goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

トムパレード(906鞍)フラットレッスン

2009-11-13 00:11:34 | 乗馬日記2009
体調不良で次の障害まで待てなかったので急遽ワガママ言ってレッスン変更
してもらいました。ワワママ言ってしまって申し訳ありません。

先生にトムパレード頭が下がらないって言ったら、下げるのは難しいし
少し下がる程度かな?で手綱を止める。
馬場レッスンもフラットレッスンも中身は一緒。ついでにメンバーも一緒。
5頭でちょっと多いけど大丈夫かな?

また先頭でサクサク歩いていきます。さっきは駆歩の合図が強すぎて跳ねたんで
今度は静かに合図しなくては・・・。
最初は蹄跡と斜めに手前を変えるの繰り返しでした。
駆歩は跳ねられることもなく成功です。

今日のメインは3彎曲。でも3彎曲の最初の入りが左内方姿勢だったら、次の彎曲でも左内方姿勢のままで。これを何回か繰り返しました。
一瞬トムの頭が下がってラクな部分が出てきて一瞬テンションがあがったのに
また元通り。はぁ~。ムズイわ。下がった時には「いま受けてます」
「でもそこからが続かへんねん」

トムの頭を下げるのには、とんでもない脚力が必要なことと、その脚を
弱めても大丈夫なツボを見つけることができれば、きっと下がるんだと
思います。もっともっとツボを探していかなくては!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(905鞍)馬場レッスン

2009-11-12 23:45:31 | 乗馬日記2009
トムパレード!!!またギックリ腰にならへんやろか・・・。めっちゃ不安。
ギックリから一度だけ乗って、それからずっと乗ってないってのも不安。
ブラッシングが嫌いになってるらしいので気をつけないと。
蹄洗場でブラッシングすると左肢回し蹴りがとんできた瞬間に
凹ましておきました。それからは静かに動かずジィ~と耐えてたトム君です。
めっちゃお利口さん!ブラシが終わって鞍をつける時に先生が
無口をつかんではったんで「お利口にブラッシング終わった」「ウソやー」
「攻撃されたし、仕返したら静かになったもん」「信じられへん」

レッスン前にどんな乗り心地かためしておかないと・・・
サクサク元気に並歩させてました。けっこう軽めな感じです。
ただ、両脚の使い方を同時にすると並歩しなくなるので、馬の上で
自分が歩くような感じで使わないと並歩はできなさそう。
勢いがいいので頭よ下がれ~ってハミ試ししたけど無反応。
思いつくハミ試しをやりまくったけど全然ダメ。
これはとんでもない脚力、しかも前の方で使う脚力がポイントかな?
後ろだと跳ねまくるし・・・。手綱が短く持てなくて悪戦苦闘です。

そうこうしているうちに速歩が始まったので先頭で速歩しました。
けっこう頑張ってサクサク動かないと後ろがダラダラになってしまうから
かなり軽めで動いたつもり。後ろを乱れさせてはいけないってことが
今日のポイントかな?

駆歩は長蹄跡は歩度を伸ばして、もう一つの長蹄跡は歩度をつめての繰り返し。
バランスが崩れると小股になって私の腰が危険になるので、慌てて馬体を
真っ直ぐにして、の繰り返しでした。
途中から巻き乗りも入って、巻き乗りの時で頭が下がるかと期待したのですが
見せかけっぽいのだけで、あとはダメダメ。

昔は暴走してたけど今は大丈夫って先生が言ってたけど、どう見ても
急に妙な力でグイグイ行きたがるのを抑えるのって大変だし怖いんだけど。
普通に乗るならいいけれど馬場チックに頭を下げて乗りたかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー(904鞍)障害レッスン

2009-11-06 23:10:20 | 乗馬日記2009
フェイマー・・・。乗る前から気が重いなぁ・・・。
今日はどれだけバックするのかな?ラチを壊さないように気をつけないと。
ロデオになるかな?ビビッて暴走するかな?
フェイマーは手綱を短く持てないから怖いってのもあります。

今日は珍しく鞭を使うことにしました。乗って動かす最初にモジモジしてたら
きっとダメなんだろうなぁと思って、モジられる前に鞭を打つというより、
お腹をペチペチっと刺激してみました。これが良かったのかどうかわかりませんが
モジらず動いてくれました。
他の方が遅れて来られたので、その間に並歩をしっかりすることが出来ました。
最初は思いっきり手綱を伸ばして、ちょっと元気になってきたかな?
もう少し手綱を短く持っても大丈夫そうと思って、並歩の勢いを持続したまま
短くしていくと鼻先伸びっぱなしのフェイマーがハミ受け!
昔1回だけ成功してから出来なかったけど、今日やっとフェイマーのハミ受けを
することができて、密かに嬉しくなりました。だけど頭が下がると
そのあと確か激重になって大変だったような・・・。

激重の予感が的中して駆歩がなかなか出ませんでした。
拍車が入らないようにしないと跳ねるし、難しい・・・。
しっかり持ち込むとイヤがって止まるし、せっかく止まらず跳ねずバックせず
動いてくれてるんだし、高速速歩から駆歩にもっていけないかな?
駆歩が出なくて苦戦してると先生が「駆歩っ!」
「フェイマー、走って~」「駆歩っ!」やっと走ったら右手前が激重。

最初は大木を駆歩で通過でした。「随伴しなくていいから普通に駆歩して」
大木も飛ばなアカンって私ばかり必死になってしまいます。
次は大木でクロスバー。大木で垂直。
右手前は激重な上に、ものすごく内側に入ってきて脚だけでブロックできず
斜めに向かって障害をきられそうな怖い結末が頭をよぎりました。
とりあえず障害前だけでも何とか真っ直ぐに入らないと!
外方手綱で外へ出して何とか通過。

左手前は右と違いすぎて気持ちもラクでした。だけど私が先に飛んでる感が
自分でわかったので、同じ失敗を毎レッスンで繰り返す私はドアホです。
左手前は勢いが出すぎて、そのまま通過したので加速。
「体を起こしてー」言われてなかったら、加速しっぱなしだったかな(汗)
障害へ向かう時も「体を真っ直ぐしないと障害をきるよ」って言われて
気をつけたので、きられる事もなく通過できました。
何かの動作をする前に言ってもらえると、その場で意識して修正する努力は
できるので、とても安心できます。あとで言われても、もう出来なければ
すぐ忘れるし。言ってもらってる事が毎回同じって事は、それが直ってない
証拠だしダメすぎますが、同じ事を言われる回数を減らしていければ
いいなぁと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(903鞍)馬場レッスン

2009-11-06 21:46:51 | 乗馬日記2009
前回に続いてランボーです。今日もハミ逃げされないように出来るといいなぁ。

最初の並歩で元気よく歩かせました。もともとサクサク歩いてくれるから
そんなに必死にならなくてもいいのですが、ハミ逃げを考えると
自分の力で動かさないと絶対にダメだし、ランボーペースにならないよう
気をつけていました。
いい感じになってきたのでハミ受け開始です。ランボーは苦戦しなくても
すぐに下がってくれるから、その点はラクですが、私の中では充実感がなくて、
色々と苦戦しながら、やっと下がったーって思える馬の方がいいかなぁ。

速歩で蹄跡を何周かして、斜めに手前を変えて、ここでランボーはフラフラ
するので悩みます。ガッチリはさみたいけど拍車が入ると跳ねるし、
程よくはさんでるだけではフラフラするし・・・。

次は正反撞と巻き乗りを混ぜての運動でした。
右手前の巻き乗りで大きく膨らむのを忘れてて大失敗です。
次も気をつけてても膨らみをブロックできずに失敗。
「外方しっかりブロックして外方手綱も上に持ち上げて」
さっきより何とか巻けたけど、もっと早い段階からブロックしないと
また失敗しそうです。次は忘れないようにしたいなぁ。

全体的にメリハリがなさすぎるとの事で、今度は長蹄跡の歩度をのばす。
短蹄跡は歩度をつめる運動です。
歩度をのばすと「もっともっとー」えっ、これでもダメなんや・・・。
どうしよう???拍車が入ったら跳ねるし・・・。
次の長蹄跡で脚を強めて、だけどハミ逃げされないように手綱を持ちつつ
必死で動かすと、手綱の感触が少し変わった気がしました。
引っ張られてるような感じなんだけど、でも引っ張られてないような
どう表現したらいいのかわからない感触です。
先生がOKしてくれはったから、間違ってないんだと思うけれど、
もっともっとーって言われた時とどう違うのかって自分では理解しにくいです。

駆歩は何事もなく普通に淡々と走りました。まだランボーが来て初々しい
頃に比べたら、駆歩発進がとっても上手になっています。
すぐに静かに発進できるようになって、とってもお利口さん。
だけど自我が芽生えてきてるから、そこは許せないかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(902鞍)障害レッスン

2009-11-04 23:37:38 | 乗馬日記2009
今日のマグナムは出す時からずっと下を向いたままでした。
馬装してても下を向いたまま。眠たいのかな?
馬場へ行く時も下を向いてるし。

乗ったら乗ったで重め。形的に動いてるんだけど、遅すぎて反動がヘン。
「鞭使っていいよー。頭が伸びてるし、もっと出して手綱をよせて」
ペチ。
虫も殺せないようなペチって音ではマグナム無反応でした。
軽く蹴り続けているうちに何とか走ってくれたけど遅い。リズムがオカシイ。

今日は障害を3歩で通過でした。
先生が馬の駆歩1歩は何メートルかって難しい質問が多くて、数字の苦手な私は
頭が止まっていました・・・。
馬の歩数は何メートルかを考えていれば障害も何メートルで出来ているか
何歩で飛ぶのかわかってくるらしいのですが、それ以前の問題なので
そこまで考えるレベルにいくのはムリかな・・・。

ひたすら眠そうなマグナムはダラダラ走って無難にレッスンしていました。
遅すぎて反動がおかしかったのかな?走ってる速度では乗りにくかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(901鞍)馬場レッスン

2009-11-04 20:21:43 | 乗馬日記2009
久しぶりの乗馬なので体力がもつか自信ない私です。

今日は馬場を広々と使ってレッスンしました。
最初に広々と並歩をしていて、左手前の隅角は異常に内側に入ってきたので
拍車で押し込んだらロデオ一発。
「なんかありましたかー?」「拍車で押し込んだら跳ねただけ」
少しハミ受けができそうと思ったので
試しているうちにいい感触になりました。
「おっ、コンタクト続けて~」先生も偽装ハミ受けだと思ってはらへんみたい。
手綱の感触が抜けないように気をつけながら並歩しました。
途中で斜めに手前を変える時に、相変わらずランボーは蛇行歩き・・・。
でも首を収縮することなく、けっこう伸びたまま歩く事ができるように
なりました。だけど蛇行。

次は長蹄跡は歩度を伸ばしての速歩です。歩度を伸ばそうと乱暴に拍車を
使えば跳ねるんだろうなぁ。じゃあどうすればいいのだろう???
とりあえずコツコツ軽めに蹴ってみました。OKもらえたんで良しとしましょう。
それから斜めに手前を変える時は正反撞で。
「ぬぉっ、お尻がっ」ちゃんと座らないとどこかへ飛ばされそうな反動です。
「こういう時は鐙あげやね」ランボーの鐙あげは怖い思いしかしたことないから
冗談だと思いたいなぁ~。

次は輪乗りです。輪乗りで正反撞。しかも鐙あげ。
ホンマにやらはるんや・・・。もし何かあったら先生の所へ戻る宣言をして
静かな静かな合図で発進しました。
絶対に真ん中に座ってないと飛ばされそうだし、少しでも前傾したら加速して
しかも跳ね上げられるし、怖いと感じたら真っ直ぐ座って肩を開いて、
お腹も出して後ろめにしっかり座る。ただそれだけしか落ち着く方法が
わかりません。でもこの姿勢で耐え続けている限り淡々と動いてくれました。
感覚が鈍くなってきたのか正反撞がラクになり始めました。
今度はランボーの潜りを何とかしないと・・・。潜っていけば加速するし
また自分の座り方を一つ一つチェックして加速しないように気をつけました。

最後は駆歩です。ランボーの駆歩は速いのか遅いのか謎の速度。
しかも止まるのか止まらないのか微妙な雰囲気。
でも淡々と走ってくれました。
脚を心無く使うと跳ねられるし、脚は刺激のないよう丁寧に動かさないと
跳ねられるので、駆歩の時は悩み続けました。
歩度を伸ばしたくて拍車でサクッといきたいのですが、ロデるだろうし
怒られない範囲で脚をコチョコチョ使っていくしかないのかな?
難しい馬です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(900鞍)障害レッスン

2009-10-22 23:53:36 | 乗馬日記2009
マンツーマンでした。
「今日は元気よく動かして、軽く2ポイントで乗ること」先生。
障害を組み立ててはる間に並歩を。と思ったらオメガ得意の頑固魂が出て
指示拒否です。ここで負けたら撃沈だわ。動くまで蹴りました。
すぐあきらめてくれたので一安心。
すぐに速歩の号令がかかったので、速歩をしたのですが、オメガの顔が空を
向いて動いてます。耳が目の前にあって、めっちゃ乗りにくいし・・・。
「できるだけお尻をつかないようにして」
お尻の重い私には、この状態は厳しいです。でもお尻の衝撃が減ったのか
空を向く事が減ったような気もします。

駆歩は空を向いて走りませんでした。でも頭の位置がかなり高い。
「2ポイントで駆歩。歩度をのばしてー」少しのばすと
「もっともっと」2ポイントでは脚がしっかり使えなくて座ってから
歩度をのばして、また2ポイントに戻しました。セコイ私。
2ポイントをしてて思ったことは、よくお尻を鞍につけてしまうことです。
2ポイントすると体が動いてしまって同じ位置じゃないんです。
先生から見ると脚が動いているらしく、そういえば自覚もあるなぁ・・・。
脚を馬体から離してしまうから動くんだと思います。
けっこう活発に動いたところで障害です。

最初は速歩。元気よく走ってペースを作っておいて
障害前の直線では馬を追わずに脚を馬体にくっつけておくだけ。
って言われても障害前になると自分の焦りが出すぎてダメダメです。

駆歩になってから
「下を見ないで前を見る」「障害前は追わない」「手は下じゃなくて前」
どうも馬場レッスンで手を下にするクセが出てしまってるみたいで
手を前にだして手綱をゆずるって言われっぱなしです。
何周かして、やっとOKの位置まで手が前に出ましたが、ここまで前に
譲らないと、次の動きの時に引っ張ってしまうんですね。
ムダにお尻は高く上げすぎてしまうし・・・

右手前は斜めに入るなぁと思ってたら2回も障害をきってしまい、
オメガに悪い事を覚えさせてしまいました・・・。これは反省です。
斜めに入る事に気がついたんやし、その時に修正しろって感じです。
そのへんの反応が遅いから障害に対する余裕が出来なくて
いつもイッパイイッパイになるんだろうなぁと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォークライ(899鞍)馬場レッスン

2009-10-22 21:29:53 | 乗馬日記2009
初めて乗るお馬さんです。緊張~。
厩舎へ行って無口をつける時、体のわりには、めっちゃ顔がデカイ!
私の無口がピッタリなんて、そうとう顔が大きいです。
馬装はおとなしくてお利口さんでした。
そして頭絡をつける時にも顔の大きさにビックリです。
やっと私の大きすぎる頭絡にピッタリの馬がいた!って感じ。

乗った時のお尻から伝わるオーラは安心でした。
並歩をすると、ちょっと小股かな?
ちゃんと脚を使わないと内側に入ってきそうな雰囲気がします。
並歩の間にハミればいいなぁと思いつつ、だけど焦らず手綱を伸ばして
スタスタ歩くように脚を使いました。
そろそろ試してもよさそうな感じになったので、手綱を短く持ってみました。
すごくいい感触で頭が下がりました。が、これは潜られそうな感じ・・・。
頭が大きすぎて重たいのかな?

今日は蹄跡ばかりでした。歩度をのばしたり、つめたりの繰り返し。
歩度をのばすのも、つめるのも、やりやすかったです。
頭が下がるのを放置していると「手綱をもっと短く持って」言われました。
長い状態で頭を下げるのではなくて、短く持った中で下げる。
また難しい問題を出され、動かしながら悩み続けていました。
今日は手綱がすぐに長くなってしまって、ちゃんと握れてなかったんだと
思います。今日は上から見た感じだと、下がってるんじゃなくて、
潜ってるようにしか思えませんでした。指摘はされなかったのですが、
手綱が長いからダメだったんだと思います。

駆歩発進は手前が反対になりやすくて、かなり内方姿勢をとらないと
失敗することがわかりました。
手前があってOKもらったのですが、何かオカシイ。何?この動き???
反動は逆手前みたいな、斜め走りみたいな反動?とりあえずヘンでした。
こんな反動の馬は初めてです。反動が高いとかじゃなくてヘン。
斜めに走ってるような反動?言葉で表現できません(笑)

初めて乗ったけど、めっちゃ安心感あって安全でした。
サクサク動いてくれるような感じではありませんが、ビビリの私には
いいお馬さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー(898鞍)障害レッスン

2009-10-09 23:41:13 | 乗馬日記2009
前回と一緒の先生でマンツーマンです。とっても嬉しい~。
きっと前回の続きぐらいから始めはるやろうなと思ってたのに、
今日のフェイマーはプリンセスっぷりがひどくて、
並歩しようとしたら蹴ったり跳ねたり後退したり、
ラチに近寄らないようにしているのにジリジリ寄って狙ってるし、
ラチから離れて並歩の合図をすると蹴る跳ね後退ばっかり。
「小さなコツコツした合図を送って」「鞭使って」
言われるがまま、その通りにしていきます。
フェイマーの視界には障害が何個か置いてあるのにイラついて
ギャラリーの老人と孫が視界に入って、それにもイラついてる様子。
そんなことおかまいなしに集中させないとダメなんだけど
集中させる前にロデオしてるし、どうすればいいのか・・・。

駆歩も出なくて、もうさっそく障害に向かうことになりました。
こんなボテボテ速歩で通過するんだろうか?
裏切られないようにだけ気をつけてボテボテ通過しました。
何回かしているうちに駆歩で飛ぶことになって、
垂直になりました。飛んでる時の拳の譲りを思い出して前に。
前にって思ってたら着地の時の自分の足が外に跳ねてるし、
また前回と同じことしてる~。
着地の時も脚を馬体から離れてしまってるからペンッと跳ねるんでしょうね。

障害を向かい始めてからは普通に走ってくれましたが出発が大変でした。
試練だわ・・・。今日は途中で弱音を吐く寸前までいきました。
だけど下馬しないで最後までレッスンできたからホッとしました。
最初の並歩でしっかり動かしておかないと、推進力も出てこないって
言われているのですが、最初の並歩で反抗力はたっぷり
出るんですけどね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリダ(897鞍)馬場レッスン

2009-10-09 22:17:22 | 乗馬日記2009
サリダ。いつ乗ったかなぁ・・・。芦毛だし乗った記憶はあるけど。
確か手綱を少しでも引っ張ると頭をブンブンふってイヤがってたはず。
結果は撃沈しすぎです。泣きたくなるくらい。

腹帯をしめてもらうのも先生を蹴ろうとして危ないし、不良になってる・・・。
並歩しようとしたら反応が鈍くて、動く意志がない雰囲気。
妙な小股で並歩はしてくれましたが、あんまり前に進む感じはなくて
かなり重かったです。

ハミ受けできるか試してみたら頭をブンブン。
手がきついんだと思って、もう一度やり直すと雰囲気は出ます。
でも下がった!と思ったら銅像。動かなくなります。
これはとんでもない推進力が必要なのでは???
そんな推進力を出せる実力でもないので拍車10コはつけないとね(笑)

速歩はリズム悪くメチャクチャ。同じリズムで動かすまでに時間もかかるし
途中で頭をふりまくるし、とにかく重すぎて先頭は挫折です。
後方につくと少しラクになったのですが、ラクになるってことは
単に前の馬についていってるだけなんだし、この状態で自分の指示は
無視されたんでしょうね。
後方でも追いつかれていつの間にか先頭になるし、いったい何をしてるのか
もうわけわからん状態です。ただ動かす事に必死。

ひたすらダラダラ動いて、少しでも脚をゆるめると並歩に戻るし、
途中から鐙を脱いでガツガツ蹴って動かしました。
さっきより動いてくれるけど、それでも脚のゆるむ瞬間を狙われます。
正反撞は乗りやすくていいんだけど、適当を許してくれないサリダの
厳しさに挫折しっぱなしです。

駆歩も最悪で出入口付近になると自動で並歩に戻って、絶対に歩かせん!と
ガツガツ蹴っても、へなちょこな蹴りではビクとも反応しなくて並歩に
戻ってしまいます。何回やっても一緒。もうアカン・・・。

馬場レッスン以前の問題だわ。まず動かせないことがダメダメ。
動いてないのに動かす事に必死で息は切れっぱなし。
わざわざ通ってこんな結果は悲しいです。
撃沈の中でも何か一つは達成感があればいいのですが、
今回は全てがダメすぎて自分に腹が立って終わりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする