goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

ヴァンベールシチー(2862鞍)フラットレッスン

2023-09-04 22:26:18 | 乗馬日記2023
チビーの体の歪みは生まれつきって決めて断念しよう。
って、思っているのにレッスンに出ると
何とか反対姿勢がせめて真っ直ぐにでもなれば。と
欲を出して、あきらめきれない私。

まずは蹄跡を歩かせました。
チビーは急かされると体がますます硬くなって
イラつくだけなので、チビーに合わせて
でも少し私の要求も聞いてもらいながら歩かせます。

速歩も同じく。リラックスしていると口は柔らかいので
とてもわかりやすいです。でも体が歪んでいて硬い。
早い段階からほぐしにかかろうとすればイラつかれるし
チビーの中でムリってなると、立ち上がったり
ますます体を硬くして、最後には、全てがイヤ!!!!!
全力で態度に出されるから、かなり時間をかけて
動かします。リラックスしていれば、マジメに動いてくれます。
だけど硬いので苦しい時は訴えてきます。

速歩してから、斜め横足や肩内をやりました。
今日の肩内はヘタクソすぎました。チビーなら
もっと出来るハズだし。

今日は常に反対姿勢を少しでも真っ直ぐにしようと
常歩で巻き乗りしたり、速歩で輪乗りをしました。
速歩でハミ弾かれたら常歩に戻して、を繰り返して
今まで乗った中で何とかマシな程度になったかも。

駈歩はハッキリ言ってムリな気がします。。。
左手前は潜る、ハミにもたれる、前のめり。
右手前は極端な反対姿勢のまま。
どうしようもない・・・。今の所。常歩速歩が出来たら
考えるけど。

駈歩してからの速歩のペースは気に入っています。
これを最初から出来ればいいんだけどなあ。

最後にブリティッシュ経路やりました。
経路になると、思ってる以上にマジメにやってくれます。
これで体が歪んでなかったらいいのに。
それくらい自分の可動域の中で頑張ってくれます。

乗ってる人を試そうとかする事はしないので
性格は良いと思うのですが、体の硬さがかわいそうです。
もっと上手に乗ってあげられたら何とかなるんだろうなぁ。
ゴメンな。チビー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2861鞍)馬場レッスン

2023-09-04 21:45:26 | 乗馬日記2023
今日は風があって涼しいなって思ったけど
乗ったら汗ダクになりました。まだまだ夏です。

常歩、速歩して、コンタクトとって速歩したのですが
ハミ応えが微妙・・・。
先に駈歩したほうが良さそうと思って駈歩しました。
アイカちゃまは鼻先を下にした状態で動くより
鼻先を前に出してフラットにのびのび動くのが大好きなので
鼻先を前に出して動く事に関しては積極的です。
だけど、私は鼻先を下にして動かす事が目的なので
いつも苦戦します。だけど、あきらめずにコツコツ乗り続けて
ここまでやってきたので、しつこく乗り続けます(笑)
アイカに300回乗ったら駈歩できるようになるって先生に
言われて、レッスンだけだったら今日で149回目なので
折り返し地点です。
最初は速歩でも隅角通過できなかったし、駈歩なんて
続かないし、折り返しもつけてたし・・・。
そう思えばアイカちゃまは学習してきてると思います。
私は乗り慣れてアイカちゃまの状態がよくわかります。

反対姿勢の輪乗りとか、反対姿勢の運動を今日は
すっかり忘れていて、乗り終わった後に気づきました。
反対駈歩は、前回より反対姿勢をアピールするよう意識したけど
今日やって気づいたのは、クネクネするわりに反対姿勢を
作ろうと思うと硬い。なので人間が作ろうとする姿勢には硬くて
馬が勝手にクネクネするのは柔らかいって事です。
馬が勝手にクネクネするのを利用して反対姿勢が作れたらいいんだけど
どうやったら作れるのかは、これから色々と試していかないと。

ターンオンザホンチスは前回より小さく旋回できたのですが
先生に小さすぎて後肢がクロスしてるって指摘されて
後肢旋回にならないように、かなり細長い半巻きをすれば
いいのかな?って思いました。今まで幅ばかり気にしていたけど
今度は長さにも意識して練習してみようと思います。

最後は地獄のブリティッシュ経路。
アイカちゃまで、この経路をやると後半がキツすぎて
意識がなくなりそうになります。
輪線運動が多すぎて、ただでさえ円運動が難しいクネクネの馬なのに
地獄なだけです。前に進まないし・・・。
でも私は意識がぶっ飛びそうになっても体に覚えさす為
経路しました。
終わった後の疲労感がヤバイ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルチーフェロ(2860鞍)フラットレッスン

2023-09-01 21:42:47 | 乗馬日記2023
ルチーとベルフィールドの違いがわからないので
いつも、どんな馬だったっけ?て思い出せず、
まぁ、いいか。で終わります。
でも先生は覚えてはって「愛馬やろ?」って
確か、ひよこ馬場でナゼかルチーに乗って遊んでた気もする・・・。

体はかなり大きいのに、かわいそうに歩幅も狭いし
体も硬いし、芯というより体の中に電柱が入ってるみたいな硬さです。
なのに口は硬くないから、それだけが救い。

常歩もゆったり大きく歩けなくて、イレギュラー出るし、
最初はコンタクト取りにくかったです。
出入り口付近の隅角で曲がらず直進したので
隅角が苦手か、小回りできないんやなって思ってたのですが
2回目も直進したので、これってサボってるんちゃうん?
その場で腹蹴りの刑です。ボコっておきました。
それからは素直でマジメでした。
だけど体が硬い。内方姿勢が取れません。

駈歩も外方が抜けたりするので、微妙でした。
また乗る機会があった時は、どんな馬か忘れるんだろうな(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2859鞍)馬場レッスン

2023-09-01 21:22:08 | 乗馬日記2023
9月になりました。暑いけど風があるのでマシかな?
乗ったら汗ダクになるけど。

前回は経路でターンオンザホンチス、肩内、左手前からの反対駈歩、
シンプルチェンジがヒドかったので、やり直しです。
でもシンプルチェンジするのを忘れていました。

今日は動き出しから前向きだったので常歩に時間もかからず
速歩も弾力ありました。そのまま駈歩もやりました。
いつも左手前は腰が内に入るので、左手前は円運動も取り入れて
お尻が外へ振るようなイメージで巻いてみました。

肩内は、相変わらず首だけになってしまいます。
背骨が左右にクネクネするので、サラブレッドみたいに
芯がなくて、外方つかまえてても首だけになって
肩が内に入ってきません。今日はフラつかなかったので
まだマシかな。。。たとえ首だけだとしても。
内側の後肢にのって外の肩に向かって自分の推進を
送りたいのですが、クネってなるので推進できず
どちらかというと失速率の方が高いです・・・。

ターンオンザホンチスは前回より大きさは小さくなったけれど
前肢旋回っぽくなったり、途中で止まったり、最後に
反対姿勢になったりで、今日の成果は大きさが小さくなっただけでした。

左手前からの反対駈歩は、反対姿勢を意識したのですが
これも肩内と同じで首だけになって失敗。
やり直しても体が正手前になってしまうので、
練習方法を反対駈歩を練習するのではなくて、
反対姿勢で蹄跡行進、輪乗りで反対姿勢から
やり直したほうがいいかもしれないって思いました。

今日もアイカちゃまは帰りの道中でヨモギを食べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2858鞍)フラットレッスン

2023-08-28 23:05:28 | 乗馬日記2023
今日は久しぶりの部班でした。
チビーで部班・・・。迷惑かけないか不安・・・。

レッスンの場所がチビーの怖い物がないみたいで
乗った瞬間からリラックスしているのが伝わりました。
チビーは動き始めが、かなり遅くて、でも頑張って動けって
指示すると不機嫌になるので、両脚圧迫の合図が嫌いなのかもって
思って、交互に軽く脚を使って常歩してみました。
両脚圧迫より反応が良くて、しかも怒ってないし、
チビーの動かし始めはしばらくこれで試してみようと思います。

あとは軽くコンタクト取って、常歩していたのですが
体が硬いのが原因なのか、大きく使って動けないから
常歩で何度もイレギュラーが出ました。
1レッスンひたすら常歩の練習してみたいなぁ。

速歩も右手前は好きだけど左手前になると急激に減速します。
乗ってる感覚としてはエンジンブレーキみたいな感じ。
体のどこかが引っ掛かってるんだろうなぁ。
右手前は急に外へ流れていく癖があるのと、
左手前は強めに反対姿勢になって、内方姿勢が全くとれません。

とりあえず左手前はお腹のあたりから内側へ入ってくるけど
内方脚でブロックしたら体がほぐれていないと反抗的になるので
外方だけは内に入られないようにして、真っ直ぐになったら
いいかなぁ程度に隅角を使って内方脚を使うことにしました。

しばらくして馴染んできた気がするので、巻き乗りを入れたり
反対姿勢を入れたりして速歩しました。

駈歩は、シートしっかりと外方手綱で溜めを作って、シートと
外方手綱の加減がピッタリ合ったら1発で発進できます。
何回か試して、失敗する時は私の外方がゆるい時だなって
わかりました。
やっぱり外方ゆるいんや・・・。
アイカちゃまの時も外方を注意されたし。

外方。これからしっかり意識して乗らないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2857鞍)馬場レッスン

2023-08-28 22:37:10 | 乗馬日記2023
今日は皮膚が痛くなるような暑さでした。
なのに今年の私は不思議と暑さに強いです。
ひょっとしたらレッスン前の仮眠で体力をチャージしてるのかも。
もう体も硬くなってしまって、年もとってきて
仮眠なしではクラブまでたどりつけません。。。

アイカちゃまは前回と違って活発でした。
常歩もいい感じだし、速歩も。
タッ、タッ、タッ、タッ、て動いてくれます。
そのまま鼻先をのばして駈歩しました。
軽く走ってから、長蹄跡は歩度を伸ばしました。
左手前は腰が内に入る癖があるので、歩度を伸ばす直前に
クネッて内に入られてしまうので、ここは気をつけないと。
走りながら修正するのはアカンな。次から意識しよう。

ある程度動かして体をほぐしてからコンタクト取りました。
コンタクト外れたら、ついつい心理的に拳を自分側へ
寄せたくなるのですが、これをしたらダメって事を
体が覚えてきて、自分の悪癖が少しずつ削れてきています。
コンタクト外れたら、まずは前に動かして、ハミにくいついたら
外方手綱と内方脚で斜線上に合図して、折れてくれたら
さらにボワッと拳を前へゆずって動かす。
折れてくれたら、そのままをキープしたい気持ちも削れてきて
折れたら前にゆずる。これも頭の中で考えずに体が自然と
しっかり覚えてくれるといいなぁ。

反対駈歩は成功したのですが、先生に左手前からの反対駈歩は
馬が失敗しないほうだし、反対姿勢じゃなくて馬なりで動いていて
反対姿勢をとってますが見えない。
右手前は苦手なほうだから意識してるから右手前からの反対駈歩の方が
いいと言われました。
確かに失敗する苦手なほうは、自分でも馬の姿勢とか意識しまくってるけど
得意なほうは失敗しないからって、走ってるだけやな・・・。

で「今日は3課目A」急に言われたけど、覚えてるかな・・・。
私の頭の中はリセット状態だけど、どうか体が覚えてますように。

経路は体が覚えてくれてたのですが、肩内はもっと外方がゆるいと
言われました。
最近、巻き乗りとかも外方がゆるいって言われるので
自分が思ってるより、もっと外方もってもいいのかもしれない。
次から外方を意識してみよ~。

ターンオンザホンチスは大きすぎて半巻き状態でした。
これも外方が原因だろうな。外方しっかりもって
馬を起こして収縮させないと。

シンプルチェンジは速歩が入りすぎて最悪でした。
まだアイカちゃまで収縮駈歩が出来なくて、
低速駈歩は何とか出来るようになったところなので
これから収縮駈歩も練習せねば。でも難しいなぁ。
真っ直ぐした状態をキープするのが激ムズなのに
収縮したら絶対に自転車の前カゴに重い物を乗せて
ハンドルが急に横に動くみたいな感じになりそうだし・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴァンベールシチー(2856鞍)フラットレッスン

2023-08-25 22:55:25 | 乗馬日記2023
チビーの成長には期待してません(笑)
そして、乗ったら期待を裏切らずに成長してませんでした(笑)

めちゃくちゃ久し振りに乗ったのですが、以前より
コンタクトに対する反応が悪くなってました。
速歩もキレがない。これは暑さでバテてるだけかな?

しばらくチビーのペースで速歩して、横運動しました。
斜め横足は微妙でしたが、肩内は思ってたより頑張ってくれました。

駈歩は1発で出発できず・・・。
やっぱり鼻先を下にした状態で出発はムリ。
シート深く座り込んで鼻先を前にしておけば出ます。
その後、馬場くさく動かすと絶対に止まるので
フラットにしていれば走ってくれます。
このフラットな状態が私には不満です(笑)

最後にチビーでもブリティッシュ経路をやりました。
何かテンパってたけど、頑張って動いてくれました。
巻き乗りは外方しっかり張って動かすと
見た目しっかり巻き乗りしてる感じになるって
最後に先生からアドバイスもらえたので
また巻き乗りだけやって終了~。
どうも外方がゆるんで、のっぺりした巻き乗りもどきを
していたみたいです。
どの馬に乗っても巻き乗りは外方を意識しておかなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2855鞍)DTレッスン

2023-08-25 22:45:18 | 乗馬日記2023
前半は20×40で準備運動。
狭い場所での運動はアイカちゃまには合ってなくて
速歩ダラダラ、ウンピは小出し・・・。ヤル気ナシでした。
広々とした所で雄大に動きたいんだろうな。
しばらく速歩で運動したのですが微妙すぎて駈歩しました。

駈歩も長蹄跡で5歩歩度のばすのが試合の時でイイ感じなので
それを目指して頑張りましたが、歩幅は広がらず6歩とかになるし
5歩って、そうとう頑張らないとダメだなぁって思いました。

後半は20×60に移動して、またまたネチネチした
ブリティッシュ経路をやりました。
今日は巻き乗りまでは頑張った気がします。まだ前進気勢が
失われてなかったので。
でも3湾曲から怪しくなってきて、大失速して
2回目の3湾曲は気力だけって状態でした。
なので3湾曲の図形がメチャクチャ。
ただ経路なぞっただけ。まぁ次はこの運動やなって
頭の中で思わないくらいになってきたから体で覚えてきた証拠だし
それに強制で付き合わされてるアイカちゃまに
ちゃんとやってとも要求できない・・・。アイカちゃまには
全く関係ないし。
でも、いつも反抗せず動いてくれて助かります。

レッスンの帰り道には必ずヨモギをむしって食べ歩きするアイカちゃま。
なぜヨモギなのかは謎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2854鞍)フラットレッスン

2023-08-21 22:25:01 | 乗馬日記2023
今日のお馬さんとレッスンは自由選択性?だったので
やっぱりアイカちゃんに乗りたいって思って
アイカにしました。さっきはカナ君。

今日のレッスンの場所は一番広い障害レッスンする場所で
いつもカゴの中の鳥みたいな中で運動している私には
貴重な場所です。
なので、細かい動きが嫌いなアイカちゃまと、広々した場所で
開放感を味わいたい私は、フラットレッスンの名の通り
フラットに動きました。すごく気分転換になりました。

でも動かし方は変わらずで、まずは常歩でどんどんハミを
押してくれるように歩かせました。
速歩も同じように。今日はハミの食いつきがよくて
影で見ると前肢の動きが短足ながら、けっこう良かったです(笑)

また常歩に戻して、コンタクト取りました。
何か微妙・・・。一度、頭を横に曲げて真っ直ぐして、を
数回やって、それからコンタクト取り直して速歩。
外れそうな時は、持ち込むのではなくて前に出す。
ハミにくいついたら外されないように動かす。
ハミが外れたり、外されそうな時は心理的に
手綱を自分側へ寄せたくなる気持ちが勝るのですが
それをやると馬が余計につまってきて、ハミ受けにならないので
外れていいから前へ拳を出して推進して、ハミに食いつかせる。
だいぶ安定してきた所で両手前1回ずつ肩内。
やっぱり左肩内は出来ないに等しいです・・・。

次は駈歩。こんなに広々してる場所なんだし
今日はMAXまで歩度を伸ばそうと思って
最初はリズム整えて駈歩。長蹄跡でおもいっきり歩度をのばして
前肢が地面を叩いている音が確認できたら、歩度をつめる。
歩度をつめるのが難しくて、特に右手前は難しいです。
もっと両手前とも頭を起こしてつめられるようになりたいです。

反対駈歩は安定して余裕でした。これは満足。
シンプルチェンジは移行の常歩の部分で速歩が入ってしまうので
これはダメ。多分、収縮駈歩ができるようになったら
常歩におとせると思います。
なので駈歩の歩度つめのばしの練習をしないと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウンドカナロア(2853鞍)フラットレッスン

2023-08-21 22:04:21 | 乗馬日記2023
初めてのお馬さんです。めっちゃ久し振りの新馬!
先月に競走馬を引退したばかりの、ガチの新馬。
この時間がレッスンデビューです。
いつも新馬レッスンデビューの時は、マンツーマンになります。
部班とか出来る状態じゃないし、危ない。
あだ名は何にしようかな?カナ君かな?

馬房から出して歩いた時のフワッとした何かの拍子で
飛んでいきそうなフワッとした感じが、まさに新馬。
蹄洗場でジタバタするのかと思ったら、めちゃくちゃ大人しくて
賢かったです。でも物見しまくってました。
興味とドキドキが混ざってるんだろうなぁ。
虫よけも大暴れすることなく後肢蹴り程度で大丈夫でした。

馬場で踏み台に乗ってもビビらなかったし、乗る瞬間とかも
暴れなかったし、本当に大人しい。
普通に乗れた事だけで今日はOKかな。

最初に常歩しようとしたらモジモジしたので、
さりげない反抗。早くも試すような頭脳を持ってるのか?!
とにかく前進することにしました。
何されるかわからないので、常にかまえておかねば・・・。

しばらく歩いて両手前の癖を見ました。
まだ芯がなくてクネクネしているのと、曲がれないのと
内方姿勢を馬が知らないみたいで、好きなように動きます。
あと常歩の前進気勢はないけれど、脚の合図は必要ない程度に
動くので軽いと思います。

次にコンタクト取ってみました。ほんの少しずつ。
たぶん、ハミを受けた状態で動くって態勢に慣れてないから
この姿勢をイヤだと思わせないように丁寧に乗らないと。
コンタクトはティッシュを1枚ずつ抜くくらいな感じで
反応してくれました。それ以上の強さになると口をギュッと硬くして
動かなくなるので、常にティッシュを抜く感覚です。

内方姿勢はハミってくれたら、ふくらはぎでムギュッと押せば
型にハマってくれました。
カナ君は右手前がめちゃくちゃ苦手で、体が張りまくるのか
緊張するのかわからないけど、とにかく苦手ですをアピールされまくって
大苦戦しました。

速歩をして、コンタクト取れてる間は落ち着いてるけど
外れると口を硬くして急にテンパってきてブレーキきかなくなるので
今日は駈歩せずに、常歩でリズムよく歩けること。
コンタクト取ってもらえるように前進すること。
速歩もコンタクト外れたら、常歩に戻してやり直し。
これくらいでいいかな?って思って、
両手前を常歩メインで練習しました。
ブレーキきかないのは危険だわ・・・。
これからも乗れるような気がするので、丁寧に乗っていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする