goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

フェイマー(810鞍)障害レッスン

2009-02-06 23:07:05 | 乗馬日記2009
今日もロデオレッスンになるのかと思うと憂鬱です・・・。
乗ろうとしたら後肢の蹴りが炸裂する上に、コンパスみたいな動きするから
一人で乗れずでした。

乗って、さぁ並歩。ってするわけないし・・・。とりあえず跳ねる。
フラットでも周りからだいぶ遅れてしまいました。
動かないことで苦しんでいる間に、駆歩が始まって、障害も通過することに。
何かの度に跳ねるし、腰は痛いし、かなり挫折モード。

他の2頭はどんどん先をいって高さも上がっていくので、
もう今さら追いつけないし、あきらめて真ん中の馬場にいました。
もう動こうともしてくれないし、合図したら跳ねてばっかりだし。
気力がなくなって憂鬱だし、寒いし、もうイヤや。
レッスンしてる人のをボォ~っと眺めて、溜息ばかり出ました。

ほどんど動いてないので寒くて寒くて、他の2頭終わったからレッスン終了
だと思ったのに、「フェイマー行きましょうー」
見たら障害が高くなってる・・・。「駆歩を出すのに精一杯やのに
こんなん飛べるハズないわ」「じゃあ低くします」
半分イジケながら、何とか必死で駆歩を出して通過しました。
反対も通過。私がこのレッスンで動いたのって、馬装してる時間より
短い気がします。
きっとフェイマーは「根性出して乗れや(怒)」って体で訴えて
跳ねてるんだろうなぁ。私だって根性出して乗りたいよ。
だけど頑張るっていう行為が、過去にあったイヤな事を思い出して
一気にダメダメモードになってしまう・・・。
頑張れるようになれば通院も終了なんだけど、この状態だとダメっぽいね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリン(809鞍)馬場レッスン

2009-02-06 21:05:04 | 乗馬日記2009
12月はユーラシアって名前だったのに、いなくなって戻ってきたら
パリンに改名されてました。名前が変わっても馬は、わかるのかな???

今日こそ久しぶりにハミ受けしたいなぁと思いながら乗りました。
その前に、私の鐙を履く向きがあってるのか先生に見てもらうと、
反対だったことが判明しました。今まで逆乗りしてた・・・。
だから足に圧迫痕が出来てたのかなぁ。アホやわ、私。

最初の並歩では手綱を伸ばして、パリンの上でブランコに乗ったみたいな感じに
騎座を使いました。しばらくすると急に並歩に変化が出てきて、元気になってる
気がしました。そこで、さらにブランコ乗り?を続けました。
少しずつ頭が下がってきたので、ここで伸ばしていた手綱を張らない程度に持って
みました。ここで微妙なハミ受けっぽい感触が出たので、さらにブランコ乗り。
手綱がゆるんだ分だけつめていって、もういいかな?って長さをキープしました。
しばらくすると手綱が張ってくるので、きっと推進が足らないんだと思って
頑張ってブランコ乗りをして、勢いを持続する為に外方で推進。
さらに内方脚で圧迫すると、いい感じにまとまりました。

ここからレッスン開始です。すでにお腹が汗ダク状態。これぐらい頑張らないと
頭が下がらないんだと思いました。ただ単に脚で圧迫してるだけではダメ
なんですね。前に進むようにしてから圧迫で調整みたいな感じかな?

正反撞もしやすいし、マジメに動いてくれるし、頭は下がってくれるし、
乗りやすいです。重めの馬が苦手だとしんどいですが、私は
重くて安心できるオーラを持つ馬だと、マイペースに頑張れるので
パリンはお気に入りです。馬装で咬まれるのは勘弁だけど・・・。

駆歩は左手前はなかなか出にくい上に、出ても手前が反対。
何回か試しているうちに、パリンの頭がピョコっと上に上がったときに
ポンッと合図すると、ちゃんと出ます。でも出るまでに外方に向いて、
さらに内側に入ってくるので苦戦します。
出たら頭もしっかり下げて同じペースと同じ形で動いてくれるのでラクでした。
ちょっと膨らむところはガッチリとブロックしないと遠くにいきそうです(笑)
右手前はすぐに発進したのに、とある部分になると急にピタ止まり。
何回やってもピタ止まり。悪いことを教えた気がします・・・。

やたらと隣の馬場へ行きたがったので、場所を変えて駆歩しました。
とっても機嫌よく走ってくれてたのに、自分の中で「もうええやん!」と
思うのか勝手に止まります。1回は阻止したけれど、それで気が抜けると
また止まりました。私の頭の中を読まれてる~。
「自分の合図通りに動かせないのは、まだまだやね」
またパリンに乗って、今度は駆歩で止まられないように頑張りたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつぞう(ひよこ馬場カップ)

2009-02-01 23:02:37 | 乗馬日記2009
めっちゃ寒い中、ひよこ馬場カップがありました。
結果は撃沈です。

練習馬場で、かつぞうに乗って、かなり手綱を持っていかれるので
このまま引っ張り合いになったらワルゾウになるからと
ハミを刺激しないように長めに持っていたら「ハミを入れ替えながら
動かして」って言われたので、自分なりにハミを入れ替えたのですが
ハミの入れ替えみたいな高等テクが出来るわけないです(笑)
頭が下がって手綱が引っ張られなくなったらいいやと思ってハミ受けを
試し続けると、下がっても長続きしないし、今日は雰囲気悪い・・・。

先生もワルゾウの時のアドバイスみたいな事を言ってくるし、
「カツゾウの空気を読めってことやね」「そう!KY。読んで抜かす」
「でも私はカツゾウ読めへんKYになりそう。もしいけたら
カツゾウ読めるKYねんけど。どっちもKYや(笑)」とか
練習馬場でバカ笑いして、その罰があたったのでしょうか、見事に撃沈しました。

なんだか勢いよく入場して、ここで元気に真っ直ぐ入れば問題ないかと
そのままX地点へ。斜めに手前を変えると元気にスタスタ動いてくれます。
でもこの動きは私の要求じゃなくてカツゾウ独自の判断。
3彎曲はペースをしっかり落として自分のペースに持っていかないと
すごいコーナリングをしそうな怪しい雰囲気がするので、落ち着いて何とか
3彎曲は通過しました。
でも、私の思った通りのペースじゃなく早めなんで、
どこかで落ち着いてもらわないと最後までもたない気がすると思っているうちに
駆歩の地点。駆歩の輪乗りは自分の思ったペースになって一安心したのに
直線になって元気いっぱい。そして斜めに手前を変えて速歩の移行で
落ち着くことなくバタバタして惰性的な動きになりました。
次の駆歩も輪乗りだけ安定していて、斜めに手前を変えて何とか速歩になって
並歩に戻らず制御不能・・・。そのままガサガサした落ち着きのない速歩をして
終了です。こんな勢いで最後の地点で止まってくれるのか心配したけど
かつぞうは経路を覚えているので勝手に停止。
何だか100円入れたら動く遊具みたいな状態に思えました。
脚の合図をしたらもっといきそうになるかもと思って脚の合図をあまりしなかった
ことと、脚の合図をしなかったから無意識に手綱操作を必死でやってたんだと
思います。
結果用紙を見ると、ビビりすぎな走行ってすぐにわかる内容でした。
私が一番ビビってるところが120%出た走行になったと思います。
きっとビビらないで動かせたら、また新たな乗り方が発見できると思うし、
ずっと上達できないままの状態から少しは脱出できると思います。
ケガは痛いし不便だけど、それよりイヤなのは体がビックリした時とかに
貧血が出るので、その気分の悪さがケガよりもイヤなんです。
でも、怖い時があっても勇気を出して頑張れる時は頑張っていかないとダメですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイマー(808鞍)障害レッスン

2009-01-28 23:22:02 | 乗馬日記2009
障害レッスンじゃなくてロデオレッスンだと思います・・・。
今日は珍しく馬装中にゼッケンや馬着が宙を舞うことなく平和だったのに
レッスン入ってからロデオ。ロデオ。ロデオ・・・。

後ろに体重をかけるんじゃなくて騎座で押し続けて拍車でグリグリって出す。
その拍車でグリると跳ねまくりです。そこを動くまでグリるらしいのですが
回転して跳ねるし、どれだけ空中を蹴ったんだろう???
今日は他に1頭ジェントルマンの方がレッスンされていたので、
いつも私の泣き言ばかり聞かされてる方だし、気持ちはラクです。
フェイマーだけ動かすのは危険との事で、前の馬についていくことになりました。
遅いので近回りしながら何とか駆歩まで出ました。

次は大木から5歩か6歩でクロスバーでした。
フェイマーは急にエンジンがかかったのか、すごい勢いで大木を通過して
そして斜めに狂って走りました。機敏な動きについていけず鐙ぷら~ん
とにかく止めて、鐙をはきました。
「もうイヤやわぁ~。前はともかく後ろの足がどうなってんの???」
「う~ん、自由だねぇ」と、ジェントルマンさん。
前の馬に続けて何とか飛ばしたいのですが、跳ねるし動かせないし、
フェイマーが勝手に走ったのは乗り手を試している状態らしくて
そこで脚の合図をしっかりしていると折れるらしいです。

次は脚の合図をして、少しつめたような感じでクロスバーを通過しました。
軽速歩すると跳ね率が高くなるので、障害なのに、ずっと正反撞でやりました。
クロスバーも低いまんまだし、もしここでお尻を浮かせば脚の合図が抜けて
悪びれると思うので、ひたすら正反撞です。何をするにも正反撞。
これは馬場レッスンよりキツイですね。

障害を通過する以前の問題で、フェイマーを動かせるかどうかが問題の私は
今日のテーマが何だったのかわかっていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジギー(807鞍)馬場レッスン

2009-01-28 21:50:25 | 乗馬日記2009
ジギー???聞いたこともないお馬さんです。
咬まれないかだけ聞くと、あんまりいい返事がこなかったんで
多少の警戒をしながら厩舎へ行きました。だけど人懐こくて顔もカワイイし
馬!って感じの馬でした。馬装も静かだし、遠慮そうに鼻をくっつけてくるのが
カワイイ~!あとはレッスンだな・・・。

「ジギー?反動高いよ。折り返しをつけます」折り返し手綱は初めてです。
持ち方もわからないし、準備が整ってから持ち方を教えてもらいました。
なんか手が重装備みたいな感じで、違和感たっぷりです。
歩いてても手の感触が鈍って、ジギーから直接受けるような感触がわかりません。
とりあえず最初は手綱を伸ばして並歩をしていました。
手綱を持ち直して速歩が始まりました。
軽速歩は反動が高くても柔らかかったので何も思わなかったのですが
正反撞で歩度を伸ばすと、お尻がバンバン跳ねてエライことになってました(笑)
鐙なかったら、どっか飛んでいきそうです(笑)

今日の私は折り返し手綱に意識しすぎて前傾姿勢が直りませんでした。
今日は座りが浅いなぁと思って座りなおすのですが、手綱に気を取られて
すぐに前傾です。自分でもわかるくらいダメでした。
手綱も普段でも同じ位置で持ち続けられないのに、今日はもっとヒドかったです。

ジギーの駆歩は右手前は、手前が反対になって出てしまいますが、左手前は問題なく成功しました。ただ、外にめっちゃ膨らむので、自分が思っている以上に
外方脚で内側へ押し込まないと外に逃げられてしまいます。
手綱は2つだし手綱操作もヘタにできないので脚で何とかしないと・・・。
実際、輪乗りをして場外まで出ての輪乗りになったんで要注意です。

最後に経路をしてもらいました。久しぶりの経路。乗ったことのないジギー。
もちろん結果は撃沈でした。3彎曲とか細かいポイントをかなり忘れています。
輪乗りの所も蹄跡行進と変わらない図形だったし。

最後にジギーの折り返しを取って乗りたいってお願いして乗せてもらいました。
「頭が振り動くしベロがよく出るけど・・・」
取ってもらうと急に不安になるような感触。でもこれが普通で安心な感触に
戻ったんだと思って、ジギーで正反撞で輪乗りしました。
頭がそこらじゅうに動きまわって、おまけにベロも一緒に出まくってました。
なんか妖怪チック。ちょっと不気味でした・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(806鞍)障害レッスン

2009-01-23 23:27:58 | 乗馬日記2009
マンツーマンレッスンでした。誰にも迷惑かけないから安心です。
今日は何回跳ねるんだろう???

今日のレッスンは障害1コで、蹄跡で出来るだけ元気いっぱい出しておいて
障害前と、通過してからも必ず速度が一定であるように、障害前になってから
歩度を伸ばしたりしないように。でした。

先生が障害を準備している間に速歩をしてたのですが、めっちゃ重い!
とにかく重いしヤル気はないし、ダラダラしていました。
しばらくして駆歩と言われたので、駆歩したけれど重い!遅い!
「もっと出すー」そのうち駆歩のまま斜めに手前を変えて、真ん中あたりで
正反撞速歩にして、蹄跡に出たら駆歩、をひたすら繰り返しました。
馬場2課目をひたすらやってる状態です。なかなかハード。
やっとマグナムの反応が出てきたところで、障害レッスンです。

最初は並歩で1回だけ大木を通過して、すぐに速歩で通過。
次は3本の大木を駆歩で通過。これも速度が変わらないように。
右手前、左手前を1回ずつでクロスバー。
今度は垂直で少しずつ高さが上がっていきました。
左手前になると、けっこう内側に入ってくるので、それを阻止しようと
外回りしたら速度が落ちてしまって障害前に止まるかもと思ったり、
勢いを保とうとそのまま内側に入っていくと近すぎて、これも障害前に
ヒヤヒヤしたり。運がいい事に真ん中に向かっているので横切られることは
なかったのですが、やっぱり障害前で急停止しそうで、やっぱり通過。みたいな
動きは危ないですね。
右手前は、すぐにOKもらえるのですが、左手前は「ダメー」ばっかり。
1コ高さが上がる度に「ダメー」2回目はOKになるけれど、失敗しまくりです。
通過してからの直線で速歩におとして、手前を変えるのですが、ここで
駆歩の雰囲気を残した速歩をまとめるのに時間がかかって、
直線で止めるくらいの気持ちでいたほうがいいかもと思うと
すぐにまとめることができました。自分が思っているより馬の動きが速いから
自分の反応が馬より遅いんだと思います。思うんじゃなくて確実です・・・。

今日は高さに対する恐怖が私には珍しくなくて、ただひたすら脚で合図して
動かしていました。夏でもないのに汗ダクになりました。
もっと元気よく動かさないとダメだとわかっていても、どこかで怖さがあって
出すことが出来ません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップ(805鞍)馬場レッスン

2009-01-23 21:04:07 | 乗馬日記2009
今日のカップは肢が痛くて憂鬱らしく、元気なかったです。
珍しく馬場を広々と使ったレッスンで、マイペースなカップは急に止まっては
「イヤや~」イヤイヤ病・・・。たぶんボロがしたくて動きたくなかったんだと
思います。ボロしてからはイヤイヤ病が出なかったんで。
でも、先生はイヤイヤ病の時に私の脚の合図がなくなってるとか、
もっと蹴って怒る!とか、だんだん口調が荒くなってました。
鞭を持ってないから蹴るしか刺激を与えることができないので、
かなり苦戦しました。でもボロ後はマイペースに動いていました。

カップのマイペースぶりはものすごくて常に周回遅れ。
広い馬場なのに周回遅れるので馬場の半分まで来たら、近回りして
また前の馬についていっての繰り返しでした。
動いてる距離がめっちゃ短かかったです。

隅角ギリギリを通ってとか、丁寧にしようと頑張れば頑張るほど遅れました。
正反撞は乗りやすくてラクですが、とにかく遅くて
「もっと出して」けっこう頑張って出しても、またカップのペースになります。

駆歩は馬場の半分を使って輪乗りでした。
左手前の方が出しやすいと言われたのですが、意地になって右から始めました。
右から始めましたが、すぐに反応してくれるし、手綱操作しすぎると速歩に
おちそうな雰囲気がしたので、拳を固定して出来るだけ自分も動かないように
気をつけました。特に問題なく動かすことができました。

次に左手前の駆歩をしたのですが、これは強烈でした。
速歩より遅い駆歩にしかならなくて、蹴っても拍車の刺激も無反応・・・。
速歩におちそうじゃなくて、並歩におちそうな状態の駆歩でした。
酸欠になるかと思うほどしんどくて叫んでしまいました。
一度、並歩にして駆歩を言われて、発進したけれど激遅駆歩。
速歩って言われて速歩したら、駆歩より速いし・・・。
「速歩より遅かったですねぇ。これはしんどいね。ある意味、器用(笑)」
一頭だったらマイペースでも大丈夫だけど、他に馬がいる時は大変ですね。
カップは小股なのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(804鞍)障害レッスン

2009-01-16 23:41:43 | 乗馬日記2009
先日の試合で頑張ってくれたのに、今日のレッスンは最初からサボリ気味の
マグナムでした。とにかく跳ねようってオーラが漂いすぎてました。
フラットもボテボテ。同じ馬とは思えません。
障害レッスンでも座りの強化でした。

跳ねそうになると首が太くなって頭を下げるので、雰囲気が出たら
すぐに手綱をゆるめて跳ねられないようにしてたのですが、
あまりにもヒドイので「いい加減にしっ(怒)」
おもいっきり蹴ったら、おもいっきり跳ねました。
跳ねるのやめるまで蹴りまくってやる~!3回目の蹴りでマジメに戻りました。
それからは少しの合図で動いてくれてラクでした。

今日は途中の休憩もなく、ひたすら駆歩。めっちゃしんどいです。
「ヒザが離れてるー。ヒザつけてー」
「もっと肩を開いて、おヘソを前に出すような感じでー」
「鞍の前のほうに座ってー」先生が叫び続けてます。

最初は大木1本でした。これは駆歩で座って通過。
次は大木1本とクロスバー。クロスバーの時だけ少しお尻を浮かして
すぐに座る。私は通過して座っても、またすぐにお尻が軽くなってしまいます。
かなりチェックが入りました。
ラストは大木1本、クロスバー、大木1本でした。

自分の足が鞍から絶対に離れないように、くっつけて
最初の大木は座る、クロスバーは少し浮かす、最後の大木は座る、
ここでお尻が浮かないように、座り続ける。これが大事!

座るって、すっごい難しいです。どれをやっても難しいけど。
同じ場所で座り続けていたら、馬も動きやすいと思うし、
自分もバランスを保てるので安全だと思います。
動いてる上で同じ場所に座り続けられるなんて、考えたらムリっぽいんだけど。
自分の体を完全に固定して、その場所で乗り続けてみたいなぁって思います。
そうすれば、こうやって座ればいいのか~って、雰囲気つかめそうだし。
だけど、固定したら暴走した時も逃げられないから恐怖ですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムパレード(803鞍)馬場レッスン

2009-01-16 21:19:07 | 乗馬日記2009
久しぶりのトムパレードです。馬装では少し凶暴化していました。
乗っても跳ねる素振りをみせたので、軽くトントンと合図を送り続けました。
並歩から重めです。跳ねるし鞭を持ってきたほうが良かったかなぁと思ったけど、
何とかなると思って合図をひたすら送り続けました。

今日も今月のテーマ「座りの強化」でした。
内側の太腿を鞍にくっつけて、前の方に座ります。推進は脚でギュッと合図。
でも、ギュッと合図するとイヤッて跳ねようとします。
ヤル気のないトムパレードを見て「もっと脚を使って推進!」
けっこう重くて、かなりの体力がいりました。

歩度はのびてきても鼻先まで伸びて、ダラダラした動きになってしまいます。
正反撞って言われてやったけど、腰に危険を感じたので軽速歩にしました。
トムパレードはギックリ腰になるって洗脳されてるので、
なんとなくビクビクしてしまいます。

一頭ずつ駆歩になって、休憩してたら「トムパレードは、すぐにグレるし!」
先生、もう遅いです。並歩の合図したら勝手に出入口に向かっていきます。
何とか阻止して駆歩しました。
いい感じに駆歩ができると頭が下がって手綱がラクになりました。
だけど、歩度が伸びるような勢いの雰囲気がしてるのに
頭が重くなってくるし、必死で脚を使って、持続できず、また手綱を緩めて、
の繰り返しでした。
手綱をコチョコチョ動かすと速歩に戻るので、固定して持ってたほうが
いいのかなぁ。馬によって色々だし、わかりません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグナム(ウインターカップ 60cm)

2009-01-12 18:17:47 | 乗馬日記2009
めっちゃ寒い!雪が積もったり凍結してないか心配だったけれど、
危ない道がありつつ現地に到着できました。

今日のコースは馬場の外側を走る直線の距離が長くて覚えやすかったです。
覚えるの苦手なんで、それだけでも大助かりです。
先に先生が乗って、ショートカットするかどうか聞かれました。
出来たらやりたいけど、その時にならないとわからないし・・・。
とにかく寒すぎて思考回路ゼロです。
「じゃあ、ショートカットで回ってくるし」と言い放って先生の番です。
走ってはるの見てたら、なんか荒れてるオーラっぽい気が・・・。
ひょっとして元気なのかなぁ。もっと安全に回ってほしいんだけど・・・。

帰ってきて「なんかウキウキしてた気がするんやけど」
「笑!ウキウキしてたねぇ~。じゃあ乗っていきましょうか」
練習馬場に入って、並歩してたら、すぐに速歩の声がかかって速歩。
またすぐに駆歩の声がかかりました。
この雰囲気やったらすぐに出そうと思ったんだけど、レッスンの時みたいに
跳ねようとしたんで、どうやって駆歩だそうか悩みました。
「ガツンといっていいし!思いっきり蹴り!」跳ねそうだし怖くてムリ。
「鞭で出して」やっと駆歩が出て障害を2回飛んで、もう練習馬場の中に
いることが怖いんで順番を待ちに早々と行きました。

順番が来たんだけど「駆歩が出るか心配や~。時間かかりそう・・・」
「ガツンといって、鞭も使い」さっきより早く反応してくれました。
今のペースだと少し遅いかもと思って、気持ち早く歩度を伸ばしました。
レッスンの時は、歩幅が中途半端でマグナムっていつ飛ぶかわからへんし苦手と
言っているのですが、今日は珍しくスムーズでした。
今日の私の目標は、障害に対して斜めに行かないよう真っ直ぐに向かう事と、
障害の真ん中を通過する事でした。

走っている時は、意識し続けられて良かったんですけど、きっと実際では
斜めに向かったり、端っこを飛んだりしてたと思います。
先生の言った場所でショートカットは出来なかったのですが、
どの障害も定番のボコっ飛びとか、中途半端な歩数での通過もなく
全体的に丁寧に走行できたんじゃないかなぁと思いました。
珍しく鐙がしっかり踏めていたので、自分の体が安定できました。

レッスンで言われた事を全部やるのは不可能だけれど、
もっともっと丁寧な合図や走行ができるように、まずは自分が落ち着かないと
いけませんね・・・。
丁寧ってことは、基本をしっかりしないとダメなんですよね。
基本って言葉では簡単なのに、実際だと難しすぎます。

今日の結果は2位でした。1位のタイムと0.69秒の差がありました。
試合に参加しても、いつもタイムは気にせず、ただただひたすら
何事もなく平和にゴールしたいだけなんで、自分が何秒で走ってるのか
知らなかったんです・・・。今日たまたま結果の用紙を見たので知りました。
これからもタイムは気にしないと思います。速いのはキライだし(笑)
自分の目標?は、レッスンで言われ続けた事が一人になった時に
ちゃんと出来るかどうか。それが知りたいので試合に出てる気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする