goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ホマレ(915鞍)馬場レッスン

2009-12-11 20:08:19 | 乗馬日記2009
ホマレ?初めてのお馬さんです。全身まっ茶色!タテガミはとっても柔らかくて軟毛でした。私の持ってる頭絡は大きすぎるのでホマレ専用のを借りました。

雨と強風の中、外でマンツーマンです。今日は中身が濃くなるので楽しみ~。
まず最初に手綱を伸ばして歩かせている間に私の体も軽く伸ばしておきました。
そろそろいいので、コンタクトをとっていこうと思ったのですが、
手綱が太くて重くて、重みでハミをとる感触が全くなしです。
内方姿勢を意識しての輪乗りだと聞いていましたが、手綱と格闘して
腕がプルプルになりました。
手綱を張ろうとすれば手綱の重みで手綱が下がるし、馬のハミまで
到達できなくて悪戦苦闘です。

内方脚に対する反応はとっても良かったので、脚を使えば頭がすんなり
下がってくれました。だけど潜りそうになるから危険。

しばらく両手前の速歩で輪乗りを続けました。輪乗りの中心を通って
手前を変える時に、「逃がさないように!」と先生。
どうか頭が下がったままで手前を変えて~。
なんとか頭の位置をキープ。
次から輪乗りの中に小さな巻き乗りを入れたレッスンです。

速歩と違って駆歩は勢いがあっていいのですが、
「もし、歩度をつめろっていわれても出来ひんわ~」
ホマレは速度調整が難しいと思われます。

ラストは駆歩です。発進したら高速速歩に!!!仕切りなおして再度発進。
手綱が重くて細かい操作できません。
「失敗したら1周でとめて、また発進してを繰り返して」
一発で出たら、すぐに愛撫。で駆歩を続けて並歩。この繰り返しをしてました。
一度速歩がバババっと入って駆歩になったのですが、ホマレ自身が
「シマッター。これは失敗やわー」って何をすれば褒められるのか
気がついたみたいで、失敗した時の焦った態度を見て
可愛かったです。覚えが早く一発で発進できるようになりました。

手綱の太重さが関係しているのかどうか謎ですが、手綱を少し引けば
頭が下がるような姿勢にはなります。だけどこれは偽装ハミ受けって
先生から見ればバレています。
上手になった気分にさせてくれるのはランボーと一緒。
だけど本当のハミ受けじゃないと先生にはバレバレ。
前半のうちに内方脚を頑張って使っているので、後半は体力がもたなくて
バテそうになりました。
もしハミ受け出来ていると手綱を離しても頭が下がったままで
手綱の太重さだけの感触になるので、わかりやすかったのですが
持続するのが難しかったです。
ハミっていれば先生が必ずOKしてくれはるので、見ただけで
わかるって、やっぱり先生はスゴイなぁと思いました。
あと、動かしているうちに元気が出てくるので、後半は自分が思っているより
しっかりと座りなおして、一定のリズムで動くように気をつけないと
頭は潜りそうになるし、ただ単に動いてるだけになりそうです。
これからもっともっと細かい事を覚えてもらって、馬場の試合で乗れるように
なれるといいなぁ~と思います。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー → エイチエヌ(914鞍)障害レッスン

2009-12-03 23:56:07 | 乗馬日記2009
雨が降ってて屋内馬場でやることになったのですが、
障害でイヤな思いをしたばかりで、まだ腕とか本調子じゃないし、
馬もフェイマーだし、大木またぐくらいでいいんだけど。
なんか馬装の段階から不吉な予感がしていました。
障害になったら、どうしても心理的に追い込んで行くからダメなんだとは
わかっているけど、怖いもんは怖い。

あと1人、ジュニア君が遅れて来るとの事で来るまで並歩で動かそうと
思ったのですが、隣の馬場でやってるレッスンが気になるフェイマーは
隣馬場の馬が近くなると怒って、そこからが大変でした。
何かを蹴ろうと狙ってるし、とりあえず壁を蹴りたいんだろうなぁ。
だけど蹴らないように何とかしないと・・・。
蹴られることは阻止できましたが、後退しかしなくて、前進なしです・・・。
お尻に目がついてるんちゃうやろか???
怪しい速度でバックするし、馬が近くなったら馬に向かって砂かけババァして
もう最低な事ばかりしています。

怒る加減もすごく微妙で、ドリャッて怒ったらきっと斜め走りして挙動不審に
なるか、もっとバックしてラチを超えて隣の馬場へ乱入か・・・。
それか機敏な動きについていけず落馬か・・・。
考えれば考えるほど危ない。

遅れてきたジュニア君が来られたので、その後ろについていけば大丈夫らしく
ある程度の距離を保ちながら並歩。いけそうかな?
速歩にした途端に外から車のエンジン音。挙動不審で走りかけるフェイマー。
もう絶対イヤやわ~。何とかおさまったら今度はバックばっかり。
私が怖いっていうことよりも「ドリャー」って気合でやれば
フェイマーは必ず動いてくれるハズだと思います。
だけど戦意喪失しきった私は挫折しました。
もうムリ。バックしかしてへんし・・・。

「この馬はエイチエヌといいます。こっちと代えてみましょう」
ジュニア君の乗ってた馬と交代になりました。
だけどエイチエヌは初めて乗るし、しかも屋内で障害。
大丈夫かな?
「この馬は重めだし大丈夫です」
特に重さは感じなかったし、動きに慣れることからかな。

また並歩して速歩。そして出るんだろうか?駆歩。
特に問題なく動いてくれましたが自分から障害を真っ直ぐに飛ぶってことは
難しいかもです。人間が真っ直ぐに連れていかないとダメっぽそう。
オメガで落ちてから障害やってないし、高さのない馬場に転がった大木を
駆歩で通過しました。歩幅がめちゃくちゃになったけれども
何とか通過。体のヨレがすごく気になります。
ここは馬場レッスンに来てもらって地味に研究したいところです。

今日は何も飛んでないので障害レッスンとはいえずでした。
それ以前に馬に乗れないってことが問題だわ・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(913鞍)馬場レッスン

2009-12-03 23:27:40 | 乗馬日記2009
先月から高確率でランボーになります。
今日は試合後の復習であてられたのかな???

今日のランボー前半は少し重い感じがしました。
軽いより安心なんで特に問題なしです。

今日は隅角を大きく通ること。長蹄跡は歩度を伸ばす。でした。
隅角を大きく通るのが苦手なランボーに悪戦苦闘しながら、
1センチずつでもいいから大きく通ろうと頑張ってみたものの
右手前は膨らむクセがあるのに、体は外方にそってしまうし、
首も外に向いてるし、とりあえず真っ直ぐにすることからでないと
ダメっぽそうです。せめて真っ直ぐになるくらいまでは何とかできればと
地味に色々と試していたのですが、今日はあんまりハミ応えも途切れ途切れで
動きに合わせられないままでした。

正反撞は鐙ナシでやっていたのですが、歩度が思ったより伸びず、
メリハリがなく、これが私のダメなところなんやなぁと思いながら
時間が過ぎていった感じです・・・。

駆歩は、もう続けて乗ってるから右手前で膨らみまくるのを阻止することも
前もって学習したので苦戦することはなかったのですが、
ランボーで歩度を伸ばすことが難しくて、でも合図を強めるとロデるし、
速度的には、いつでも速歩に戻りそうな雰囲気の反動なんで、
それも気にかかります。
駆歩を続けている間に隅角を大きく通る事を忘れてしまっていて
先生に言われて思い出しました。内側の脚で押し込めたらラクなんだけど
押し込むとロデるから、早めに歩度をおとして、ゆっくりしたペースで
ギリギリを狙っていく方法しかないかも。

馬場レッスンとは名ばかりでフラット状態だったので、
けっこう動き続けて酸欠が頭に浮かびました。あと少し走ったらもうムリやね。
今日は先生から試合の講評をいただき、ポイントのズレと馬体の歪みを
修正していくようにとのことでした。
ポイントのズレは私の記憶が曖昧でこんな感じやったっけ?で経路をふむから
怪しいので、経路用紙をもう一度見て細かい部分を覚えなくては・・・。
馬体の歪みは自分が歪みを修正できるような技術がないからやし、
これも修行しなければ・・・。でも馬によって色々だから、そこが難しいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(馬術大会)

2009-11-28 17:06:25 | 乗馬日記2009
今日は試合に行ってきました。参加したのは馬場2課目です。
順番を見ると2番目でした。馬はランボー。

時間が近づいてきて馬装をして、あとは燕尾服を着るだけ。
馬装しているとタテガミがボサボサなので、せめて前髪だけでも。と
スタッフの方が編んでくださいました。
で、時間ギリギリになったので燕尾服を着て馬場へ行こうと思ったら
カラーン・・・
何?今の音?私からした気がするけど???
足元には金ピカの物体。まさか!!!ボタンが取れてる~!
慌ててフロントへ行って針と糸がないか聞いて、曲がった針1本のみ。
何でもいいから早く付けないと先生が動かし終わって待ってはる・・・。
慌てて付けて走って行くと「どこ行ってたんですか!」
おバカな事情を説明しながら足を上げてもらって騎乗。
しかし左肩も腕も弱りきってて上げてもらっても最後の踏ん張りがきかずに
微妙な位置からサッサと上がれず何とか騎乗して右手前から始めました。
もう1番は始まってるし、あんまり練習できないなぁ。

前回のレッスンは修理してサイズもピッタリな長靴でしたが、
馬場はブカブカの長靴しか持ってないので、ランボーの強反動で
足と靴の間に摩擦???めっちゃズリズリしてます。
これはダメだとアブミあげで正反撞。
すぐにアブミを踏みなおして、先生から言われた事をやっていきます。
そうこうしてるうちに順番がきました。

「今日は回って挨拶するの?」「するよ。軽速歩で動かして」
軽速歩をすると新たな問題発生。燕尾服のピロピロがお尻の下に潜って
気になって直しまくりです。強反動で少しでもお尻が浮いたら
お尻と鞍の間に入ってくるのかな?これは難しいわ。
審判に挨拶まわりをしてベルが鳴りました。

正反撞にして入場する時に「もっと動かして」
いっつも推進不足って書かれるからなぁ・・・。
とりあえず元気に入ったつもりです。敬礼。
どうかヨレずに一発で速歩が出ますように。祈りつつ合図。
次は元気いっぱいの速歩で斜めに手前を変える。が、ヘタクソな合図で
元気いっぱいの駆歩に!「ひょえ~。駆歩してるやん!」
慌てて速歩に戻そうにも妙に勢いがあって戻りにくいし焦りました。

まぁここは失敗なんで3彎曲は丁寧にいきたいところです。
でも3彎曲も元気に動かさないとダメなんですね。
じっくり味わいすぎてダラダラした3彎曲になりました。

次は中間速歩。さっきみたいに走られたらイヤだなぁと思うと、
思いきった合図ができず淡々として変化なく残念。
これも失敗やな。

次は手綱を伸ばした並歩で斜めに手前を変える。
レッスンで泥酔拳を1回は阻止できて褒めたし今日も大丈夫なハズ・・・。
内心ビクつきながらも成功でした。

やれやれと思う間もなく大きく膨らんでしまう右手前の輪乗り。
駆歩も地点で出るように気合を送りつつ合図。出た瞬間に外方で
ガッツリとブロック。絶対に膨らまさないように気をつけました。

直線の駆歩はもう少し頑張って元気が出したいけど、考えてるうちに
次の地点なんで、すぐあきらめました。

左手前の駆歩はムダに内方姿勢の形になるので、気をつけたつもりです。
直線は内側にヨレないように脚でしっかりブロック。

最後は妙に体をゆがましながら終わりたいアピールをするので
アピールを阻止しようと前もって脚で馬体をはさみました。
ちょっとはマシだったかな?速歩で中央線へ戻って終了。

前回のレッスンでやった経路の方が自分の中では良かったんで
今回はダメでした。
ランボーは最初の試合デビューの時に比べたら確実に成長しています。
隅角を大きく回るなんて出来なかったし、駆歩発進も下品すぎたし。
馬は成長していたのに私は成長できていませんでした。
前回と同じで推進不足がまたしても書かれてありました・・・。
何回も書かすな!ってイラつかれてそうだなぁ・・・。
そのうち推進不足ってハンコが出来るかも。

今回の採点はランボーの成長ぶりがよくわかる点数だったと思います。
採点が甘かったんだと思いますが、初めて60%台をいただきました。
そして1位もいただきました。だけど前回と同じ事を書かれていての
結果は納得いかないので、また参加する事があった時は
同じ事を書かれないよう地道に通えればいいなぁと思います。
ランボー。すごく小さくて顔が可愛くて、試合の時も平常心で
いいお馬さんです。強反動もランボーらしくっていいかな(笑)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(912鞍)フラットレッスン

2009-11-25 23:54:09 | 乗馬日記2009
何と!マンツーマンでした。これは肘が痛いとか言ってられない
素晴らしいチャンスです。完全に馬場レッスン!
「どこでします?」「試合前最後のレッスンやし経路したいなぁ~」
「じゃあ奥で」
久しぶりに経路が出来ます。しかも貸し切り。さっきに続いて馬もランボー。

先生が馬場を作ってはる間に並歩していました。
輪乗りで並歩速歩、経路に出てくる運動をするように言われました。
先生に言われた事をしようとするばかりの私は、自分の意思で馬を動かす事が
できないんで、馬は動いてくれるでしょうけど私の頭が動きません・・・。
何をどうすればいいのか・・・。
とりあえず左手前で歩いてたので、苦手な右手前を中心に動かす事にしました。
「何度かすれば馬も覚えてくれるから、色々な動きを混ぜて」
輪乗りで速歩、停止、速歩、歩度をのばす(のばしたつもり)、
巻き乗り、並歩、駆歩、斜めに手前を変える、駆歩・・・
一応2回ずつくらいやって、最後に右手前で巻き乗りと輪乗りをしてみると
最初に比べると反応がいい気がします。変化のある運動をすると
馬がわかってくるそうです。同じ動きばかりだと反応が悪いってことかな?
時々、先生からアドバイスがとんできますが自分の姿勢とかは言われてないから
大丈夫なのかな?馬に色々と教えてあげよう的な内容でした。

「じゃあ経路」
ここからは私の記憶が間違ってないかどうか。馬は動いてるし。

最初から元気よく入場。停止。すぐに速歩したいけど合図が荒かったら跳ねるし、
でも一発で速歩出したい。静かな速歩発進はできませんが速歩が出ました。
あとは少し歩度をつめておいて、斜めに手前を変える時に一気に歩度をのばす
ような見せかけの歩度をのばし、すぐに歩度をつめて、3彎曲。
ここは右手前になると膨らみすぎて最後の彎曲が小さくしかとれないから
均等になるように気をつけないと・・・。
何とか終わって直線で歩度を伸ばす。だけど伸びが悪いから見せかけっぽく。
一気に歩度をつめて並歩。
手綱を伸ばして並歩。ここはランボーの泥酔拳により撃沈。よくもここまで
グニャグニャした動きが出来るなぁってくらいグニャグニャの並歩。
そして普通の並歩に戻って苦手な右輪乗りで駆歩。
絶対に大きく膨らませてなるものかーって必死でブロック。
あとは元気いっぱいに見せかけた駆歩。少し歩度をおとしながら
中央線で速歩。左手前駆歩は特に問題ないからいいとして、
左手前の直線は妙に内側に入ってくるので、ここは真っ直ぐ走らせないと・・・。
また中央線で速歩。最後は速歩で中央線。並歩から速歩にした所の隅角で
体は内側に入ってくるのに顔は外になる不気味な姿勢が修正できず
とりあえず右手前で中央線に戻ってくるので、大きく膨らまないよう
ブロックして何とか中央線へ戻ってこれました。

先生の所へ戻って行って休憩です。
「今回はランボーの苦手な隅角を大きく通るのもけっこう頑張れたかも。
経路も覚えてたしホッとした」
「これが試合やったら良かったねぇ。尋常と中間の差もわかったし、
あと馬の問題でもあるけど並歩がかなりヨレてたから、あそこをもっと
ヨレないように」
ヨレないように出来るのであれば、もう一回やって試してみたい私。
「ゆっくり歩くからフラつくのかなぁ?あんまり手綱をブラーンてすると
アカンの?普通に歩いて、長い中で小細工?」
「急に全くフリーにするとフラつくから、普通に並歩して
長い中で合図をした方がいい。あと1回やる時間あるけど今のいい状態で
やめるか、もう1回やるか・・・」
「じゃあ今度は真っ直ぐ歩かせたいから、もう1回」
「さっきより動いているから合図に気をつけて」

2回目の経路です。
さっきより元気なのは確かです。元気な所は元気なままでいいけれど、
変化を出したい尋常な部分が速めになってしまい、メリハリがあんまり出ず。
今度は泥酔拳を阻止すべく、さっきより並歩は脚を使って少し元気めに。
手綱は長くしたけどダラ~ンとしないで長く軽めに張った感じにしました。
一度もヨレることなく歩ききってくれたので、めっちゃ愛撫。これは
試合中には出来ないから今のうちに褒めておかねば。
並歩に戻って駆歩。真っ直ぐ歩いてくれたことで安心して最後まで
慎重に合図を送れず、あまりメリハリのない動きになって終了。

「さっきのヨレは直ったけど、元気もあってかメリハリが少なめ。
でも、これが試合の日やったら良かったのに。当日にここまで出来れば・・・」
「試合じゃなくても、私は今で満足です」

私は普通に淡々とレッスンに通って、レッスン中に先生に言われた事を
レッスン中にちゃんと出来るようになれたら、それだけで満足です。
久しぶりに馬場レッスンを受けた感でいっぱいになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(911鞍)馬場レッスン

2009-11-25 23:22:59 | 乗馬日記2009
前回で気持ちが凹んでたので行く気しなかったのですが、
試合前だし少しでも乗っておいた方がいいかもと予約しました。
だけど、凹んでいる時に限ってトドメをさされる私・・・。
馬装中に肘をかぶりつかれました・・・。しかも調子の悪い左・・・。
肘なんて、どっか角っこで打ってもピリピリくるのに、
大きな口で丸かぶり。痛くて涙が出ます・・・。
もうレッスン始まるし、それぞれ馬場へ向かってはるのですが、痛くて
頭絡がなかなかつけられなくて、帰りたい心境です。

乗ったら気が紛れると思ったのですが、なかなか紛れなくて先生の声も上の空。
手綱を握ってる感覚というより、肘の痛い感覚ばっかり。
いつも手綱操作が強くなってしまうのですが、痛いおかげで脚がけっこう
使えたように思えます。で、荒く使って2~3回跳ねられました。

今日は輪乗りが中心でした。ランボーの右手前の輪乗りは難しくて
大きく膨らむし、ちょっとぐらいの脚でブロックしようにもムリです。
荒い合図は怒るし。じわ~っと強めに?みたいな感じ。
左手前は特に問題なく動いてくれます。だけど左手前になると妙に内方姿勢が
きつくなってきて、たぶん後ろの馬たちを見てるのかも?
わざわざ馬を見て首を膨らまして怒ってるし。
あまり内方姿勢を意識しないで真っ直ぐくらいのイメージでちょうどいいかも。

輪乗りの中心を通って手前を変えるのも左手前は止まってしまって
注意されてしまいました。でも慌てて合図したら怒るし悶々としてました。
ランボーで細かい動きの時は鐙ナシの方がやりやすいので、途中で鐙ナシで
乗っていました。初めて乗った時はお尻が跳ねて舌を噛みそうとか思ってましたが
今は強反動に慣れて、あんまり反動が強くならない乗り方?が
自分なりにわかってきたので、もし自分がどこかへ飛びそうな時は
ちゃんと座れていない証拠だし、ランボーだと強反動の正反撞が楽しめます。

駆歩も右手前は大きく膨らむので気をつけていました。
あんまり速度が出ないから、歩度を伸ばしたくても難しいかなぁ。
拍車があたると跳ねるばっかりだし。
元気にみせかける程度しか伸びないかも。
ずっと同じ合図だと途中で速歩に戻りそうになるので、
戻らないよう脚で小細工しつつ駆歩を続けました。
ランボーが走り続けるように私なりの感覚で小細工するので
脚がガサガサ動いてて見た目は最悪だと思います。
だけど何も言われてないから大丈夫かな???

ブロックから駆歩、ブロックから並歩、ブロックから速歩って
地点から出発を言われてるのに、右手前の駆歩はブロックから
ダダダーって速歩で駆歩になって、ここは何とかしないと・・・。

とりあえず肘が痛いし、気分が全くのらない馬場レッスンでした。
周りのことを考えずに一人の世界にいたことは反省します・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オメガダイナソー(910鞍)障害レッスン

2009-11-20 23:59:53 | 乗馬日記2009
今日はオメガでマンツーマンです。
頭の高いオメガをどうすれば下がってくれるか試しに試していたら
「頭を下げようとしすぎ。もっと今の頭の高い状態でコンタクトを
とりながら脚を使っていくと自然に下がります」

最初は速歩で大木でした。なんだかモタモタしててヤル気なさそうです。
駆歩になると活発になってきてふんわり浮いて通過してくれました。

最後は障害2コ使って急カーブコースです。入る時は必ず真っ直ぐ入って
くるように。
1回目は歩幅が微妙で失敗。2回目は成功。3回目は今の逆周りで。
障害を通過して、また同じ所に戻って4回目するハズだったのですが、
2回目で障害を通過し終えて駆歩している時に、ぬかるみに足をとたれたのか
急にオメガがコケて両膝ついて下唇すりむいてました。私は放り出されて
頭から落ちてしばらく頭痛で苦しんでました。
「大丈夫ですか?もう帰りましょう」
すっごく中途半端なレッスンで終了です。

しばらくしてくると、障害に関係なくコケたんだし、これは自分がコケないように
手綱をしっかり持っておくべきだったのでしょうか???」
どっちにしろ馬を誘導するのは人の仕事なんだし、今回のは人が誘導すれば
コケる事はなかったんだと思う。

最近へこまされる事が多いです。なんだか楽しくありません・・・・・。
次の予約は障害やめました。。。、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランボー(909鞍)馬場レッスン

2009-11-20 20:26:29 | 乗馬日記2009
今日は輪乗り運動が主でした。
ランボーの輪乗りはメチャクチャなので苦戦しそう・・・。
内方姿勢が嫌いなのかな?
今日のランボーは反抗的な態度ばかりとって自我が芽生えていました。
輪乗りの中の円の中心を通って手前を変える時に、馬が視界に見えた途端
耳を伏せて首を膨らませてパワーを溜め込みます。そして後ろの馬に向かって
蹴りっ!よけてくれてはるから当たるわけがないのですが、
馬が視界に入るとイライラするみたいでした。

反動が高い馬なので、正反撞の号令がかかった時は鐙あげで乗っていました。
最近、初級馬場レッスンはフラットレッスンと変わらないような
気がするのは気のせいでしょうか???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(908鞍)障害レッスン

2009-11-18 23:11:19 | 乗馬日記2009
柵を壊さないように、あとロデオしないように、マグナムに乗る時は
それだけは気をつけておかねば・・・。

速歩は前の馬についていけたのですが、駆歩になってから引き離されていって
「もっと出してー。鞭使っていいよ」でもなかなかペースが上がらず
ボテボテした駆歩。
短蹄跡は歩度をつめて、長蹄跡は歩度を伸ばしてを繰り返して、少し活発に
なってきた感じです。

今日は障害2コで間を4歩で通過でした。
最初は大木だけで4歩で通過できるように。との事だったのですが
マグナム5歩。これってめっちゃ頑張って走らないと絶対に届かない距離。
鞭を使って必死でギリギリ5歩。
「今日の障害で4歩は試合のペースです」
なんで試合の時だけのペースなんだろう???
いつも試合の時だけ速いとマイペースな私には苦手すぎてレッスンくらいの
安心の速度でないと怖いです。

クロスバーになっても同じように。垂直になっても同じように4歩で。
後半になって急にギアが変わったかのように軽やかな走りになったので
ラクになったのですが「出すぎ!もっと待って」「今のは待ちすぎ」
さっきまで必死で押し込んでたけれど、今度は押し込まなくても
歩度がバシバシ伸びて、私が順応できず苦戦していました。

障害を横切られることもなかったし、柵を壊すこともロデオもなかったから
いいことにしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サリダ(907鞍)馬場レッスン

2009-11-18 22:54:26 | 乗馬日記2009
前回はサリダで撃沈しているので今日は!と頑張りたいところですが、
今日も乗る前からダメな気が・・・。せめて鞭だけは持ってマシにしなければ。

久しぶりに鞭を持って馬場レッスンに行きました。
腹帯をしめてもらう時に小暴れして危ないので自分で腹帯を何とかしめて
ちゃんとしまってるか確認してもらいました。

今日は頭をブンブン振られないように手綱をガッツリもつのだけはやめとこ~。
ハミりそうな雰囲気はするのですが、あと少しって所で脚がしっかり使えれば
きっと成功なんだろうなぁ。でも私には出来ません。

速歩も問題なく動いてくれるので、ひたすらハミ試しをしていました。
で、今日は何のレッスンだったのか記憶ナシです・・・。
最初は蹄跡で次は輪乗りだったかな?
色々と言われなかったので勝手に鐙アゲして乗っていました。
サリダって拍車の刺激に反応するのか、お腹のあちこちを拍車で触ったのですが
無反応。なので強めに刺激しました。なのに無反応。
ひょっとして私の足が短すぎて届いてないのかも・・・。

駆歩は先生の声がしたら勝手に速歩に戻るし・・・。
「速歩に戻ったらすぐ駆歩の合図して」って言われてから
戻る前に駆歩の合図をすれば続くかもと合図を送ると、続く確率が上がりました。
ただ、駆歩の合図をしつこく送ると怒ってしまうので、適度じゃないと
ダメみたいです。難しいし、乗ってて充実感がなくて、つまんない感じです。
これが自分の実力だよって凹まされてる感はタップリあって、
それはそれでいいことだと思いますが、一人で動かせって言われたら
絶対に動かせないんだろうなぁ。

レッスンが終わって、プロテクターを外そうと思ったら4本とも付いてなくて
付け忘れていった事を、外そうと思った時に初めて気づいた自分に
だいぶ脳も年老いたと感じて、さらにショックでした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする