京阪地区乗馬競技会)L2課目

2018-11-24 19:38:44 | 乗馬日記2018
昨日に続き試合2日目。昨日は冬だったけど今日は秋でした。
風がなかったので、動いてなかったら寒いけど、馬に乗ったら
汗かきました。

L2はハ~ちゃんには別世界なので、場慣れ体験。
出来る所はやって、出来ない所は出来ない、で通す。

練習馬場で昨日みたいな雰囲気になったらいいなぁと常歩しました。
手綱を持ち直した時にテンションが上がって勝手な動きをしないように
手綱を持ち直して常歩して、手綱を伸ばして常歩してを繰り返しました。
ほぐれにくくて馬場の真ん中で後肢旋回を何回もやってから、
軽速歩でフラット運動。いい感じになってきた所で
速歩、、肩内をやりました。
ハーフパスは出来ないので練習せずに、周りの馬達のハーフパスを
見ていました。常歩でも四肢をしっかりクロスさせて動くし
世界が違いすぎて、どの馬も常歩でもハーフパスしているし
貴重なのを見る事ができました。
上手な方ばかりなので馬達がワラワラいても特に運動しにくいとか
そういうのはありませんでした。

駈歩は収縮駈歩がメインなので、最初はほぐしてほぐして
歩度のつめのばしをして、それから収縮駈歩をやりました。

順番が来て、最初の巻き乗りと肩内とハーフパスまでは
失速せずに通過できたのですが、2回目は途中で終了~。
ハ~ちゃんアルアルで失速しました。細かい動きが、まだまだ苦手。

手綱を伸ばした常歩は、最初にチャカつかれて残念。でも
後半はいい感じにいけた気がします。

で、大の苦手な左手前の駈歩発進。運と気合しかありませんでした。
駈歩のペースは、これが自分の中でギリギリの状態まで
おとして、そのまま斜めに手前を変えました。
地点を通過してから「チリンチリン」
「?!」手招きされて審判の所へ行くと
「経路違反!地点が間違ってるよ。今まで通過した馬の蹄跡と
違って新しい蹄跡を作ってるよ(笑)駈歩からやり直し」
新しい道を開拓したみたいで笑われてしまいました。
冷たく言われるより笑ってもらったほうが自分には良かったです。
内容はメチャクチャだったけど楽しめたので良かったです。

  

ただ、ここから問題はハ~ちゃんのテンションが上がらないかが
心配で、とにかく丁寧に落ち着いて常歩して地点に向かいました。
言われた地点から駈歩してゴール。

結果は55.300%。

  

地点ズレじゃなくて、地点を間違えたら経路違反になるんや・・・。
先生は採点が厳しい厳しいって言ってはったけど、
私は審判の採点には納得いったので特に厳しいとか思いませんでした。
勉強になったなぁって思いました。
今までの試合で納得いかなかったのは、経路とは関係なく
小屋からジャッジペーパーを運ぶ人が急に出てきて
馬を驚かしたりして、公平さに欠ける部分があったり、
それで採点して入賞しても納得いかず表彰台の上で審判に
文句言った事もあったし。

私の中ではハ~ちゃんが立派に育つよう試合の雰囲気の場慣れ体験で
参加して、馬の乗馬歴からすると無謀すぎるL2課目だったので
審判から見たら、何で出てるん?って思われてたと思います。
それでもL2のメイン以外の部分には6点や6.5点がついてたし
ちゃんと採点してくれてはるって思いました。

特にガッカリする事もなく終了~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(京阪地区乗馬競技会)A2課目

2018-11-23 20:54:59 | 乗馬日記2018
L1で感動してる時間の余裕もなく、急いで蹄洗場に戻って
水を飲ませて、ボロも済ませて、汚れた部分を落として
また馬場へ戻りました。

A2はレッスンでも最近ぜんぜんやってなくて、ぶっつけ本番状態。
さっきのコンタクト感からすると操縦しやすそうかな?
3湾曲とか細かい動きが苦手なハ~ちゃんなので
そこだけ練習。やっぱり難しい。

駈歩も本番前に輪乗りだけやって、すぐ本番。

さっきと違うって思ったのは左手前で、どうしても
馬の姿勢が逆姿勢になってしまって、これをどうやって
直せばいいのか経路の際中ずっとあれこれ試してるうちに
終わってしまいました・・・。

3湾曲はチンタラしてしまった~って思ってたのに
審判目線からだとペース良し。でした。理解できません。
手綱を伸ばした常歩は踏み込み良しって褒めてもらってました~。
今日の手綱を伸ばした常歩は絶好調なハ~ちゃん。

左手前は絶対に逆になるから失敗しないでおこうって
気合入れすぎて合図が強くなってしまって
お下品発進してしまいました。。。

L1より満足感なかったです。
あと、久し振りにA2やると、面積がすごく小さすぎて
動かしにくかったです。

結果は61.607%。私の中では56%程度だろうって
思ってたので、誤審じゃないだろうかと思いました。

今日はL1もA2も頑張ってくれました。
すごい馬だわ。上手に育てたら、どんどん良くなりそう。

明日は大苦戦というか全く出来ないL2、そして
最近ぜんぜんやってないA3。ヤバイな・・・

  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(京阪地区乗馬競技会)L1課目

2018-11-23 20:17:54 | 乗馬日記2018
今日は試合に行ってきました。秋を通り越して冬でした。
とにかく寒かったです。寒すぎて虫も出てこなくて
虫対策ナシ。

L1とA2に参加するのに、同じ時間に割り当てられてて
ものすごく困りました。A2で順番を変えてもらって
順番に間に合いました。時間も書いてない順番表って
適当すぎるなぁって思いました。

で、最初はL1課目でした。
練習馬場は出番待ちの馬達がひしめきあっていて
よけてもよけても馬だらけ。隙間を狙って動かすだけ。
最初は常歩で場慣らし。
前回のレッスンで注意された事を思い出して、それから
肩内で自分の姿勢が逆を向いているのと、肩内へ入る前の
馬の誘導など、家でものすごく妄想しまくって、
本番の今、試す時がきました。
右手前の蹄跡は絶対に蹄跡より内側を通って真っ直ぐ進ませる。
拳の位置。左脚の反抗をなくすように左脚の反応を確かめる。
だいたい2周したら常歩に戻して、
常歩も手綱を伸ばした常歩をして、手綱を持ち直した常歩をしてを
何回も繰り返しました。
短く持ち直すと、駈歩をするんだろうな、とかテンションが
あがる馬アルアル?を絶対に阻止して何とかして
ターンオンザホンチスをバタバタせずにやりたいので。

また速歩をして今度は肩内。試合前最後のレッスンから
妄想に妄想を重ねた自分なりのやり方で試してみました。
これだけで改善できたみたいで、肩内で歩度が一気に
遅くなるとかがありませんでした。すぐに褒めて常歩。

本番に近くなってきたので軽く駈歩。輪乗りをしました。
あと1回ずつシンプルチェンジ。
最後に入場停止を3回ほどやって本番。
練習馬場で経路は一切やっていません。
馬場の試合に出始めた頃は経路やってたのですが、
経路をするより馬をほぐす事が大事だなって、やっと思うようになりました。

各審判に「お願いします」と言って周回しました。
入場停止で停止が今までの中で一番まともに出来ました。これだけで感動!

中間速歩は審判によってイメージが違うのか、急ぎすぎ、もう少しゆったり、
歩幅伸びずって書かれてありました。

4歩後退は自分の中で4歩を感じたので思わず首を撫で撫でしました。
手綱を伸ばした常歩は、頭の位置が高いハ~ちゃんにとって難しいのですが
今日は珍しくハミを押してチンタラ常歩せずに動いてくれました。

ターンオンザホンチスは、ちょっとワサワサした感じになってしまいました。
もっと自分が深く座りこめば良かった・・・。

駈歩は手前さえあえば良しって感じで動かしました。
今日は練習馬場からコンタクトがいつもより良くて
シンプルチェンジも速歩ダダダーってならず奇跡が起こりました。
反対駈歩は収縮した状態ではないって書かれてありました。
最後の停止は毎度の定番のお尻横向きになって失敗。
経路をやってる最中は、レッスンでいつも先生から注意されてる
言葉がどんどん出てきました。

ハ~ちゃんに乗って半年。ハ~ちゃんは乗馬歴半年でL1は今回で2回目。
練習の時より、自分の中で満足でした。
いつもキャロットホースショーは自分や馬にアクシデントがあって、
そのアクシデントは悲しい事ばかりで泣いていたのですが、
今日は何年も辛かった分、嬉しくて泣けました。
人馬ともに無事だったこと。それだけで良かったのですが
ハ~ちゃんが練習より頑張ってくれて、本当にありがとう。です。

結果は58.533%。前回のL1の三木の試合の成績より上がりました。

  

  
  
応援ありがとうございます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インザハイエスト(2211鞍)馬場レッスン

2018-11-21 23:29:21 | 乗馬日記2018
この時間はラチ沿いで駈歩発進して正手前が出るようにしたい。
希望しました。

最初は普通に運動。何やったっけ?
確か、もっと早く馬をつかまえるように言われた気がします。
で、つかまえて外れないように。拳を揃えるように。

あっ、思い出した!
先生にラチに頼らず動かすように言われて蹄跡より内側を使いました。
左手前は真っ直ぐ進んでくれたのですが、右手前になると
蹄跡に戻りそうになりまくって、左脚に反応してないんだろうなって
わかりました。普段から蹄跡を使わずに動かした方がいいかも。

中央線で停止とかもやったような???
停止しても発進で頭が上がらないように慎重に。丁寧に。

自習の時間は肩内をやりました。
さっきの時間の続き。
今度はおもいきって内方側だけ鐙の上に立って、太ももの付け根を鞍に
くっつけて、角度は意識しないようにして動かしてみました。
ヨレずに、しかも失速しないで動いてくれました。
自分は真っ直ぐ向いたままで、内方脚だけ鐙の上に立つから
ヒザは伸びてたかも。そこまで見てる余裕ないしわかりません。
でも自分の中では、足を棒みたいにしました。
右も左も同じように。外方脚はとりあえず放置。

なんだか、さっきの時間に比べてすんなりいくので
先生に言ってみました。外方脚は全く使わないのではなくて
くっつけとくくらいはするのと、脚を棒にするのはあってるみたいでした。
それを駈歩の時もやれば手前があうとの事でした。

自分の順番が来て、蹄跡の真ん中で左手前から駈歩発進、と思って
合図したら速歩ダダダダーで失敗。
左脚に対する反応がないのと、停止したり後退するのは反抗してる。
左脚を使って馬が前へ行く動きをする状態を常にしておくこと。
反抗と反応は違うこと。停止と後退は反抗だから
これをしっかり練習でとっておかないと絶対に失敗する。との事でした。

ちょっと極端ですが自習の時みたいな肩内みたいに内方脚を
棒にして合図すると成功しました。これをもっと見た目わからないように
しなければいけないけど、もう練習する時間もなく試合。

もっと早くに自分が気づけばいいんだけど、ヘタクソすぎて
わかりません。
ただ、この2時間で新しく発見した事があったので
それは自分の中の引き出しが1つ増えたと思う事にします。
右手前、左手前を理解してくれる馬ばっかり乗ってたら
絶対に気づかないんだろうなぁ。
まだわからない馬に乗る事は、とても勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする