goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ベルフィールド(2852鞍)フラットレッスン

2023-08-18 23:56:00 | 乗馬日記2023
今日は大人しかったです。前回は私に向かって
挑戦的な態度を蹄洗場からとってきたけど。
覚えてもらえたのかな?
頭絡つける時に頭絡を咬んだので叱っただけでした。

今日は特別にベル君に腹巻つけてあげたのですが
大失敗でした・・・。脚の反応が全くなくて長鞭使いまくりでした。

ベル君は体は大きいのに可動域が狭くて、伸び伸び動いてくれません。
全然オイリーじゃない。もっと歩幅とか広く伸び伸び動いたら
見た目めっちゃ良くなりそうなんだけどなぁ。

常歩からヤル気ないし、少しでもサボりそうなら
長鞭使って動かしました。ヤル気なくてもいいから
指示は聞いてほしいです。

右手前は内方姿勢が全く取れないので、これって
時々ちょろっと乗っただけでは絶対に修正できひん。
それくらい強い硬さです。
駈歩したら、ますます馬体が傾いて四肢が外へ流れて
上半身が内側へ傾くので。
それと歩度を伸ばすって事ができない。
「もう、ムリっす」みたいな態度とってきます。

輪乗りメインで、何とか左手前はそれなりっぽいくらいに
コンタクトも定まってきて、ヤル気はみられないけれど
動いてくれました。
やっと初めて駈歩で後肢の動きを感じる事ができました。
右は全くダメ。

次回は腹巻ナシで乗ることにします・・・。失敗した・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2851鞍)馬場レッスン

2023-08-18 23:39:36 | 乗馬日記2023
今日は曇っていたので、蒸し暑いだけでした。
そしてクラブへ行くのに3時間半もかかった・・・。
いつもの時間は3時間以上コースばかりなので
30分早く出たのですが、ダメでした。
ベストは2時間15分です。さすがにキツイ・・・。
クラブまでの道中がキツイ。もう若くないんだな・・・。
帰りも混んでいて、道中で仮眠してしまった・・・。

今月アイカちゃまでイイ感じにコンタクト取れずなので
先生に最初に伝えて、みっちりレッスンしてもらいました。
いつも先生はハミを押して前に進むまで頭の位置を気にせず
常歩、速歩なのですが、今日は常歩しばらくしてから
「コンタクト取って」いつもと違うやり方でした。
頭を横に曲げるのも、外側の手綱をおもいきり伸ばして
内側の肘をおもいきり後ろへ下げるのですが、
今日は「外側は張って」でした。
すぐ反応あったら真っ直ぐにして、また頭を横に曲げて
いい感じになったら速歩。
だけどコンタクト外れたら「正反撞!」
正反撞でコンタクト取り直して、いい状態になったら軽速歩。
「アッ、何か浅い」って言った瞬間「正反撞」
とにかく外れる前に正反撞して戻さないとあかんのやな。

速歩もいい感じになってても動きがダラけっぽいと
「前へ出す」って言われて、速度を上げたら
「速度は上げない。前へ出す」
同じ速度でダラダラした動きじゃなくて活発に動かせって事でした。

常歩はコンタクト取れてる状態の時、常歩が速くなったりするのですが
「速くしない!」めっちゃムズイわ。

駈歩は最初は頭の位置を気にしないで馬がハミを押して
自分から走ってくれるまで走り続けて
そこからコンタクト取る。
でも一瞬のミリ単位で空っパミになって速歩におちてしまったり
手の中の絶妙な加減が難しくて、注意されまくりでした。

中間速歩も首が柔らかいので修正しようと拳を揃えなかったら
揃えるって言われて、ほんの少しの拳の動きでさえも
チェック入りました。この場所やったら見えてへんやろうなって
思って拳を少し動かすだけでバレるので、先生は透視できるん
ちゃうやろか?って思ったりします(笑)

最後の速歩でやっといい感じになりました。
難しかった~。また自習の時に頑張ろう~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2850鞍)フラットレッスン

2023-08-10 23:59:45 | 乗馬日記2023
この時間は屋内で面積は屋内馬場の半分。
スパ君に乗って発見したのですが、
私の座骨って左右平等に鞍にくっついてない・・・。
右ばかり鞍にあたって、左の座骨を動かしながら
探していたんですが座骨が出てこない・・・。
だから、いつも右の腰が痛くてシップ貼ったり
磁気シールつけて、ごまかしたり・・・。
整骨院に通っても完治しないので通うのやめたし。
スパ君に乗ると、スパ君が硬いからめっちゃわかります。

今日は内方姿勢と反対姿勢の練習でした。
反対姿勢は、やり始めは少し張りがありましたが
両手前とも普通にこなせるようになりました。
でも、もたれる癖があるから、馬がラクな状態で動いているのか
もたれられてるのか、それを放置しているとダメだし
難しいです。

駈歩は相変わらず、走り続けるにつれてハミにもたれてきたので
頑張って起こしてみました。
速歩で後肢の動きが伝わらないから、常歩と速歩で馬を起こす練習を
いっぱいやってからでないと駈歩で起こせないから
きっとスパ君の駈歩はハミにもたれっぱなしの気がします。

今日は、反対駈歩発進を最後にやりました。
めちゃくちゃ久し振り。いつやったか記憶にないくらいです。
こんな狭い場所で反対発進できるんやろうか・・・。

最初は右手前の向きで反対駈歩発進。
ちゃんと反応してくれました。
先生にOKもらって、今度は
左手前の向きで反対駈歩発進。これは何回も失敗。
発進してもすぐ手前を変えられてしまう・・・。
最後に後肢が流れてるのかもしれないって思って
アイカちゃまみたいに後肢が流れないように
脚でブロックすると成功しました。
先生がやると私と逆らしくて、私が失敗してる手前のほうが
続くらしいです。
人によって乗り方が違うんだなぁ。
またスパ君に乗ったら反対発進の練習したいと思います。
それと頭を起こして動かす練習。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2849鞍)馬場レッスン

2023-08-10 23:46:56 | 乗馬日記2023
今日は道路がババ混みで3時間以上かかりました・・・。
乗る前から疲れる・・・。

そして外は雨というよりミスト状の雨で、風がふいたら
何か冷たいかな?って思うけど、サウナみたいにモワッとしてて
危険な気候でした。でもナゼか今年の夏の暑さに強くなっています。

今日は20×60の面積で運動でしたが、蹄跡と隅角は田んぼ状態なので
そこは通らずに運動しました。

実は今月のアイカちゃまは違うんです・・・。
毎回レッスンで乗ってて、もう140回以上も乗ってるから
乗って何かが違うってのがわかるようになってきました。
今月のアイカちゃまは、左手前は腰が内に入る癖があるのですが
それがとても強い。ちょっと修正しようってくらいの程度では
不可能な強さで腰が内に入ります。
それからコンタクトがしっかり取れない。
あと一潜りっていう段階まで到達できません。
あきらかに口が極上じゃなくなっています。
硬くなってる気がします。
今日はオマケにミスト雨がイヤなのかヤル気ナシナシの動きでした。

いつもなら自習で黙々と運動するのですが、今日は最近私が
ものすごく考えまくってる悩みを先生に言いました。
「先生、ヘンな事、聞いていい?先生は巻き乗りは何歩って
数えてんの?」
「・・・。数えた事はないけれど、地点から中央線までとか
見ているし、歩数を数えたら気になって、決められた歩数にしないとって
思ったら動きがイレギュラーになるから、馬場はリズムが大切だし
リズムの中で地点を見ながら動いてる」
「いつも練習してたら地点ないから、地点ない時は最終手段
歩数で数えて大きさを測るしかなくて、アイカの短蹄跡やったら
8歩くらいで10歩とかやと、まだ動いてへんとか、
今は長蹄跡を数えてたんやけど、35歩くらいで40以上やと
動いてへんなって思ったり。
だから短蹄跡で4歩までやったら10メートルやし、
巻き乗りの時は何歩になるのかな?って・・・」
「考え方がストイックすぎる・・・。歩数を数えるのは
アイカだけでいいよ・・・。アイカがどれだけ動いているとか
わかりやすいと思うし。駈歩の時は1,2,3,4,とか数えたり
するけど、速歩まで数えたら、ものすごく数えないといけないし
速歩も数えてない。数えるよりリズムが大事」
「巻き乗りは、最初から内方姿勢を決めて、その状態で巻いてるの?
巻き乗りしようと思ったら、どうしても2歩くらい直線で進んでしまうし
それやったら巻き乗りにならへんねんけど・・・」
「馬場は、いつも真っ直ぐに動かすというよりか、少し内方姿勢に
しながら動かしておいて、隅角がきたから内方姿勢にして、だと
動きが遅れていくし、巻き乗りも、巻き乗りをするから内方姿勢を
作ると直線に進んでしまうし、いつも内方姿勢を作り続けて
そこから隅角とか巻き乗りをしていく」
今日は久しぶりに先生とレッスンらしい話をしました(笑)
でも私の怪しい質問に、顔がかたまってはったような気もします。
地点がないから、歩数で何となく大きさを把握できるかと思ったんんだけど。
でも、アイカだけでいいよって言われても私は追及し続けると思います。
リズムは大事だけど、ひょっとしたら何かの役に立つかもしれないし。
前回のレッスンも全く仕切りのない場所だったから
アイカで歩数を数えて20×60の大きさで運動したので。
これを、どうしても巻き乗りで成功させたい。
また怪しい目標が出来てしまった・・・。

今日のアイカちゃまはコンタクトも浅いし、
とりあえず先生に常に浅く内方姿勢を作って蹄跡を動かしたりして
そのまま巻き乗りとかやってみました。
何となく入りがスムーズな気がしました。
常に浅い内方姿勢を作って運動できるように意識したいと思います。

駈歩は反対駈歩しようとしたのですが、今日は何となく失敗しそうな
予感がして「失敗しそう」って言った瞬間めっちゃ躓いて
先生が叫んではりました・・・。落ちると思わはったかも・・・。
足場がベチャベチャな日は反対駈歩やめとこ・・・・。

最後に地獄のブリティッシュ経路。
後半の輪線運動の項目が今日は特に地獄でした。
でも経路は何も考えなくても体で覚えておかねば。
なんせ試験当日は見知らぬ馬に乗るんだし・・・。
見知らぬ馬の準備運動でどれだけ情報を得られるか、
それだけなので、経路は体にしみこませておかねば。
地道に練習してるけど、結果は不合格に決まってるから
ムナシイけど、お金を払ったからやるしかないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2848鞍)フラットレッスン

2023-08-07 22:08:14 | 乗馬日記2023
今日のアイカちゃま、硬かったです。珍しい。
いつも通り鼻先を前にして動かしてたのですが
何か押しが弱いなぁと思いながら、常歩して速歩。
そろそろいいかな?ってコンタクト取ったのですが微妙。
首を曲げてもフッとゆずってくれないし、
しばらく軽いコンタクトで速歩したのですが、頭の位置が
安定しないので中止。
メニュー変えて、先に駈歩しました。
鼻先を前にして走り続けて、また常歩でコンタクト取ってみたけど
今日はダメ。
今になって思ったのですが、最近の駈歩はポコタンポコタンで
安定しているので、その調子で走らせたので体が大きく使えてないから
ほぐれなかったのかも。もっとおもいっきり走らせればよかった・・・。
まだまだメニュー組み立てが出来ません。すぐ対応できるように
ならないと・・・。

硬いなりにも、輪乗りとか肩内をやりました。
左肩内は悲しくも無反応。
今日、横運動の練習をしていて思ったのですが
左へハーフパスはしっかり練習したら出来るような気がしました。
浅いながらも後肢が反応してるのが伝わってくるので
ちゃんと練習してみようかな?

反対駈歩は今日も安定していました。
成功するか失敗かの確率の世界から脱出できました。
だいたい隅角で、これは失敗するってわかったりしてたのですが
今は隅角でも失敗する感じもしないし、勢いで動かしてないし。

最後にブリティッシュ経路。もう恒例化しています。
今日は障害レッスンの場所でやったので地点ナシ。
だけど前回、短蹄跡の歩数を調べてたので、
今日は雨あがりで端っこが通れないから短蹄跡は10歩に決めて
やってみました。
相変わらず後半はキツかった。あの巻き乗りと半巻き乗りの
連続が人馬ともにやられます。

これから20×60の経路の歩幅を少しずつ調べていきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2847鞍)馬場レッスン

2023-08-07 21:41:23 | 乗馬日記2023
クラブまでの道中の途中から雨が激しく降ってきて
クラブに着いてもドシャ降り。
今日は屋内か、追い出されて外で滝修行か・・・。

馬は試合デビューから個人的に飽きて乗り捨てた(笑)スパ君でした。
めちゃくちゃ久し振りの再会ですが、まだ初々しい頃に
乗りまくったので、どんな感じになったか気になります。

馬装とか運動中も、めちゃくちゃ大人しかったです。
ベルフィールドみたいな巨大拍車痕がついてるけど
めっちゃ激重になってるのか???

乗って歩いた瞬間、体中が硬くなってました・・・。
可哀そうなくらいカチカチ。体が大きく使えなくなっていて
伸び伸び感ゼロ。そしてヤル気もゼロ(笑)

まず手綱フリーにして歩かせてみました。
1回蹴って、反応して前進してくれたので、
拍車痕がついてるから蹴るほうが良さげかな。
でも出来れば蹴るのも最後の手段にとっておきたいので
フリーの状態のまま失速してきたら長鞭を視界に見える範囲で
ゆっくり揺らして見せました。
体に使われるって思ったのか反応して、また歩き始めました。
しばらく両手前フリーのまま歩かせて、右手前は少しのプレッシャーだけで
イレビュラーになってしまうので、それは違うって戻して
歩かせました。だいぶ歩幅が狭くなってるので、常歩の歩度をのばそうにも
速歩になるみたいです。

速歩も前進気勢ゼロのまま。しばらく自由に速歩して
伸び伸び動けますようにって祈りながら動かしました。
ある程度、動かしてみたのですが、やっぱり体は硬いなぁ・・・。
あと左手前の動きがオカシイ。何か動きにズレを感じました。

正反撞にして速歩すると両手前とも普通に動いてくれました。
右内方姿勢は苦手そう。
停止して手の中だけでコンタクト取ろうと思ったら
無反応・・・。ゆずってくれるまで合図を送りました。

駈歩は速歩より体の動きがひどくて、何か動きにズレがあって
体がつながってない感じで座りにくいし、違和感だらけだったので
まとめないで、おもいっきり走れーって走らせたけど
「何か動きたくないねんな・・・」消極的な走り。

乗ってて、めっちゃ面白味のない馬です。
また、つかみ直して駈歩やって、とりあえず準備運動終わり。

最後にブリティッシュ経路をやりました。
スパ君、停止からの常歩は良かった。何かを感じたのか
少し元気が出てました。もう汗ダクになってるけど。
どの馬もですが、後半の10メートル巻き乗りの所は
キツイです。自分もキツイ。体力消耗と馬も細かい動きばかりで
苦しむので、ここの区間は動く気持ちをなくす区間になります。
地点ないのでズレズレですが、何とか経路やり終えました。

やっぱり地点ない時の為に20×60を歩数で覚えないと
厳しいなぁ・・・。適当な大きさだと自分も馬の準備が出来てから
次の運動に入ってしまってるし・・・
.
巻き乗りは、やっぱり斜めに向かった方がいいのと
向かったから成功って思ってる間にオーバーランしてしまうので
すぐ次の地点に向かわなければいけないな。

蹄跡と隅角がレッスン前の雨で通れなかったので、適当な大きさだった
けれども、アイカより動かしやすかったです。
クネクネしないし(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルフィールド(2846鞍)フラットレッスン

2023-08-04 22:53:56 | 乗馬日記2023
激レア珍馬ベルフィールド。
忘れた頃に乗るので、やっぱり印象ナシです。
ただ、蹄洗場で咬みにきたのでビシバシ叱ったのですが
反省の色ナシです。打たれ強いのか?
それにしても拍車痕がデッカイわぁ。
よ~く見ると、最近できたっぽい小さな血の塊もあります。
こんなにデッカイ拍車痕って事は激重の無反応なのか?????

今日のレッスンは拍車痕を作らないレッスンでした。
乗ってすぐに反抗しかけたのでボコっときました。
ちょっとボコるくらいだと、もう一回反抗してくるので
絶対に反抗されないようにしておきました。
生意気な馬です。

最初は右手前でどんな動きなのか確かめてみると
めちゃくちゃ体が硬い。
体の可動域が狭くてカチカチでした。
これはアカンわ~。どんどん歩かせてみました。
右内方姿勢が硬すぎてとれないので、どうしても隅角で
内側に切り込んでいくんだろうな。
隅角で内に入られないように、反対姿勢でもいいから
とにかく馬なりに歩かせないようにしました。

速歩も硬いままなので手綱フリーにして
ベルフィールドの自然な動きってどんなんだろう?って
確かめると、前輪駆動で体全体が硬い。
拍車痕ガッツリついてるのに、パッと1回蹴って
あとは脚も使わず馬なりに動かすだけでスタスタ動いてくれます。

しばらく動かしてからコンタクト取ってみました。
口は硬くないけど、長手綱でコンタクト取ってたら
どんどんハミにもたれてきてハミ受けじゃなくなってきます。
手綱短く持ってコンタクト取るように言われたので
持ち直したのですが、そうすると普段やってない事なのか
一気にキツイってつまりだしてくるし、少し拳を前にして
動かして、それでも後肢の動きが伝わらずでした。
一人やったら後肢旋回前肢旋回の刑だわ。

歩度を伸ばすのも反応悪いかと思って脚を使ったら
プレッシャーになってハミ弾かれました。
脚を使わなくてもシートだけで反応してくれました。
隅角はハミを弾かれやすいので、そこだけな内方脚を使って
つかみ直してから通過すると弾かれずに進んでくれました。

駈歩もハミにもたれやすかったです。
で、起こしたら「この姿勢はキツイっす」って減速するし
「慣れろ」って駈歩続けました。

後半は右手前も内方姿勢とれたし、特に何か強烈な癖もなく
ハミにもたれるぐらいかな?
もっと色々と要求したらゴネるのかな?
知らんけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2844鞍)フラットレッスン

2023-07-28 23:07:43 | 乗馬日記2023
この時間も暑いので屋内馬場。アイカちゃまを洗って大遅刻。
すでにレッスン始まってたけど、部班のジャマにならないよう自習。
今日もヤル気ゼロすぎるノーちゃん。
夏バテで動く気ありません。でも無駄に全力で鳴くパワーあり。

最近ノーちゃんに続けて乗っているので、きっと合図は覚えてくれて
きてくれるんじゃないかな?って思って
今日も常歩と速歩の移行を繰り返して、速歩がスッと出るように
しました。思ってたより早く反応してくれました。
だけど動き続けるんじゃなくて、反応して少し速歩したら
もう動きたくないってオーラを出してきます・・・。
年寄りくさい馬やなぁ・・・。何歳か知らんけど。

外と違って屋内は狭いので、色々な発見があります。
屋内で乗って気がついた事は、
ノーちゃんは曲がる運動が苦手。
隅角も隅角らしく通るのではなくて、外へ流れながら通っていきます。
長蹄跡を前進するのは好き。
輪乗り。曲がるのが苦手だから輪乗りにならない。
前進気勢がないので後肢旋回は動かない。
反対姿勢が出来ない。
後肢が動いていない。
駈歩すると体が分裂する。分裂するので前肢の動きに自分が
ついていくと馬の腰がガタガタして座りにくくなるし
後肢側に座ると前に進まなくなる。

右手前の駈歩は覚えてくれたのか、今日は手前があいました。
今日は右手前の駈歩の手前があったからOKかな。

次、乗る時はどうしよう???
長蹄跡で反対姿勢の練習をしたほうがいいのかな?
歩度のつめのばしをしたほうがいいのかな?
円運動をしたほうがいいのかな?
後肢を動かす練習をすればいいのかな?
馬の動きがバラバラだから、つなげる為には何をすればいいのかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2843鞍)DTレッスン

2023-07-28 22:34:25 | 乗馬日記2023
ここ1週間前程からイネ花粉にやられまくって
クシャミ鼻水、喉も痛いし、体力消耗が激しいです。
乗馬クラブの周辺全てが雑草だらけだし、環境は最悪です。

今日はあまりの暑さの為、屋内馬場でレッスンでした。
アイカちゃまで屋内は、とてつもなく狭くて速歩だけで
イッパイイッパイの記憶しかありません。
でも、今の私は違う!(と信じたい・・・)
水勒だけで修行した成果を試すチャンスです。

まずは常歩。ゲッ!何かヤバイ感じの動きやん!
装蹄の音で耳がピクピクしてる。いつものオーラになるまで
気をつけねば。
でも最初からつかまないように、いつもの儀式の
鼻先を前にしてどんどんハミを押してくれるように常歩。

速歩も同じく。速歩は動き出しが鈍かったです。
長蹄跡でもっと元気よく動かせるようにしながら
速歩しました。
いい感じに動いたところでコンタクト取ってみました。

コンタクト外れてるとか、空っパミとか、手の中でわかるように
なってきたので、わかった瞬間にハミを取り直すのではなくて
馬を前に出す事が大事ってわかったので、失敗したら前に出すを
意識しながら動かしました。ハミを取り直すとアイカちゃまが
間違ってる!って怒って動かなくなるので、
アイカちゃまから怒られる事も減ってきました。
いい先生だわ。体で教えてくれるから、わかりやすいです。

今日は地点じゃないけど、地点に出来る目印がいっぱいあったので
輪乗りの練習を多めにやりました。
目印があると動きやすかったです。
それで急に思いついたのは巻き乗り。
10メートルの巻き乗りは、いつも失敗しているので
目印を決めて常歩で練習しました。
目印を決めても、きれいな円が描けず大苦戦。
どうしても円の一部分を真っ直ぐ歩いてしまったり
10メートルの巻き乗りは馬は常に10メートルの巻き乗りの
内方姿勢を取り続けないとムリってわかりました。
一回バチッと馬の内方姿勢を決めたら、そのままの状態で動かせば
10メートルの巻き乗りになるけれども、
決めずに10メートルの道をたどろうとすると失敗します。
もし地面に線が書いてあっても、その上を乗り続けて動かす事は
出来ないなぁって思いました。
馬の内方姿勢を決める。これが大事っぽそうに思いました。

駈歩は以前だったら隅角で速歩におちていたのですが、
普通に走ってくれました。
そして調子こいて反対駈歩をやりました。
ここで成功すれば反対駈歩成功率120%。確率が確実に
なってるハズ!
そして成功しました。アイカちゃま、ありがとう。

久し振りの横運動は左脚に無反応すぎました。
肩内とか半巻きして肩内してハーフパスもどきも
全くの無反応。しばらくやってないからなあ。

これからは、横運動と駈歩の歩度のつめのばしの練習を
取り入れたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウエイノータス(2842鞍)フラットレッスン

2023-07-24 23:06:35 | 乗馬日記2023
定番の自習。前回、激重無反応だったらノーちゃん。
今日も同じでした。なので運動メニューを変えました。

私の中で思った事は、体が分裂しているような動きなので
動かし始めは背骨とか使ったほうがいいかもしれないと思って
お尻をつけずに常歩しました。
それが正解かどうかわからないけど。
お尻を浮かせたところで動きがサクサク良くなるわけでもないけど。
でも背中の圧迫感だけは少しでも削れたらいいなぁと思って。

しばらく歩かせてから、常歩と速歩の移行を繰り返しました。
前回より短い間隔で。反応の悪い馬にガシガシ脚を使ってもムダなので
反則技かもしれないけど「常歩・速歩」ノーちゃんに声をかけながら
動かしました。速歩も少し圧迫するだけで動いてくれるのですが
これだけ移行を繰り返しても前進気勢は出ませんでした。
暑いしバテてるんかな。脚に対する反応だけは出てるし
これ以上どうしようもない。

駈歩は前回より元気いっぱいに体をしっかり使って動いて
もらいたかったのですが、なぜか遠慮するノーちゃん・・・。
頼むし弾けてくれ~。「もっともっと~」ってノーちゃんに
声をかけたのですが「そこまで動かなくていいです・・・」
遠慮しまくりのノーちゃん。遠慮気味に動くし体がバラバラなんちゃうの?
これから徐々に遠慮を開放できればいいんだけど。

また懲りずにノーちゃんでもブリティッシュ経路をやりました。
ノーちゃんも10メートルの巻き乗りは難しかったです。
円にならない・・・。
だけど右手前の駈歩発進は前回は手前が逆ばかり出てたのですが
今日は前もって右脚でコンコン蹴って刺激を与えてから発進すると
右手前が出ました。だけど右手前が出てるかどうかわかりにくい馬です。
めっちゃ目視してしまった・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする