今日は道路がババ混みで3時間以上かかりました・・・。
乗る前から疲れる・・・。
そして外は雨というよりミスト状の雨で、風がふいたら
何か冷たいかな?って思うけど、サウナみたいにモワッとしてて
危険な気候でした。でもナゼか今年の夏の暑さに強くなっています。
今日は20×60の面積で運動でしたが、蹄跡と隅角は田んぼ状態なので
そこは通らずに運動しました。
実は今月のアイカちゃまは違うんです・・・。
毎回レッスンで乗ってて、もう140回以上も乗ってるから
乗って何かが違うってのがわかるようになってきました。
今月のアイカちゃまは、左手前は腰が内に入る癖があるのですが
それがとても強い。ちょっと修正しようってくらいの程度では
不可能な強さで腰が内に入ります。
それからコンタクトがしっかり取れない。
あと一潜りっていう段階まで到達できません。
あきらかに口が極上じゃなくなっています。
硬くなってる気がします。
今日はオマケにミスト雨がイヤなのかヤル気ナシナシの動きでした。
いつもなら自習で黙々と運動するのですが、今日は最近私が
ものすごく考えまくってる悩みを先生に言いました。
「先生、ヘンな事、聞いていい?先生は巻き乗りは何歩って
数えてんの?」
「・・・。数えた事はないけれど、地点から中央線までとか
見ているし、歩数を数えたら気になって、決められた歩数にしないとって
思ったら動きがイレギュラーになるから、馬場はリズムが大切だし
リズムの中で地点を見ながら動いてる」
「いつも練習してたら地点ないから、地点ない時は最終手段
歩数で数えて大きさを測るしかなくて、アイカの短蹄跡やったら
8歩くらいで10歩とかやと、まだ動いてへんとか、
今は長蹄跡を数えてたんやけど、35歩くらいで40以上やと
動いてへんなって思ったり。
だから短蹄跡で4歩までやったら10メートルやし、
巻き乗りの時は何歩になるのかな?って・・・」
「考え方がストイックすぎる・・・。歩数を数えるのは
アイカだけでいいよ・・・。アイカがどれだけ動いているとか
わかりやすいと思うし。駈歩の時は1,2,3,4,とか数えたり
するけど、速歩まで数えたら、ものすごく数えないといけないし
速歩も数えてない。数えるよりリズムが大事」
「巻き乗りは、最初から内方姿勢を決めて、その状態で巻いてるの?
巻き乗りしようと思ったら、どうしても2歩くらい直線で進んでしまうし
それやったら巻き乗りにならへんねんけど・・・」
「馬場は、いつも真っ直ぐに動かすというよりか、少し内方姿勢に
しながら動かしておいて、隅角がきたから内方姿勢にして、だと
動きが遅れていくし、巻き乗りも、巻き乗りをするから内方姿勢を
作ると直線に進んでしまうし、いつも内方姿勢を作り続けて
そこから隅角とか巻き乗りをしていく」
今日は久しぶりに先生とレッスンらしい話をしました(笑)
でも私の怪しい質問に、顔がかたまってはったような気もします。
地点がないから、歩数で何となく大きさを把握できるかと思ったんんだけど。
でも、アイカだけでいいよって言われても私は追及し続けると思います。
リズムは大事だけど、ひょっとしたら何かの役に立つかもしれないし。
前回のレッスンも全く仕切りのない場所だったから
アイカで歩数を数えて20×60の大きさで運動したので。
これを、どうしても巻き乗りで成功させたい。
また怪しい目標が出来てしまった・・・。
今日のアイカちゃまはコンタクトも浅いし、
とりあえず先生に常に浅く内方姿勢を作って蹄跡を動かしたりして
そのまま巻き乗りとかやってみました。
何となく入りがスムーズな気がしました。
常に浅い内方姿勢を作って運動できるように意識したいと思います。
駈歩は反対駈歩しようとしたのですが、今日は何となく失敗しそうな
予感がして「失敗しそう」って言った瞬間めっちゃ躓いて
先生が叫んではりました・・・。落ちると思わはったかも・・・。
足場がベチャベチャな日は反対駈歩やめとこ・・・・。
最後に地獄のブリティッシュ経路。
後半の輪線運動の項目が今日は特に地獄でした。
でも経路は何も考えなくても体で覚えておかねば。
なんせ試験当日は見知らぬ馬に乗るんだし・・・。
見知らぬ馬の準備運動でどれだけ情報を得られるか、
それだけなので、経路は体にしみこませておかねば。
地道に練習してるけど、結果は不合格に決まってるから
ムナシイけど、お金を払ったからやるしかないし。