goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

ドライエノキ茸は、さきいかみたい。

2012年10月10日 | バラ


激安ストアへ行くと、四袋100円でエノキ茸を売っている。これを使わない手は無いけど~

キノコと言えば、シメジかマイタケが好み。夫婦になりすき焼きもしなくなり、エノキ茸を買うことは滅多になく、エノキの存在を忘れていたほど。

たまたまつけたテレビ番組で、ドライエノキ茸って体に良いと紹介していた。エノキ茸にしかない成分が、何かに効くとか言っていた。

出掛ける前で、ちゃんと聞いていなかったのが残念。

それでも、繊維質が多い。コレステロールも下がる、などと紹介していた。健康に良いだけでは無く、味がよく、出しとしても優れもの、おまけに安いというエノキ茸を、使わない手はないと、エノキ茸を干してみた。


<天日に干すとビタミンDが10倍になるようです!>以前から 生椎茸を太陽に当てて干していました。売られている干し椎茸は機械で乾燥させてあるものが多く昔に比べると干し椎茸に含まれるビタミンDが減っているようです。自分で干してビタミンDを増やすことを目的としたわけで無く、道の駅などで買う使いきれない数の生椎茸を保存の為、干したのがきっかけ。カリカリではなく使いやすい乾きで美味しかったのです。買ってきた干し椎茸を天日に干すだけ。そうすることでビタミンDの含有量が10倍にも増え、さらに香りと味の成分も増すのだそうです。


エノキ茸は、始めてのチャレンジ。

よく晴れて湿度ない日、半日ほど干してみたエノキ茸のお味は?

そのまま、噛んでみると、さきいかのような味。ツマミに良さそう。二日干したものをひじき煮物に入れてみた。いつもは、味の出る肉、ツナ缶、竹輪などを入れます。今回は ニンジンとドライエノキ茸、八方出し、砂糖少々、水だけで美味しくできました。


エノキ茸にしかない栄養価、検索してみました。

「エノキタケリノール酸」というそうです。


来月11月に開催される国際会議で、新たな栄養素「エノキタケリノール酸」が内臓脂肪を減少させるということが発表されるようです。。


♪エノキのすごい栄養素

キノコキトサン(エノキ茸が含有量No1)・・・脂肪の吸収を抑える
エノキタケリノール酸(エノキ茸特有)・・・内臓脂肪を減少させる
ビタミンD(干しえのきにすると2倍)・・・カルシウムを吸収しやすくなる

干しエノキ茸にすると、エノキ茸の硬い細胞壁が壊れ、栄養を摂取しやすくなる。保存も利きやすくなる。


2時間でビタミンDの増える量は頭打ちで、さらに長く干すのは保存のため。状態によってはフライパンで乾煎りすりといい。

切らずに干したほうが、風に飛ばされなくて良いし、細く割いてまうと、ザルなどにくっついてしまいます。

以前、氷エノキダイエットなど騒がれていましたが、エノキ茶が簡単で良さそう。ダイエットというより健康のため。

♪エノキ茶

作り方
1. エノキ茸を天日干しにして細かく切ざむ。天日干しは2時間以上。
水分が残っている場合はフライパンで7、8分ほど煎る。

2. やかんなどで水を沸騰させて、95度程度までさます。

3. 保温ポットに、刻んだ干したエノキ茸を5g、お湯500mLを入れ、ふたをする。

4. 30分そのまま置いて出来上がり


♪干しえのきの作り方

2時間以上天日(風通しがよければ陰干しで良い)で干す。
(水分がまだある場合は、フライパンで乾煎りすると良い。水分があると保存があまり利かない)



干しエノキ茸で、

ひじき煮物、里芋の味噌汁を作りました。

醤油や味噌控えめでも、味が締まり美味しくいただけました。

醤油麹

2012年09月18日 | バラ

醤油麹、作ってみました。

最近になって、よく耳にする醤油麹。今、重宝している塩麹より健康的だとか、美味しさも勝ると聞いて新し物好きな私ですから作らねばと思った次第♪


醤油は、酵母菌、酵母、乳酸菌の力で発酵させアミノ酸とビタミン、ミネラルなどの香り成分等を持つ。

香り成分は、がんの発生を抑えて、免疫力を高め、血圧を下げるなどの効果もある。


生麹(200g)だと、同量の醤油(200ml)。
乾燥麹だと、醤油は100mlほど多く使うら、塩分を控えなければならない方は生麹を使うとよい。

出来上がった醤油麹は、それほど気にすることはない。醤油だけを使うより、醤麹を使うほうが、旨味成分があるので、使う量少なくても美味しい。


こぼれ安いので、大きめボ-ルに麹と醤油を入れて、指のぬくもりで麹と醤油を馴染ませて、容器にいれました。十日ほど毎日、空気を含ませたら出来上がりのはず。

熱々ごはんに卵を割り、出来上がった醤油麹で、卵かけごはん食べたいのです。

オリーブオイル

2012年02月02日 | バラ

健康を意識して、食用油は ドレッシングはもちろん、炒めもの、少量の揚げ物はオリーブ油を使います。

去年、夫が購入してきたオリーブオイルが、この冷え込みで固まり使いにくくなっています。
このオリーブオイル、ペットボトルに入っていて、用量も多いので炒めものや少量の揚げ物の油として使います。

ドレッシングには風味がいまいちだけど使いがっては良いです。

以前からオリーブ油を使っていますが、固まったのは始めて。この冬の冷え込みで固まったのかと思ったりしたけど、ドレッシング用に使うエクストラバージンオリーブオイルは固まってはいないのです。

精製されていないオリーブオイルの方がより固化るような憶測です。純粋ハチミツが固まり安いように、精製されていない純粋なオイルということでしょうか。。

精製度が低いというのは、要するに搾ったままと言う事。
ハチミツならばミネラルや鉄分等栄養豊富ですし、オリーブオイルはオレイン酸が多いと言う事でしょうか?

伝統的にオリーブオイルを大量に使う食習慣を持つギリシャの人々の心臓病の発生率が、ほかの欧米諸国の約1/3と低いことから、オリーブオイルが循環器系疾患のリスクを減らす可能性が注目されています。

古い時代から使われてきたオリーブオイルは、食用として薬用として地中海地方の人々の生活の中で現代まで利用されてきています。


〓老化を防ぐ、しわを伸ばす、髪を増やす
〓血糖値を調整して糖尿病を改善する
〓消化機能を調整する
等とも言われています。

日野原 重明氏が高齢にもかかわらずお元気で、今も、現役で活躍されています。

日野原 重明氏の食事は、夕食をメインにしたもので、朝食はジュースにオリーブオイルをかけて飲み、昼食は牛乳とクッキーだけで済ませる。夕食は少し多めに食べ、その日の体調に合わせて食べ物を変えるという食生活に学ぶことがあるかもしれません。

お雑煮

2012年01月02日 | バラ
近所の店へ入ると、正月菜が積み上げられていた。
嫁ぐまでのお正月(生家は名古屋市)、雑煮に入っていたのは「もち菜」。名古屋の雑煮には欠かせない。独特の風味があった。すごく美味しいと思っていた。
我が家は転勤族。福井、愛知、長崎、石川 、兵庫で暮らした。暮れの店には、当然、売られていると思っていた「もち菜」は、店を探してもない。金沢では、市民の台所である近江市場でさえ置いてない。金沢では、せりを使うので当然のことだった。
仕方なく、青菜をいろいろ試した。小松菜では上品すぎる。もち菜にあるこくがない。行き着いたのはチンゲン菜だ。
十年ほど前、岐阜県に定住。もち菜で雑煮が作れると楽しみににしていた。名古屋の味は、かつお出汁、かしわ、かまぼこ、切り餅、青菜がかかせない。青菜といってももち菜でなければ、あの独特の味わいはない。
正月菜は、小松菜と店の人にきいた。もち菜の入った雑煮が食べたい。



お買い得 バーゲン情報



コ-ルスロ-

2011年05月31日 | バラ
千切りしたキャベツとニンジンで、ボウル一杯作りました(^O^)/

小さいキャベツなら半分。大きいキャベツなら四分の一。

ドレッシング

オリーブオイル 大さじ一杯 ~二杯
酢 大匙三杯~四杯
砂糖と、塩は少々

以上を撹拌して、千切りにしたキャベツを和え浸けこむ。

直ぐたべても、翌日でも美味しいですよo(^-^)o



我が家の5月の庭

2011年05月20日 | バラ



この季節は、バラとクレマチスがメイン。今年はバラの咲き具合が遅く寂しい庭です。

こんな庭の中で、野菜も少し栽培しています。



ヤフーのアルバムですが、是非スライドショー、テーマは花に設定してご覧になってください。
BGMも変更でき、モニター一杯でもご覧になれます。



ブロッコリーとアスバラのパスタ

2011年03月26日 | バラ
久々にパスタ作りました。直接被災していないのに、地震の日から悲惨なテレビ映像で、凹んでいます。
東海地震が起きたら、もっと、酷い惨事になるのではと不安。被災者の皆さんに恥ずかしいです。

今日の昼食はパスタ。たっぷりの水を使い、安全な地元産のブロッコリーとアスパラを麺と共に茹でました。

原爆被害の不安一杯の水や野菜を、食べれない被災地の皆さんの事思い感謝していただきますね。




タジン鍋でイカナゴ

2011年02月18日 | バラ
五センチほどに切った青ネギ、イカナゴ(コウナゴ)をタジン鍋に入れ、酒、しょうがを適宜振って、フタをして4分位加熱して、できあがり。
醤油をつけいただきます。

旬の味を簡単に楽しめますよ。

イカナゴは、釜揚げしたもの方がアクがなく美味です。(生でもよい)
ネギは一束

タジン鍋でキノコグラタン

2011年02月09日 | バラ
オーブン対応タジン鍋を使って

①パスタを茹でておく。

②タジン鍋にキノコ、タマネギ、ベーコンをを入れ直火で炒め、フタをして加熱。

③フタを取った②に①を入れて、グラタンソースを絡め、パン粉、溶けるチーズ、パン粉、バターを置き、オーブントースターで軽く焦げ目が付くまで焼く。


オーブン対応タジン鍋を使ってね。

タジン鍋で小松菜(青菜)炒め煮

2011年01月21日 | バラ
ボ-ルに適宜切った小松菜(一束)、ニンジン(5センチ)、カマボコ(5センチ)をいれ、ごま油小1、八方だし大2から3を入れ全体に調味料が絡ませ、タジン鍋へ移しフタをして、、5分から7分レンジ加熱できあがり。

量が少ないとは、ボ-ル使わないでタジン鍋で、調味料絡ませれば良い。

手作りクラッカー

2011年01月09日 | バラ
快適な暮らしを目指して

身体に優しい食品


わが愛犬が大好きなアキレス
お店にあまり無くてネットで探して見ました。愛犬にも無添加エサを心がけています。
現在8歳ですが、獣医さんにかかったのは我が家の子になったときと、予防接種だけです。
     
無添加良品アキレススティック 50g

健康な愛犬のために


宅配らでいっしゅぼーやの冊子に紹介されていたクラッカーを作って見ました。

美味しくでき、好評でした(;^_^A
下の材料に、バジルを入れてみました。


材料 4人分
 タマネギ  59グラム
 無塩バター 30グラム
 薄力粉   100グラム
 ベーキングパウダー 小3分の1
 砂糖    小1
 塩     小2分の1
 黒コショウ
 水     大2

作り方
 ①タマネギはみじん切り
 ②ボールに薄力粉、ベーキングパウダー。砂糖、塩、コショウあわせふるう
 ③冷たいバターを1センチの角切りにして②のボールへ入れ、指先ですり潰すよう混ぜる
 ④3のボールにタマネギを少しずつ混ぜ、水も少しずつ混ぜまとめていく
 ⑤④を丸めてラップに包み冷蔵庫で寝かせる
 ⑥麺棒で、ペーパーの上で鉄板一杯くらいの大きさに伸ばす。4センチ角くらいで切れ目
 ⑦180度で20分から25分焼く。キツネ色になるくらい焼いた方が美味しい。

お節

2010年12月30日 | バラ
身体に優しい食品

快適な暮らしを目指して


おとそ



我が家のお節



一人暮らしの娘に送ったお節





黒豆
たつくり
数の子(たれはハチミツで)
栗きんとん
紅白なます(柚子風味)
白いんげんの明太子ソテー(ワインに合います)
卵焼き (夫作)
煮しめ別炊き(里芋、ニンジン、干し椎茸、絹さや、手綱コンニャク)
レンコン炒め煮
たたきごぼう
海老煮しめ
てまりふ煮しめ
柚子羊羹
八幡巻き
竜眼巻き
焼豚
ぶり照り焼き(夫作)
干し柿(夫作)

葉っぱは、庭の万両



今年も、明日を残すだけになりました。

暑い暑いと言っている内に師走の声を聞いたような気がしています。

五月の誕生日前に負った骨折のために、仕事をやめました。

止めて暇になるかと思えば、それはそれなりに趣味事におわれ急がしかった一年。


それも、全ての予定を終えた今時間は十分に。


毎年、一人暮らししている娘にお節を送っている。去年までは、市販の料理も数品加えて。

今年は、全て手作りした。すでに送り、今はきがぬけたように、ゆったりしている。

記事のアップ、趣味事の予定に追われ、長らくご無沙汰してしまいました。

怠慢なblogに、沢山のアクセスありがとうございました。

新しい年も、よろしくお願いします。