今日も蹄洗場で半目のアイカちゃま。
そして肩にアゴをのせておもいっきり体重をかけてきます。
頭が重たいからラクしたいんだろうなぁ。
馬がヨギボーを枕にして寝転んでるCMを見たけど
アイカちゃまにはアゴ枕をプレゼントしてあげたくなります。
ヨギボーは噛み噛み大好きアイカちゃまだし、ビリビリやぶって
中身を出して速攻でダメになるし、電柱みたいなのを部屋に
取り付けてあげたくなります。
今日は炎天下すぎて地面が乾燥しまくってて
馬場まで行く道中で、初めて砂浴びされそうになりました。
砂浴びされるなんて思ってなくて、先生に急に「上げて!」って
言われて振り返ったら両ヒザ曲げて地面について寝転ぶ態勢に!!!
先生に助けてもらってセーフでした。
地面クンクン匂いで前肢を動かしたら砂浴びするとの事です。
これから気をつけよ・・・。
乗って今日も儀式のように鼻先を前にして歩きました。
どんどん歩いて速歩。速歩も同じように。
しばらく速歩しているうちに急に頭の中で巻き乗りの事が気になって
先生に馬場ラチ1本何メートルか聞きました。
1本4メートルとの事でした。
なので10メートルの巻き乗りはラチ2本と半分。
いつも地点がないからラチで目印つけようと思って
ラチを見ながら巻き乗りをしました。
でも回転してるとラチって全部同じやし、どれが目印か
わからへん(笑)
それでも意識しながら巻き乗りしていて、
やっぱり私は円になってないって体感できました。
ラチ側と中央線は目印になるから片方の幅は何とか
10メートル幅だけど、何の目印もない側は
片方はラチがあるから何とかなったけど
全く目印ない側が円状じゃなくて始まりは隅角化してたり
めっちゃ難しいです。
今は謎の経路の勉強をしてるので
10メートルの巻き乗りとか図形に対して
悩みまくっていて、
試合とは全く違って適当が許されません・・・。
何とかせねば。。。
次はラチ1本分は何歩で動いているのか数えてみて
それで運動せねば・・・。
目印ないなら歩数で動くしかないかもしれない・・・。
色々と試してみよ~。
短蹄跡も何歩か気になるし。わかったら何歩で次の運動の
準備をしなければいけないかわかるし、役に立つかもしれない。
これを書いてて何か今ひらめいたので次回に試してみて、
良さそうだったら覚えておこ~。
駈歩は今日もやり始めからコンタクト取って出発しました。
前回と同じで好調です。
20メートル輪乗りは巻き乗りより何とかなりそう。
輪乗りの最初で真っ直ぐいかないように気をつけねば。
でも停止から輪乗りに入る時に2歩くらい真っ直ぐ進んでる気がするので
もっと角度強めに次の地点に向かうくらいを目指した方がいいかも。
何となく反対駈歩やってみたのですが、絶対に失敗しないっていう
自分の中で自覚がありました。リズムも一定だったし馬もリラックスして
続けてくれているし、反対駈歩で初めて失敗しないって思えました。
成功するか失敗するかの2択でやってた時とは全く違って
反対駈歩やってる時も自分の中で余裕がありました。
最後は恒例のブリティッシュ経路をやりました。
やっぱり後半から回転運動輪線運動ばかりで
アイカちゃまの前進気勢が奪われる動きしかないので
自分の体力がヤバイ。しかも暑いというか暑すぎるし。
でも頑張って協力してくれました。
もっと体に経路を叩き込まねば。
とにかく次は短蹄跡とか巻き乗りの歩数を調べることにします。