goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリーの日記

乗馬は修行。犬が大好き!
メダカ飼ってます。

アイカ(2543鞍)馬場レッスン

2021-10-18 22:05:51 | 乗馬日記2021
今日もアイカ様にビシバシと教えてもらう事がいっぱいです。
前回まで乗った瞬間に感じなかったのですが、今日初めてアイカに乗った瞬間に
左右のどっちかに転がりそうって不安になりました。
先生がいつも鞍がズレないように名前忘れたけど馬具を貸してくれはるのですが
どっちかに体重かけたら鞍がクルって回転しそうな気がしたんです。
こんな道具でズレを防ぐことが出来るんだろうかっていう不安。
絶対に馬の真上に乗ってないと転がるっていう恐怖感が芽生えてしまいました。

コンタクトも脚の合図も最小限にすることと、自分の足の向きも内向きに変えることと
拍車痕つけたら罰金1万円支払わなければいけないことと、もともと競走馬だった馬と違うので
独特って言葉がピッタリのお馬さんです。

この時間の先生は速歩と常歩の移行の練習が多くて、常歩から速歩にするのは
もし反応が悪かったら長鞭使って出せばいいけど、速歩から常歩におとすのが
アイカで激ムズすぎて、手綱ブレーキできないし、やってしまったら
口が壊れるし、バランスバックと半減脚と、あとは常歩になってくれーって強く念じたんですけど
正解だったかどうか謎。先生には何も言われなかったから大丈夫だと思うけど
念じるところが怪しいな。

型にハマったと思ったらハミが空ッパミになってしまってヨロけるし、
前に進んでてもずっとフラついてて真っ直ぐ進めないし、
アイカにしっかり乗れるようになったら、けっこう色々な馬に乗れるんちがうやろかって
思うくらい難しいです。

駈歩もいつもの事ながら大苦戦で、左手前は何とかなるけど、右手前はアイカが苦手で
流れていくし、だからといって自分からハミを取りなおしてしまうと嫌がられるし
強脚も使ったらダメだし、とにかく全てが難しいです。

アイカがフラつくのは、元競走馬だったら外にふくらんだら外方をブロックすればOKだけど
競走馬みたいに走らない系の馬なので、体がクネクネしているから、
外にふくらんだら、内側の脚で押してるかもしれないから内側の脚を離してみる。
それでもふくらむようなら外方でブロックする。との事です。
あと、動かせば動かすほどテンションが上がる元競走馬アルアルがアイカには通じなくて
動かせば動かすほどテンションも上がらないし、良い動きになるとの事です。
だから活発な動きにビビってブレーキをかけてしまうと、スネてしまって
動くのがイヤになるダメ馬にしてしまうらしく、こんな大事な馬に私が乗って
いいのだろうかって不安になります。壊してしまったらどうしようってビビリまくりです。

乗せてもらってる時間が貴重すぎるので、出来るだけ早く自分に吸収できたらいいなと思います。
とにかく、ものすごく勉強になる馬です。
アイカ様に教えてもらう事いっぱいです。
ちなみにアイカのヒゲは針みたいにチクチクしてて、蹄洗場で懐いてくるのですが
ヒゲが服に貫通して刺さります。。。背中向けてたら、ひたすらチクチク刺されますが
カワイイし許す(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイチエヌ(2542鞍)馬場レッスン

2021-10-18 21:22:17 | 乗馬日記2021
何と!激レア!昔の相棒エイチエヌでした。
来た頃は風が怖くて走られまくったわ。懐かしい。
中間速歩を教えてくれたのはエイチエヌ。
すごくカワイイ顔してたのに、今では顔に白い毛が増えてて
オッサン化してました。

ひょっとしたら体ガッチガチかもしれないと思って
折り返しつけてたら、通りすがりの先生にエイチエヌの時は率先して折り返しつけてるけど
いらんやろって言われました(笑)
頑固な性格は変わってないと思うし、ますます頑固になってるかもしれないし、保険保険。
もし必要だったら取りに戻る事も出来ないし、いらない時は外してもらえばいいし。

最近ずっとコンタクトと自分の足の向きと脚の使い方をしごかれてるので
エイチエヌでも通じるのかな?失敗してもいいし試そ~。
まずは背中をしっかり動かしてもらうために、お尻をつけずに常歩し続けました。
足がつった・・・。
そのまま手綱フリーで軽速歩。遅くなったら少し脚を使って速攻で長鞭。
反応あったら脚を使わず速歩。
だいぶ活性化してきたなって所で常歩に戻しました。

少しコンタクト取って、絶対にケンカしないように慎重に慎重に。
今度は軽めのコンタクトで速歩。
「もっとガツッと取っていこ~」先生に言われたけど
ここで頑固な性格を発揮させられたら困るので「まだアカンねん。話し合いしてるし」
何をしたら受け入れてくれるか、ひたすら小さなコンタクトで探り続けて
フッと折れ感がきました。褒めて、そのままラクにして速歩。
左内方姿勢は極端にイヤみたいで、だいぶ体が固まってるなぁと思いました。
体の動きが錆びついてて、やっぱり若くないなって思いました。
乗ったら若いか若くないか何となくわかるようになってきたような・・・。
今のところ正解率高めです。何歳とかまでは、わからないけど。

いつもの馬達は常歩を教えるとか速歩を教えるとかなので、
エイチエヌは知り尽くしてるから柔軟運動メインです。

そろそろ折り返しを使ってトドメさそうと、ここで耐えてほしいって所で
押し返しを使って反応あったらすぐに折り返しを左右に揺れるくらいゆるめて
駈歩しました。

左手前の駈歩で、めっちゃ拒否られてラチ破壊しました・・・。
この体勢で走るなんてイヤじゃみたいな態度。フリーで走らせろって
拒否ってくるので、気分を変えて右手前から駈歩して、
そのまま左手前もやりました。
左内方姿勢が苦手だから、よけいにイヤだったんだと思います。
長蹄跡で反対姿勢を混ぜながら、ほぐしていきました。
左手前は円運動もしっかりやりました。
で、鼻先が肩にくっつくくらいまでほぐれきったので
折り返し手綱もほとんど使ってなくてジャマなんで外してもらいました。
そのまま駈歩、シンプルチェンジ、速歩、最後にA2経路をしました。

首がぶくっと大きくふくれたので、ほぐれたと思います。
コンタクトも軽くで動かせたし、日頃、怪しい馬達を乗ってるからか
異常な安全を感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストエッジ(2541鞍)馬場レッスン

2021-10-15 22:01:11 | 乗馬日記2021
金曜日はエッジ君の確率が高い気がします。なんで?

今日は左手前が外にふくらむのを阻止することと
右手前が内に入ってくるのを阻止することをメインに運動しました。

このメインの運動までに常歩を活発にしたいのですが
いつまでたってもノッソリまったりでカメ化してます・・・。
これ以上は時間のムダって思って、速歩しました。
速歩もノッソリまったりだけど。
それでも円運動とか横運動をまぜながら動かしました。
次から長鞭もってこよ~。あまりにノッソリしすぎてアカン気がする。
ある程度、動かしたところでメインにうつることにしました。

左手前の隅角は反対姿勢をとることにしました。
右手前も同じく隅角で反対姿勢。
左手前の反対姿勢をすると外にふくらむのがマシになったような。
右手前はよけいに内側に入ってきたので、そのまま隅角へ押し込むような感じで
内方脚を使いました。
何回かやってから、普通に動かしてみると左手前はけっこう改善した気がします。
右手前は気を抜くと内側に入ってくるけれども、外方手綱と内方脚で
内側に入らないようにしていれば大丈夫な気がしました。

円運動もして湾曲運動もして、また蹄跡で試してみました。今までの中で一番マシな
気がしました。

で、駈歩でも速歩と同じように隅角で反対姿勢を作って、安定してきたら
普通に動かしました。
エッジ君の右手前の動きが独特で、駈歩のタカターン、タカターン、タカターンの動きが
タカカ、タカカ、タカカって言葉で表現できないけど、そんな感じ。
たぶん、もっと勢いがあればタカターンになるのかかな?
まぁ、次は長鞭を使って動かして、どんな感じになるのか試してみなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エストレーモシチー(2540鞍)馬場レッスン

2021-10-15 21:15:58 | 乗馬日記2021
前回は駈歩でヤバくなったのと、虫の集中攻撃でジタバタされたので
今日は虫対策しっかりしました。

レモ君はハミの突き出しが強いので、コンタクトを取る時に突き出しされないように
時間をかけて常歩しました。
今まで乗った馬の中でトップレベルの口の繊細さに大苦戦です。
絶対にハミを真っ直ぐにし続けること。糸が切れないくらいのコンタクトを取る。
手の中がだんだんコソコソこそばくなってきます。

突き出しされないコツがわかって、いい感じになったので速歩しました。
軽速歩で同じくコンタクト外されないように突き出されないように
慎重に慎重に。隅角がめちゃくちゃ難しいです。
出来たら褒めてあげるのですが、褒めるときに手綱を片方ゆるめるだけで突き出し。
なので褒める時も片手で両方の手綱を均等にもって褒める。繊細すぎます。

湾曲運動も挑戦しました。レモ君の拍車痕でハゲハゲになってるのは
拍車痕じゃなくて、競走馬引退した馬は、今まで乗馬の足の位置に対して
皮膚がデリケートだから靴がこすれるだけでハゲるそうです。
しばらくしたら皮膚も丈夫になるみたいです。
私も最近ずっと拍車を着けてても使わない乗り方をするように
しごかれまくってるので、もしレモ君に傷がついたら一発でバレます。
なので、レモ君は私にとってすごく良い勉強になります。

しばらく速歩していると、先生が急に「後でA2やろう」って
無謀な事を言ってきはりました・・・。

駈歩は前回サヨナラーって突っ走って行かれたので
今日は少しずつ駈歩の合図をして、どのくらいで発進するか試しました。
走っても、走った後の合図もヤバイし。
まだ駈歩の動きに慣れてないんだろうなぁ。リズム悪いです。
「まとめるより、新馬らしく動かして」
レモ君、思ったよりキュッと体をまとめてくれるので、弾発さがないんだろうなぁ。
だからといって行け~とか走らせるのもヤバイいし。
レモ君に何回か乗ったら私も慣れてくるけど。

両手前とも駈歩した後のレモ君はテンション上がりだして
常歩でリセットさせたけど、私のドキドキが伝わってテンション上がり続けたら
どうしようって密かに思いながら、歩きました。

「じゃあA2」
レモ君、今日は攻めないから経路をたどればいいし。ただそれだけでいいし。
ひたすらレモ君に話しかけながら経路しました。
「もっと新人らしく」また言われた・・・。さっきテンション上がって
少しおさまったけど、また激しくなりそうやし怖いねん。心の中で叫んでました。
「新人らしくフレッシュに活発に動かして。練習の時も活発に動かし続ける。
急に活発になるから怖くなるんだし、最初から活発だったら馬も普通になる」
納得できるようなアドバイスだけど、心のどこかで怪しんでしまう私。
乗り慣れないうちは怖いんだよな・・・。
緊急事態になった時の備えをしながら常に乗り続けてるし。

もし暴れたとしても強さを感じないから、すぐおさまると思います。
強い馬は、乗ってすぐに強いって感じるので。
レモ君は軟弱で繊細な感じかな?あと、覚える事に関しては早いと思います。
経路は覚えさせないように運動しないと、勝手に動き出してチャカつきそうな
そんな予感がします。
技術は覚えてほしいけど、経路は覚えてほしくないです(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2539鞍)馬場レッスン

2021-10-11 22:13:41 | 乗馬日記2021
今日もアイカ様に乗せてもらえました。
いつもの先生じゃなくて、初めて一人でわけのわからん
綱だらけの馬装をやりました。運良くちゃんと出来ました。
「拍車痕つけたら罰金一万円ですよ!!!私がいなくても
言った事を思い出して乗ってくださいね」

さっきの時間のレモ君でも練習して、アイカでも練習して、
今までにないタイプの馬で、私には乗り方を変える必要があるって事だと思って
また一から始めています。長年しみついた癖を直すって
すごく大変です。でも地道に直さないと色々な馬に乗れないので
頑張らねば。

アイカは常歩でハミを受けてくれるまで、絶対にハミをコチョったり
手綱操作もせず、シンプルにハミを真っ直ぐ口にくっつけて
馬なりで前進させて、クッと下がって反応でたら褒めて
褒めた直後にハミが歪んだら突き出しの刑が出るので、
ひたすら手の中の感触を集中して確認します。

いい感じになったところで速歩。ハミ取ってくれたら大きく譲って
下へ下へ。外れたら待つ。絶対に人から人工的にハミを取らせない事。
拍車も馬体に触らないように気をつけないといけないし、
自分の事だけでイッパイイッパイです。

駈歩は右手前が速歩におちやすいのですが、そこで脚を使いすぎて
拍車痕つけたら悲惨な事になるし、肩から流れていきやすいし
難しいです。

今日は初めて中央線を通ってみました。めっちゃクネクネ蛇行しました。
蹄跡運動ばかりしてたので、こんなに蛇行してたんや。って初めて気づきました。
この時間も罰金とられなかったから、また乗せてもらえるかも。って
期待して終了~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エストレーモシチー(2538鞍)馬場レッスン

2021-10-11 21:43:24 | 乗馬日記2021
初めてのお馬さんです。名前が長いからレモ君にしよ~。
レモ君、お腹に拍車痕ハゲが出来てて、先生から
短い拍車を渡されて(私の初心者用丸拍車は馬の手入れ中に誰かに盗られた)
ハゲた所にワセリン塗ってはりました。
こんな馬だからこそ最近かなりビシバシしごかれている
拍車を馬体にあてない乗り方の特訓に最適かも~。

ハゲてるって事は重たいのかな?弱い脚を使って、すぐに長鞭。
脚を使われたら長鞭が来ると馬に覚えさせて常歩。
レモ君はハミの突き上げじゃなくて、ハミの突き出しの癖がありました。
ものすごく口が繊細でアイカと同じタイプです。
ハミを真っ直ぐにキープし続けること。少しでもハミが曲がると突き出されます。
めっちゃ難しい。しかもコンタクトのタッチがとんでもなく繊細すぎて
人の方からハミを受けさせるっていう間違ったハミ受けなんかしたら
激しく突き出されて前に転がり落ちるかもって勢いです。
マシュマロを少しプニュっとするくらいのコンタクト。
ひょっとしたらアイカより繊細かもしれないなぁ。

速歩はリズムがバラバラでどの速さがレモ君の適度な速度か全くつかめませんでした。
あまりの繊細な口に正反撞するのはやめました。
やってみたけど背中も敏感そうだし、虫も大量にくっついててイラつかれてるし
爆発したら大変だし。

蹄跡とか輪乗りとか手前を変えたり、普通にシンプルな動きでどんな馬か情報収集。
一番の印象は繊細すぎる口。頭の中は口の事ばっかりになるくらいでした。
ある程度、動かして常歩でリセットしました。
「僕の厩舎の馬にしては大人しいでしょ!まだ口をカンカンして我慢できないけど」
確かに大人しいわ。いつもなら乗る時から激ヤバなのに。

で、駈歩はどうかなって思って先生に聞いたら「勢いあるけど、すぐおさまる」
じゃあ、出発にパワー出すくらいだし座れば大丈夫そうだなって思って、
駈歩の合図。知らない馬の時が一番難しいし恐怖の瞬間です。
だいたい高速速歩になりがちなんだけど、レモ君は駈歩して私のシート圧に負けて
わけのわからん方向へ走っていきました・・・。
で、私も焦って落ちないように座りが深くなるし、手綱操作して
よけいに刺激をあたえてレモ君パニック。
「圧が強い。長鞭捨てて」その後、また駈歩しようとしたら
今度は大量の虫の襲撃に耐えられずジタバタしまくって「危ないしやめよう」
で終了~。
駈歩の合図は合図しなくても念じるくらいで発進できそうです。
たぶん子供達だったらスイスイ乗れるようなタイプかも。
次回は気をつけて乗らねば。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2537鞍)馬場レッスン

2021-10-08 22:41:42 | 乗馬日記2021
前回に続いてアイカ2回目です。
かなり難しくて乗り甲斐があるから嬉しいです。
先生に拍車痕つけたら罰金1万円って言われたので
気をつけないと・・・。

初めては全てがドキドキだったけど、今日はワクワクのほうが大きいです。

まず、馬装の時に手綱のコンタクトはこれくらいって先生から直接
感触を伝えてもらって、その感触がパソコンのマウスを持ち上げるくらいだけ。
これ以上に強くなると危険。
アイカの馬装が綱だらけでゴチャゴチャしてて一人で馬装できません。

乗ってすぐに手綱の長さとか先生の言われた通りに持ち直して
その長さをキープ。あとは鐙を踏む。拍車があたらないようにハの字にしておく。
ふくらはぎだけで馬をはさむ。ふくらはぎから下は馬にくっつけない。
コンタクト取れたら大きくゆずる。

速歩の号令が出て、脚使ってすぐ反応しなかったら速攻で長鞭を使って
脚を使わない。小さな弱々しいコンタクトの中でハミを取るのが
難しいです。馬によっては一気にガイッてやって。と言われる事がありいますが、
アイカは絶対にダメ。口が繊細すぎて馬の動きと拳の動きがあわずに
手綱がペンッとはじくだけでも危ないです。
秘めたるパワーが爆発したら私は死ぬんだな・・・。
怖くて手綱フリーに近い状態になってしまいます。

速歩してる時に何かに物見したのか怪しい動きをしたのですが
すぐにおさまって、集中してもらえるように内方姿勢をとりました。

長鞭いらんやんってくらい激軽で動くので、手綱でブレーキかけたいのが本音だけど
心の中に閉まって、もし爆発したら今の手綱の長さって怖い気がすると想像もしつつ、
先生の言うことをひたすら聞き続けました。

で、今日も拍車あたってるって注意されまくって、何回も足の角度を変えました。
長年の悪癖がしみついてるので即日では直らないなぁ・・・。
昔は拍車をコンコンあてて馬を動かしてたのを注意されまくって、
そういえば最近ずっと言われなくなったから直ったんだろうなぁ。
頑張って足の角度も直さなければ。

駈歩でコンタクトを維持するのも大苦戦でした。
でも1秒できた!とか、秒単位で出来る事があるので
その秒が持続できるようになりたいです。

ものすごく難しくて、馬の動きも全然違って新鮮です。
しっかり乗れるようになって先生に「いいよ~」って
言われるようになりたいなぁ。
それ以前に、これからもアイカに乗せてもらえるかどうかだけど。
すごく勉強になります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエストエッジ(2536鞍)DTレッスン

2021-10-08 22:28:47 | 乗馬日記2021
今日も暑かったです。10月ってこんなに暑かったっけ?地球温暖化が原因?

この時間はウエストエッジ君。2回目です。
前回は強風と初めてのお馬さんでドキドキしていて
馬の癖とかイマイチわからずで終わったので今日はしっかり体感できそうです。

乗ってしばらく常歩しました。ノッソリ動いて前進気勢ナシです。
なかなかハミにのってきてもらえず、ひたすら常歩で少しでも元気よく
動けるように歩きました。
ちょっとクッと反応が出てきたので、反応あったら褒めてゆずってを繰り返して
速歩いけそうだなって思って速歩。
脚の反応が鈍いのかな?スッと速歩出ませんでした。

最初は蹄跡を速歩。この時点で右手前の隅角は内にきれこんでくるのと
左手前の隅角は肩から外へ流れていきました。
なので、左手前は蹄跡より内側を通って真っ直ぐ進めるようにしたのですが、
かなり強烈なパワーで流れていきます。
絶対に蹄跡通らないとアカンねん!みたいな。
苦戦しながらも頑張って蹄跡より内側を通れるようにしました。

肩内できるかな?って思って肩内もやってみました。
出来てるかどうか微妙やな。。。
先生に見てもらったら6点って返事が返ってきました。
肩内は角度はそんなに深くないけれども、加速もしないしフラつきもないから
もっと練習したら良くなりそうです。

ターンオンザホンチスが思ったより上出来すぎてビックリでした。
ノッソリした常歩が得意だから1歩1歩きざんでくれるし、なぜか大きくふくらまずに
旋回してくれました。

駈歩は速歩と同じく右手前は内にきれこんできました。
左手前は速歩より勢いがあるから、新馬っぽく曲がれないってくらい隅角で
苦戦しました。でも輪乗りとかは普通に出来たのに、
隅角がダメ。もっとブロックしたほうがいいのかな?
それとも逃がしたほうがいいのかな?

最後の速歩はエッジ君なりの頑張りで歩度を伸ばしてくれました。
もっとグイッと肩が動いたら見栄え良さそう。

おとなしいマジメなお馬さんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイカ(2535鞍)馬場レッスン

2021-10-06 21:11:34 | 乗馬日記2021
初めてのお馬さんです。前の時間に乗ったダニエルと
毛の色とブチ柄が一緒で、今日はブチ毛の日。激レアな日でした。
アイカはポニーじゃなくて、サラブレッドでもなくて
背はそんなに高くないけど、肢とか頑丈そうな感じです。
馬装が特殊すぎて、先生にやってもらいました。

ぶっとんで行くかもしれないのと、口がとんでもなく繊細で、
急に頭をガッと下げて前に伸ばすらしく、それをさせないように。
との事でした。

初めてのお馬さんでドキドキします。
重たいって言われたのですが、何もしなくても歩いてくれるし
ちっとも重くありませんでした。

口が繊細すぎるから、糸くらいの感じの握ってゆずってを繰り返す。
ほぼノーコンタクト状態。
ふくらはぎは馬体にくっつけておいて、足首から下は馬体から離しておくこと。
もし反応が悪い時は脚使って、脚を使ったところにすぐ長鞭を使う。

速歩も同じように。ビビリすぎてノーコンタクトのまま動かしていると
「もっとつかんでいいです」少しつかんで、ゆずってを繰り返して
その中で一瞬クッと反応がある時があって、でも持続できず。
めっちゃ難しい。

あと、乗ってて秘めたるパワーが強く感じて怖かったです。
実際に動きも線が太い感で、ドシドシ系。たくましいです。

駈歩も型にハマったら、しっかりゆずるように言われて
右手前は馬体が内方に向けるのが難しくて、馬体の歪みを修正する余裕なかったです。
パカラッパカラッじゃなくて、ドッカンドッカンって走ってる感じ。
「もっと歩度のばして」OK出るまでスピードあげたら、かなり怖い。
「めちゃくちゃ勢いある気がする・・・」「その速度がアイカのペースです」
調子出てきたら、ますます走りそうな感じで、一瞬怪しくなって
おもわずホーホー言ってしまった・・・。

アイカでハミ受けてもらえたら、すごく感動すると思います。
とにかく難しい。ティッシュの上にハミを乗せて、ティッシュでハミを
持ち上げる。みたいな感じです。

う~ん。言葉で表現するのが難しいです。感じって何回使ったかわからんくらい
そんな感じの馬でした。

先生から言われたのは、鐙を浅くはいて、ハの字の形で乗る。
そうやって乗ると拍車があたらないから。
いつもの乗り方は座りすぎてて、つま先が外を向いてるから自然と拍車が
馬体にあたってしまう。
なので、ハの字で乗るように。
気をつけねば・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニエル(2534鞍)フラットレッスン

2021-10-06 20:36:40 | 乗馬日記2021
道中で雨が降りましたが、それ以外は秋晴れでした。
フロントで馬が決まってないから先生に聞いて下さいって言われて
レッスン15分前くらいに先生に聞きに行くと、乗る馬がいない。との事。
みんな馬装してはるのに、まだ馬が決まってないなんて・・・。
当日に予約したわけではなくて、いつもレッスン帰りに予約してるのに。
しょっちゅうだけど、今回はなかなか馬が決まりません。
で、デュランティって言われたのですが、ポンコツジジンティに乗るんやったら
馬場レッスンじゃなくて障害は?って聞くと「う~ん・・・」馬がいないんやな・・・。
「じゃあ、フラットレッスンで気分転換にポニーに乗せて」って言うと
「T先生に聞いてみて」「先生のレッスン何?」「初級」
「空いてる馬場でポニー乗らせて」「ダニエルで」
ツッチーは昔に乗った事があったのでツッチー希望したのですが
老馬の為、乗ったらツッチーが死ぬって言われてダニエルになりました。
レッスン5分前くらいに馬が決まって、みんな馬場へ行ってしまって蹄洗場にポツン。
久し振りに眠り続けていたカビだらけの障害鞍を出してきて
しかもポニーサイズの馬具なんて持ってないし、先生に私の頭絡ガバガバって叫んで
ポニー用を貸してもらって、馬場へ行きました。

乗る時の台を探してたら「そのまま乗れる」って言われて、台なしで普通に乗れました(笑)
「ポニーは急に曲がったり、急な動きをするから気をつけて。そっちで乗ってて」
先生からのアドバイスは以上。

とりあえず常歩しました。ダニエルはポニー競馬で大活躍してるので、いきなりスイッチ入って
走ったらヤバイなと思いながら、慎重に常歩しました。
小さいから蹄跡一周の距離が長く感じました。

速歩して、ダニエルが虫を追い払おうと頭を下げた瞬間に自分が前傾してる事に気づきました。
前に転がって落ちるかと思った・・・。
ポニーに乗る時は頭を下げさせない。馬の頭から離れる。前傾は危険。
とにかく頭を起こし続けました。
最初の速歩は動きに慣れなくてぎこちなかったです。
あと、軽速歩のテンポが速いから、鞍にお尻をサラブレッドに乗ってるみたいにくっつける時間がなくて
お尻をつけない軽速歩。馬の上で激しいスクワットしてる感じでした。
内腿めっちゃ使いました。ものすごい筋トレになります。

駈歩は両手前とも手前をちゃんと理解してくれていて、逆手前になる事もなく発進できました。
駈歩も鞍にお尻をつける時間がないので、鐙に乗り続けて、自分が前傾して前に転がらないように
バランスバックする感じ程度のお尻のつけ具合だけ。

テンション上がることもなく、マジメに動いてくれました。
悪さする雰囲気もなくて、なんて賢いんだろう!って思いました。

先生のかわりにカメラマンさんに見守ってもらいながらの楽しい時間でした。
馬に乗って楽しいって、久し振りに思いました。
それにしても3鞍以上連続して乗ったくらいの勢いで体力消耗して
めちゃくちゃしんどかったです。

豆太さん撮影ありがとうございました
今回も落馬できずで、ごめんなさい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする