goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

アイカ(2551鞍)馬場レッスン

2021-11-05 21:04:49 | 乗馬日記2021
ブチ柄に一目ぼれ?してから、行く度に高確率で乗せてもらってます。
乗れば乗るほど味のあるお馬さんです。
本当に難しい。爆破スイッチを押さないように気をつけつつ
拍車痕がつかないように気をつけつつ、コンタクトの取り方が
少しでも強くなったりするとグイッと前に突き出されて落ちそうになるので
されないように手の中を集中しつつ。

アイカで正反撞をずっとやってなかったのですが、今日やってみて
ものすごく弾力のある乗り心地でした。これは座り続けるの難しい。
反動が硬いんじゃなくて、どういえばいいのか、
自習だったので、いつも教わっている通りにコンタクトとって
でも今日はコンタクト外れる率が高くて大苦戦しました。

簡単にA2の運動の確認をしました。
それから経路してみました。

中央線へ入って停止までは、思ったより真っ直ぐ進めたのですが、
発進してからの前進がクネクネ蛇行。

初めて経路たどってみました。
ズタボロでしたが、どうにかゴールできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2550鞍)馬場レッスン

2021-11-05 20:59:00 | 乗馬日記2021
今日は少し寒かったです。乗ってて乗馬日和っぽい気温でした。
スパ君、前回と同じく蹄洗場で狂暴だったので
今日は低い声で唸ったら大人しくなりました。まだまだ甘いな。

乗ってすぐに弱い脚とすぐに長鞭を使って、弱い合図で反応するようにしました。
久し振りに部班。スパ君だったら迷惑かけないだろうなぁ。

特に何事もなく速歩運動。
できれば、あと少し手綱を短く持って頭を起こしたいのですが
今の長さから短くすると「イヤ!」拒否られます。

駈歩は右手前は相変わらず隅角で速歩におちるし、スピードのコントロールが
全く出来ません。スパ君、学習能力に限界がきてるのだろうか???
左手前は1回目は手前あって発進成功したけど、2回目は手前逆で失敗。

あと、各個に半巻きの号令がかかって、やったのですが
スパ君は小さい動きが大の苦手なのか、一気に遅くなって止まりそうな感じで
動いてました。もっと小さい動きも取り入れなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰りの道中で

2021-11-01 23:29:21 | 乗馬日記2021
乗馬からの帰り道、高速道路の追い越し車線で
センターラインに近寄ってきたり、真ん中を走ったり、
フラフラした何だか怪しい車が前方にいました。
何か怖いわ~と思っていると、またセンターラインを越えてきて
急に追い越し車線に戻ったら戻りすぎて右側のガードレールに
ガリガリこすって火花とびちって、勢いでセンターラインに寄ってきて
これって事故に巻き込まれるんちゃうん!!!
慌ててハザードつけて減速しました。後続車も減速しだしたので
ヤバイって思ってはったと思います。
その車は追い越し車線に戻って何事もなく走り去っていったのですが
その先で事故ってるんちゃうやろかって身構えながら運転してましたが
大丈夫でした。
怖いわ~。事故マジで怖いわ。家から乗馬クラブまでの道中で
絶対に事故現場見るし。見ない時ってナイに等しいし。
そのうち2回は巻き込まれたし・・・。

事故ってすぐに保険会社から電話かかりまくるけれど
ケガしてるし、思考回路も動いてないのに応対できひんし・・・
これってどうにかならへんのかなって思います。
まぁ、保険会社も仕事やし、しゃあないけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパンキー(2549鞍)馬場レッスン

2021-11-01 22:43:20 | 乗馬日記2021
久し振りのスパンキー。スパ君の存在を忘れてました。
馬装で狂暴化してました・・・。咬んでくるので気をつけねば。
ちょっと逃げおくれて咬まれたけど。

乗ったら狂暴さはなくて、今まで通りのノッソリした動きでした。
少しは成長してるのかなって期待したのですが
結論からいって期待外れでした。

ちょっと体が硬くなってました。あと口も。
しばらく移行を繰り返したり、スパ君は反応が鈍いので
脚でガシガシ合図しないように、最近教わってる乗り方で
拍車使わない、足の向き、を意識して、少しの脚で動くように
長鞭を使いながら脚の反応を良くしていきました。
なかなか良くならず時間かかりました。

速歩は無難にこなしてくれるのですが、駈歩は以前乗った時と
全く変わってなくて、右手前は隅角で馬体が斜めになって
肢が突っ張るし、左手前も手前が逆になるし、
改善の見込みがないんだろうか・・・

A2の経路をやってみたのですが、速歩は無難。
でも駈歩は歩度の調節もできないのでズタボロでした。

駈歩の歩度のつめのばしが出来たらいいんだけどなぁ。
今日は、のばすのは少し反応あったのですが、つめるのは
ムリでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2548鞍)馬場レッスン

2021-11-01 22:04:59 | 乗馬日記2021
今日は半袖でレッスンできるくらいの天気でした。
アイカに少しずつ慣れてきました。
乗るのは難しいし大苦戦なのですが、それが勉強になって
充実しています。本当に難しいです。

レッスンの内容はコンタクトを取る。でした。
最初は常歩で。
指の中だけでプニプニ握ってゆずってコンタクトを取ります。
馬がゆずってくれたら自分もゆずる。
他の人から拳で何かしている事がわからないように
指の中でプニるだけ。

拳をしゃくって馬の顔を右や左にしたり、強引にハミを取らすことは
ハミ受けではない。との事です。ハミ受けアルアルは
拳を前後に動かしてハミを取らせる。乗ってる本人はわかってないけれども
馬の頭が左右に振れているのと、拳を動かしているのが丸見えなので
見た目も悪いし、馬がハミを取ってるわけではないので
ハミ受けではない。との事です。

手綱は真っ直ぐの状態で、ハミも馬の口に真っ直ぐくっつけておいて
ハミ、手綱、拳で長方形を作って、その中でコンタクトを取るのが正解。

アイカは反応してくれるのですが、体がクネクネしているので
脚でマメに修正していたのですが、この時間に乗ってて気づいたのが
アイカを視界に入れると修正が難しくなって、真っ直ぐ前を見て
何か目印を自分で見つけて、それに向かって進むほうが
クネクネ感がマシになるような気がしました。
なので、長蹄跡でもアイカを見ないようにして、ひたすらラチとか目の前の目印を
決めて静かに乗ってました。

速歩も同じように指の中でプニってコンタクトを取る。
馬が放牧されてる時は頭を下にしてリラックスしてるので
動かしている時も頭を下にしてリラックスして動いてもらえるように
プレッシャーをかけずにコンタクト取って頭が下になるように
動かしていきます。
隅角でも急に頭を上げられたりしないように。

速歩までは何とかなったのですが、駈歩の右手前はコンタクト全く取れずでした・・・。
右手前はアイカが苦手らしくて、私もプニプニのコンタクトを意識しながら
クネクネも阻止しながら、内方姿勢も作りながらって、やる事が多すぎて
いろいろやって、つながればいいのですが、私の場合は細胞分裂状態でした。
いつか、しっかり乗れるようになれるといいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エストレーモシチー(2547鞍)馬場レッスン

2021-10-25 21:02:15 | 乗馬日記2021
この時間は雨の中、滝修行でした。
寒いし、濡れるし、冷や汗でるし、かなり体力消耗。

レモ君、今日は長鞭ナシで乗ってみることにしました。
レモ君に乗っても拍車があたらないように、足の向きに意識しました。

レモ君は突き出しが激しいので、最初の常歩は手綱フリーくらいにしても
突き出し連発されます。話しかけて、けっこう時間をかけて常歩しました。
やっとハマった所で速歩しようと思って速歩の合図を出そうとした瞬間に
「ムカツクっ!」急に耳を伏せて跳ねるオーラを出したので
合図をすぐにやめて、また常歩に戻してムカつかれないような合図を探して発進。
レモ君の速歩の動き始めはめちゃくちゃ小股です。前に進んでるのかな?ってくらい小股。
小股に突き出しの刑に、色々と難関ありですが、話しかけつつ速歩。
だいぶスタスタ動いてくれるようになったので、正反撞の時は半減脚のゆっくり速歩、
耐えてくれたら、軽速歩でおもいっきりゆずって頭を下へ下へのリラックス速歩。を
繰り返しました。
本当は速歩の歩度つめのばしをやりたいのですが、ハミに超敏感なレモ君なので
正反撞の時の少しのブレでも突き出しまくるから、正反撞の速歩だけでも自分の集中力が
持続できません。もし速歩のつめのばしをする時に手綱でブレーキが少しでもかかったら
おもいっきり突き出されてしまうって確信があるので、つめのばしの変わりに
正反撞で半減脚、軽速歩で歩幅を広く、に変えて運動しました。

そのうち突き出しもなくなって、巻き乗りとか湾曲運動とか、手前をマメに変えたりしたのですが
いい感じでした。

で、雨で地面ベチョベチョやけど駈歩大丈夫かな?何か爆発したら怖いな・・・。
まだレモ君の駈歩に私が慣れてないし。
「駈歩しても大丈夫かなぁ・・・」「やったら?」先生めっちゃテキトー(笑)

で、駈歩の時もキレられないように少しずつ合図を探りながら駈歩。
レモ君の快適な速度がわからず、コンパクト系に動かしてたのですが
途中で速歩におちてしまったりしたので、もっと新人らしく動かさないとアカンかったなぁと
思い出しながら、今度は少し元気に動いてほしいので、ここで少しだけ拍車をあててみました。
めっちゃ反応する。。。口も脚の合図にも敏感な馬です。
ひたすらレモ君に話しかけ続けた時間でした。

レモ君は予測しながら動くタイプかも。駈歩して、手前を変えた時に
「こっちも駈歩するんやろ?」って勝手に走ろうとテンション上げたので
すぐに速歩とか常歩の運動に変えてダマしたのですが、乗ってる人が馬の予測通りに
動くと、きっとレモ君の将来は良い意味では勝手に動く、悪い意味で人の指示を聞かない馬に
なりそうな気がしました。
きっと指示を出したら怒って跳ねるタイプかも。

レモ君の駈歩に慣れてなくてビビリながら乗ってたら「何でそんなビビってるん?」先生に失笑されました。
そんなん言われても、レモ君が何かしでかすかもしれへんし怖いねん!
で、駈歩しながら、レモ君ごときでビビって乗ってる場合ちゃうわ。レモ君よりもっとヤバイ馬に
いっぱい乗ってきたのに何でビビってるんやろう?って急に思って、それからは
緊急事態に備えながらの多少ビビリの乗り方で駈歩しました。
やっぱり常にビビるのが大切だけど、乗り方でビビるのがバレバレなのはダメですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2546鞍)馬場レッスン

2021-10-25 20:28:36 | 乗馬日記2021
今日は雨でした。しっかり降ってました。
この時間のレッスンはレッスンとレッスンの合間の微妙な時間帯に
ササッと屋内馬場で運動でした。

前半は常歩メインで。ちゃんとコンタクト取れるように。
もし取れなかったら、ずっと常歩の刑です。

アイカに乗って動かす事が難しすぎて乗る度に大苦戦しています。
でも、難しさにハマって気に入っています。
間違った合図が許されないので、正しい馬の乗り方を身につける事が
できる馬だと思っています。

今日も拍車をあてないように意識して乗りました。
そして一度も注意を受けることなかったので、
前回に続いて2連続目。嬉しいです。意識しなくても自然に出来るように
頑張らないと。

最初はコンタクト外れまくってて、でもハミを受けさせようってしたら
絶対にダメだし、最初のキッカケを作るに時間かかります。
一瞬クッと下がってもガッと頭を上げられたり、前に突き出されたりするので
指の肉厚だけで、つかんでゆずっての感覚と、内方脚。これも使いすぎると
ふくらんだりするので、全体的にクネクネしてるから微調整が難しいです。
コンタクト外れた時はわかってきたのですが、コンタクト取る事に大苦戦。
推進するだけでもムリだし、動かして、その中でハミを受けてもらえるように。
感覚の世界です。
まだ突き出される瞬間というか、何がキッカケで突き出されるのかわからなくて
前に持っていかれないように耐えるだけ、の状態です。
「突き出される前に受けて」ムズイわ。何か予兆があればわかるのになぁ。

常歩で苦戦しながらも速歩の号令が出ました。
常歩から速歩に移行する時にゆずりすぎてコンタクト外れました・・・。
「移行の時はつかんでおいて、じっとしてから大きくゆずる」
私の場合、常歩でハミ受けてる状態から、ゆずりすぎてコンタクト外れて発進してるので
受けてる状態で、つかんだまま速歩に移行する。そのままの状態がキープできてから
大きくゆずってOKを送る。気をつけねば。

右手前は外方に向く癖があるので、ここは内方姿勢をしっかり作ること。
ここで内方脚を使う。右手前の時は右の前肢が大きく動くように動かすこと。
レッスン中「(コンタクト)外れた」とか「今っ!(コンタクト取れてる)」など
外れたと今を連発し続けて動かしてました。
体がクネクネしてるからキープし続けられない所が特殊です。

アイカの駈歩はドッカンドッカンみたいな
けっこう激しめなので、体感が早くて勢いを感じるので、
まとめたくなるのですが、それもダメだし、でもコンタクト外したらダメだし、
コンタクトを自分から取るのもダメだし、全てにおいて難しいです。

今日は常歩の刑で終わるかもしれないって覚悟してたのですが、
最後は折り返し手綱も取ってもらっての運動でした。
やっと水勒でコンタクトが取れてるのと外れてる感覚がわかるように
なってきました。

それにしても難しい。でも難しさがツボ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2543鞍)馬場レッスン

2021-10-22 20:27:21 | 乗馬日記2021
またアイカ様に乗せてもらえました。
今日で5回目です。やっとやっとコンタクト外れてる、コンタクト取れてるの
感触がわかりました。
それから、ずっと注意され続けていた自分の足の向き。
常に意識し続けて、今日は一度も注意されませんでした。
でも鐙を履きなおしてって言われたけど、足の向きは言われずです。
これからも言われないように意識して乗らなければ。

アイカで運動する時は軽速歩がメインです。レッスンの最後に少しだけ正反撞するのですが
反動が独特で座りにくいです。

右手前は外を向いてしまうので、必ず内方姿勢を取ること。
内方脚を使ってしっかり内方姿勢をとる。でも拍車は使わない。

今日は初めて斜め横足をしました。横運動すると、うっかり拍車痕をつけそうで
めちゃくちゃ怖いです。ふくらはぎで押し出せるように意識しました。
アイカは見た目ガッチリ体型ですが動きはクネクネしてるので斜め横足も
微妙です。クネったほうを修正するのに、どっちの脚が強いのか、どっちを弱めて
どっちをブロックするのかとか、いつも乗ってる馬達と違うので頭が混乱します。
まだ体で覚えてないから頭で考えてしまうので、ちゃんとした合図が送れません。
難しいです。

駈歩でも初めて収縮駈歩をしました。先に歩度をのばすのですが
少しの合図でも激しい勢いでガッと前に出たので、やっぱり秘めたるパワーを
持ってる馬だなって思いました。
気をつけて合図を送らないと。
そのあと収縮。何か速歩におちないかってくらいギリギリの状態だけど
半減脚を使って速歩におちないように気をつけました。

後肢旋回は小回りが得意なのか、特に何事もなくこなしてくれました。

今日も充実していました。しっかり乗れるようになりたいです。
最後に手綱を伸ばして常歩して、そのまま右内方姿勢にして常歩。
巻き乗りできるかなって思って1周やってみました。
アイカ頑張って右内方姿勢をキープしてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストエッジ(2542鞍)DTレッスン

2021-10-22 20:16:54 | 乗馬日記2021
今日は長鞭を持つことにしました。少しは活発に動いてくれるかな?
まずは弱い脚すぐに長鞭をあてて常歩。動いたらそのまま馬なりに歩かせて
遅くなってきたら脚すぐに長鞭を繰り返しました。
やっぱり元気のいい常歩になるまでには時間かかります。
エッジ君の性格かな?
今日は審判小屋の窓を妙に物見していました。でも暴れたりしませんでした。

速歩は常歩と速歩の移行を繰り返して刺激を与えてみました。
でも発進が鈍くて、動きは少し元気になってきてるんだけど、
いつまでも鈍いままです。

駈歩は毎度ですが左手前は曲がらずの勢いでふくらんでいきました・・・。
蹄跡運動すると曲がらないけど、輪乗りはこなしてくれるので不思議です。

それからA2の経路をやってみました。
中央線に入って、停止、速歩発進で右へかなりヨレました。
馬幅1頭分くらいヨレました。
A2の経路でだいたいエッジ君の癖を確認して、
経路が終わってから、最後の練習は中央線に入って停止、速歩発進の練習をしました。
私個人の考えで、なぜ発進の合図に鈍いのか。
きっとエッジ君は発進の時に大きくヨレて発進するので
私が発進の合図を送っても後ろから前へ真っ直ぐパワーが出ないから
モタモタするのかもしれないなぁって思いました。
ヨレるから真っ直ぐ前へ進めないし、前進するのに時間かかるのかも。
それがわからなかったので反応が鈍いって私が勘違いしてたのかも。
右にヨレるから、右にヨレないようにしないと。

とりあえず、この時間は発進に問題があるってわかって時間になったので終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストエッジ(2542鞍)DTレッスン

2021-10-22 20:16:54 | 乗馬日記2021
今日は長鞭を持つことにしました。少しは活発に動いてくれるかな?
まずは弱い脚すぐに長鞭をあてて常歩。動いたらそのまま馬なりに歩かせて
遅くなってきたら脚すぐに長鞭を繰り返しました。
やっぱり元気のいい常歩になるまでには時間かかります。
エッジ君の性格かな?
今日は審判小屋の窓を妙に物見していました。でも暴れたりしませんでした。

速歩は常歩と速歩の移行を繰り返して刺激を与えてみました。
でも発進が鈍くて、動きは少し元気になってきてるんだけど、
いつまでも鈍いままです。

駈歩は毎度ですが左手前は曲がらずの勢いでふくらんでいきました・・・。
蹄跡運動すると曲がらないけど、輪乗りはこなしてくれるので不思議です。

それからA2の経路をやってみました。
中央線に入って、停止、速歩発進で右へかなりヨレました。
馬幅1頭分くらいヨレました。
A2の経路でだいたいエッジ君の癖を確認して、
経路が終わってから、最後の練習は中央線に入って停止、速歩発進の練習をしました。
私個人の考えで、なぜ発進の合図に鈍いのか。
きっとエッジ君は発進の時に大きくヨレて発進するので
私が発進の合図を送っても後ろから前へ真っ直ぐパワーが出ないから
モタモタするのかもしれないなぁって思いました。
ヨレるから真っ直ぐ前へ進めないし、前進するのに時間かかるのかも。
それがわからなかったので反応が鈍いって私が勘違いしてたのかも。
右にヨレるから、右にヨレないようにしないと。

とりあえず、この時間は発進に問題があるってわかって時間になったので終了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする