カモ~~~ン~ヌ
・16

一郎「いや~
結構ありますねぇ~


でも、俺の家の家紋は、山紋なのに
形が全然違うのは、どういうことなんですか
」

透明「この代表紋というのは、その家の能力を
大きく分けて使われてきた代表的な
呪術形式の力を示した紋様なんだ
呪術形式の力を示した紋様なんだ

そして、一郎さんのような代表紋を崩して
形式を正しく整え、自分の家の特色を加えた
ものを派生紋というんだ
」
形式を正しく整え、自分の家の特色を加えた
ものを派生紋というんだ

一郎「う~んと・・・
」

透明「あははっ
まあ、もっとわかりやすく言うと、

さっき一郎さんに質問した心理テストを
家と考えたら分かりやすいかな

まあ、これは解釈が少し違うと思うけど、
例えば、一郎さんがお相手を見たとき、
一郎さんがお相手に一番に望んでいた理想を
表すのが代表紋とすれば、それ以外の願望部分が
派生紋様となるんだ
」

一郎「えっと・・・あっ
そっか


要するに、代表紋がその人の本質で、
それ以外の意味を付け加えたものが、
派生紋様ってことですね
」

透明「そうそう
つまり、人間は一人として

同じ人がいないように、家徳として
引き継いでいる能力は、代表紋に記されている
能力をベースに、その家の特徴的な能力が
付加されているということなんだ
」
能力をベースに、その家の特徴的な能力が
付加されているということなんだ

一郎「何となくわかりました

しかし・・・ひとつ疑問なんですけど、
俺の名字は、影山じゃないですか~

何で、青木が付くんですか

俺の親戚にも青木はいないし、
あっ
もしかして、俺の遠い先祖は

青木姓だったとか
」

透明「確かに、家紋の名は名字のように
感じるかもしれないけど、これは
名字ではないんだよ
」
名字ではないんだよ

一郎「えっ
」

透明「青木富士山の語源は、富士の麓にある
青木ヶ原に由来している
青木ヶ原に由来している

つまり、家紋に使われる紋様は、全て
自然の摂理を利用して作られているだけで、
その呼び名は、見た目の印象で後から出来上がった
ものだから、呼び名にはあまり意味がないんだ
ものだから、呼び名にはあまり意味がないんだ

よく、徳川葵巴(とくがわあおいともえ)なんていう、
徳川家の家紋には、徳川の名が入っているけど、
これは元々、葵巴でしかなくて、後から徳川をつけた
だけの紋様というわけ

家紋の名前には、色々な由来があるけど、ほとんどが
家名を残すために後付された名前でしかないんだよ
」

一郎「なるほど~
でも、先生は本当に何でも知って

いますよね~
」


透明「まあ、興味があったし、家紋の創設には、
私の師匠も関わっていたみたいだから、
私の師匠も関わっていたみたいだから、
直接真相を聞けたというのがあるんだけどね
」

一郎「ええ~~~っ
先生のお師匠様って、何歳ですか
」

先生のお師匠様って、何歳ですか


透明「いやいや
前世での話だよ



それに、明治時代にも家紋の改定があって、
国として家紋の重要性を見直したという
裏事情が色々とあって、その時代に生きた人にも
当時の家紋制定の話を聞いているからね
」

一郎「ひぇ~っ
何だかスゴイ話を聞いている気がする


でも、やっぱり前世とかあるんですねぇ~
」

透明「まあ、その話は置いておくとして

つまり、家紋はその家の代表紋に付加紋様を
付加させて、その家の特徴を表してきたもの
付加させて、その家の特徴を表してきたもの
になるんだ
」

一郎「ちなみに、この家紋っていう文化は、外国にも
あるんですか
」
あるんですか

透明「もちろんあるよ

ただ、外国は王族や貴族の家にしか許されて
いなかったものだったんだ
いなかったものだったんだ

つまり、貴族とかのエンブレムは、
日本の家紋と同じ効果がある
」

一郎「えっ
それじゃぁ~
一般市民とかは


家紋を持てなかったんですか
」

透明「そうだね

まあ、普通に考えれば、王族や貴族以外の
人間が、強い能力を持ってしまうことを
恐れていたというのが本質かな
人間が、強い能力を持ってしまうことを
恐れていたというのが本質かな

もちろん、家紋無しでも能力のある人はいたし、
そういう人が偉業をなして貴族となった話もあるよね

もちろんそのときには、家紋である
エンブレムの授与されたらしいけど、これも
その国にとって、その家系が持つ能力を
把握する為にも必要だったのかもしれないね
」

一郎「そう考えると、日本は太っ腹ですねぇ~
」

透明「あははっ
太っ腹っていう表現は面白いね


もともと日本人というのは、個々の能力を
大切にしてきた民族だから、今のように
繁栄して来られたのかもしれないね

・・・まあ、古の時代から遺伝子の・・・ボソボソッ
・・・知っていたということもあるんだけど ・・・。」
・・・知っていたということもあるんだけど ・・・。」
一郎「えっ
何ですか
」


透明「いやいや
こちらの話だから気にしないで
」


一郎「
」

透明「今の時代は、国際結婚も普通だから、
家紋の無い国の方と結婚する人もいるけど、
海外の旦那さんや奥さんがエンブレムを持って
いないのであれば、自分の家紋が引き継がれて
行くことになる
」
行くことになる

一郎「えっ

そうなると、例えば奥さんが日本人で
旦那さんが外国の方だと、その子供の家徳は
奥さんの方の家紋から引き継ぐということに
なるんですか
」
旦那さんが外国の方だと、その子供の家徳は
奥さんの方の家紋から引き継ぐということに
なるんですか

透明「そういうことになるね
」

家紋の引き継ぎ説明、続きま~す 

続く ・・・。







https://guardian-jewelry.com/
ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所
ポチッとよろしくお願いします

