



透明「仏事は、知っておくと徳となる 

な~んて、私の師匠の受け売りなんですが

今日は、栗田さんの鑑定にそって、
仏壇の奉り方をレクチャーしてみよう
と思いま~す
」

仏壇の奉り方
御本尊
これは、絵像・木像があり、
仏壇中央に必ず無くてはなりません

あまり知られていませんが、実はこの御本尊がないと、
あの世にいるご先祖様にこちらの声が届きません

簡単に言うと携帯電話の電波塔のような
役割と思ってください
(ちょっと失礼

)




御位牌
御位牌は、御本尊の一段下に置くのが基本で
右側でも左側でも良いので立て掛けておいてください

(宗派によって違うこともあります
)

御位牌は、ダイレクトに電話番号と思ってください

ですから、御位牌が無いと言葉を送る宛先が無い
ことになってしまいます

もし、お家に仏壇が無く、御位牌も無い場合は
ボール紙の台紙に半紙で「○○家 先祖之霊」
と書いたものを御位牌代わりに使ってください

それでも十分伝わりますので

香炉
香炉は線香立てですね

皆さん知っていました

線香の数には意味があります

1本は、知人や友達など血縁者ではない人

3本は、血縁者の人

ですから、ご先祖様に手を合わせる時は、
線香を3本立ててくださいね

置き場所は御本尊の一段下の中央に置いてください

線香の煙は、電波そのもの

煙がたっていないときは、声が届かないので
覚えておいてくださいね

仏飯
これは、ご飯(炊いたお米)やお水です

左右どちらでもよいので、御本尊の前に置いてくださいね

鈴
鈴は、まさに通話開始ボタンなので、
必要なものです

置く場所は、香炉の右側が良いと思います

蝋燭
蝋燭は、ご先祖様の目です

一本では片眼となり皆さんを見づらいので、
蝋燭は2本火を灯してくださいね



置場所は香炉と鈴を挟んで一対置いてください

お供え
よく見る光景なのですが、お供え物が
袋に入ったままあげられていたりします

袋に入っていると、ご先祖様はオアズケ状態



なので、お供えものは袋から出してあげておいてくださいね

後、お花を飾る際は、一対全体を挟むように置いてください

これで、大体はOK

最低限の紹介でしたが、これだけ出来れば、
ご先祖様とのつながりも強くなるので、試してみてください

仏壇は、まさにご先祖様直通の携帯電話です



小さくてもよいですし、仏壇がなくても奉るものさえあれば
つながりやすいので覚えておいてくださいね

ちなみに、お墓が点在していて

現在お墓の場所がわからない人でも、
仏壇を作っておければ、ご先祖様との対話は出来ますので
オススメです

最後に、仏壇の位置ですが

必ず部屋から見て南又は東に向けて置いてください

それと、神棚と同じ部屋は避けた方が良いでしょう

以上
一徳でした~


完
透明「みなさ~ん 

新しい試みはいかがでしたか

楽しかった

次回は、一旦、元のペースに戻らせて頂いて、
2日に1度の更新になります

アンケートのご協力もありがとうございます

皆さんの御意見コメントを読み返して、
これからのブログの指針にさせてもらいますね





これからも、占い師の日記

応援よろしくで~す
」








https://guardian-jewelry.com/
ポチしてくれると励みになります

応援よろしくお願いします

↓ ↓
にほんブログ村ランキング
↑ ↑
応援ボタン2箇所
ポチッとよろしくお願いします

