さつま芋は皮をむき一口大に切り、水にさらし、タジン鍋にいれフタをして7分くらいレンジ調理。
別に、タマネギを微塵に切り、水にさらし、水切り。
さつま芋の箸が通る位になれば、直火で水分飛ばし、軽くつぶす。
りんご酢(寿司酢などでも)を回しいれ、塩と胡椒をパラパラと降る
さつま芋、タマネギ、あれば干しブドウをマヨネーズで和えて出来上がり♪
別に、タマネギを微塵に切り、水にさらし、水切り。
さつま芋の箸が通る位になれば、直火で水分飛ばし、軽くつぶす。
りんご酢(寿司酢などでも)を回しいれ、塩と胡椒をパラパラと降る
さつま芋、タマネギ、あれば干しブドウをマヨネーズで和えて出来上がり♪
今、庭でミニトマトが沢山実をつけて、いる。花も沢山咲いている。
今年、種を蒔かなかった。去年実ったトマトの種から自生することを期待して、あえて蒔かなかった。
夏暑かったので、もう少し早く結実すると思っていたけど、今頃
十月というのに暑くて嫌になる。だけど、ミニトマトが完熟してくれるまで秋の気候になってくれては困る。
勝手なことを思った 。
今年、種を蒔かなかった。去年実ったトマトの種から自生することを期待して、あえて蒔かなかった。
夏暑かったので、もう少し早く結実すると思っていたけど、今頃
十月というのに暑くて嫌になる。だけど、ミニトマトが完熟してくれるまで秋の気候になってくれては困る。
勝手なことを思った 。
洗った栗のお尻を少し切り落とし、水分をつけたまま、タジン鍋へ、フタをして13分レンジ加熱し出来上がり。
鬼皮は簡単に取れますし渋川も指先で取れ、指が汚くなりませんよ。
渋川煮にするとき、皮むきが楽です。
">
鬼皮は簡単に取れますし渋川も指先で取れ、指が汚くなりませんよ。
渋川煮にするとき、皮むきが楽です。

みりん400ccと醤油400ccと合わせたものに、出し昆布、厚切り鰹節、干し椎茸を半日以上漬けおき、10分位、沸騰させないよう煮て、冷ます。冷蔵庫で2ヶ月くらい保存Ok。
作りおきしておくと便利。
特にお弁当には重宝します。
前回作った分は、あまり残っていません(;^_^A アセアセ・・・

</iframe>">
メインは鍋やフライパンで、付け合せのブロッコリーはタジン鍋で容易にできます。
小房に切り、洗った水分をつけたままタジン鍋に入れ、塩を振り、フタをしてレンジ加熱6分でOK。レンジの機種やブロコリーの量、固さの好みで加減。
身体に優しい食品
小房に切り、洗った水分をつけたままタジン鍋に入れ、塩を振り、フタをしてレンジ加熱6分でOK。レンジの機種やブロコリーの量、固さの好みで加減。
身体に優しい食品
トマトドレッシング(トマトソースの残り、オリーブオイル、リンゴ酢、オリゴ糖、塩、コショウを乳化するまで攪拌)を作り、一口にカットしたトマトとキュウリ(塩水につけて水を切ったもの)を和えてみました。
トッピングは、青紫蘇の千切り♪
トッピングは、青紫蘇の千切り♪
傷物で収穫されたトマト、綺麗なところをトマトソースに。
皮付きのまま、適当にカットして、種を取り鍋へ。
トマトの水分が出れば、ハンドミキサーで攪拌。
ベイリーフと固形スープの素をいれ、煮詰める。
味が足りなければ、塩と胡椒で整える。
皮付きのまま、適当にカットして、種を取り鍋へ。
トマトの水分が出れば、ハンドミキサーで攪拌。
ベイリーフと固形スープの素をいれ、煮詰める。
味が足りなければ、塩と胡椒で整える。
塩を振り一晩置いてしんなりさせたコールラビ。
水分をしっかり搾って、ドレッシングで和えました(オリーブオイル、酢、砂糖、塩、コショウ)
せっかくの赤紫の皮をとってしまって味気ないので、ポリジの花と葉を添えました。別物の野菜みたいでしょう(;^_^A
初調理したオイル炒め煮より、この方が好み♪
コールラビ、なんだか分からないまま調理したけれど、大きいのは硬いので、もし、購入するときは小さ目がいいです。栽培して収穫も同じ。
夫が興味本位で栽培したコールラビ
">
水分をしっかり搾って、ドレッシングで和えました(オリーブオイル、酢、砂糖、塩、コショウ)
せっかくの赤紫の皮をとってしまって味気ないので、ポリジの花と葉を添えました。別物の野菜みたいでしょう(;^_^A
初調理したオイル炒め煮より、この方が好み♪
コールラビ、なんだか分からないまま調理したけれど、大きいのは硬いので、もし、購入するときは小さ目がいいです。栽培して収穫も同じ。
夫が興味本位で栽培したコールラビ
