goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

こんなんあり?

2013-11-27 16:16:23 | しらべもの

島の道をほっつき歩いていると色々なものに出会いますぞ。

その1  商品数それだけでいいの?

       

宮古島市のメインストリートともいえる西里通りの最大の交差点近くに構える衣料品店

出ている商品は店の前にかけてあるもののみ。売り子のおばあは真ん中の黒い闇のすぐそばに座っているさぁね

左の白い布は売り物ではなく日除け

きっとおばあの後ろには山のような在庫が横たわっているに違いない

宝の山かゴミの山か   微妙!

その2  本当に営業しているの?

よく見かける喫茶店

とても入る勇気はありません

お店の中は妄想たくましい爺でも創造できません  否  想像したくねぇ

       

一度入ったら2度と現世に戻れないような

タイムマシンのような

       

こちらもドアに手をかけるのをはばかられるお店

何しろ中がうかがえないのが 中から外が見えないだろうと想像できるのが

コーヒー飲みながら闇に向かって瞑想するのかしら

家の中でも使える一人用カラオケ段ボールボックスというのがあるそうだが、そこで考え事をしてはいけないそうだ

マイナス思考の深みにはまる

その3 本当にその色でいいの?

中心部にある種別不明のホテル

宮古人に聞いてもわからないという

最近外壁を塗りなおして海上からも目立った存在

宿泊客も居心地悪そう

        

 良いものばかりではないさ

 


エイトマン放映開始50年

2013-11-18 17:23:52 | しらべもの

人生を60年以上やっている人しか初放送版を見て記憶していないはずのテレビアニメ「エイトマン」の放送開始から50年たちました。

番組自体は1年程度で終わったのですが、テレビアニメの創生期で多感な中学生であった爺は興奮する自らの心情を抑え、あえてテンションを下げて斜めに見ていたようであります。

この年1963年は、あの東京オリンピック開催の前年で、我が家でもカラーテレビでオリンピック放送を見た記憶があるのですが、11月に始まったとされる放送を最初から見ていたかどうかは定かでありません。

覚えているのは、主人公の刑事にして戦闘ロボットの名前が東貴博の父にして萩本欽一の師匠、かのトリオザスカイラインの東八郎と同じ名であったことぐらい。Wikipediaで内容を確認してようやくストーリーをおぼろげに記憶の引き出しから引っ張り出せたという次第です。

さて宮古島のエイトマンならぬエイトカー。

ナンバーが8尽くしの車たちです。

先日、自分の車と同じナンバーの車を見つけてからいったい島にはどれくらい同じナンバーの車があるだろうかと、運転しながら探し始めたのが2ヶ月ほど前。

同じナンバーを覚えるのは大変なので簡単な数字8に着目し、探しはじめたら......あるわあるわ。

 まずは3ケタ

           

続いて4ケタ。意外な人気者です。このほかにもすれ違いざま確認できたのがタクシーなど2台。

  

どーでしょう。私の好奇心も並はずれてきましたなぁ。

ついでに単独しか見つかっていないけど

        

実は50年前の1963年は「鉄腕アトム」「鉄人28号」等も放映が始まった年で、まさしく創生期であった年なのです。

この中で何故「エイトマン」だけを取り上げたかというと、上でご理解いただけたかと......


路上寝はやめろ!

2013-10-02 17:55:36 | しらべもの

飲酒して家に帰らずに路上で寝込んでしまう「路上寝」 ヤマトでは「路上寝こみ」とやや丁寧な表現。

宮古島では、今年1月から8月までの通報件数はなんと479件。人口千人当たりでは沖縄県平均の約2倍の13.8件。

百人飲んでいたら一人は路上に寝て通報されているというわけね。いやいや、未成年と寝たきり、引きこもりを引けばもっと多いか。

1年の件数を1日でいうなというご批判もごもっとも。まあ、そんな感じということで。

ちなみに全国では昨年158件の路上寝込み死亡事件が発生し、千葉県と埼玉県の2トップ揺るがず。

それぞれ16件と15件。

この2県が2トップである理由は不明だが、駅から自宅まで遠いことが原因とみる向きも。

それでも、電車に乗って乗り過ごすほうが健全?終着駅で泊まっていくほうが健全?終着駅から数万円のタクシー代を払って自宅に帰るのが健全?と思わせるのはどーでしょう。

幸い、島では死亡事故は起きていないようだが、目が覚めて、自分の寝ている場所に気づき、生きているのが不思議という輩を複数名知っている。

この島での理由は、やはり飲んでいる途中で意識を失う「オトーリ」と自宅まで歩いて帰れるコンパクトシティのデメリット。かな?

これまでは、警告書発行のみで罰金までは科していなかったが、宮古島署は「道路交通法に沿って的確に対処する」ということだ。

2回目からは名前公表で「路上寝はしません宣言」を出させましょうね。

で、我が家をアネックスとして使っている老愚犬「チビ」

路上寝はやめろ!これからは罰金だぞ!

                   


県庁舎

2013-09-06 18:05:53 | しらべもの

お仕事で沖縄県庁を20数年ぶりに訪問してきました。

県庁舎は、1990年に黒川紀章氏の設計で完成したものですから、最初の訪問は完成間もなかったのですね。

その時の印象は、「でかい!!」でした。

当時は、都庁も大阪府庁も、今も変わっていない愛知県庁も古い庁舎で、廊下は暗く迷路、机の下には書類箱が積み上げられ机の端がお腹から遠く離れている状況でしたから、なんて庁舎だと深く嘆息したものでした。

それから20数年、やはりでかい。今度ばかりは嘆息してもいられないので軽く調べましたよ。

2010年沖縄県人口(なんで最新じゃないんだという突っ込みは無視します)は、139万人。

これと近い人口を抱える県は、奈良県140万人、滋賀県141万人、青森県137万人、岩手県133万人。

このうち県庁舎データが得られたのは奈良県と岩手県。

それぞれの県庁舎の大きさは?!

沖縄県庁  敷地面積 44,800平方メートル    延べ床面積  78,200平方メートル

奈良県庁  敷地面積 17,500平方メートル    延べ床面積  30,700平方メートル

岩手県庁  敷地面積 12,300平方メートル    延べ床面積  37,600平方メートル

やはりでかかった。

特に1階のホールの天井高と広さは、大したものだって。それにつけても思い出すのは、愛知県本庁舎正面玄関横の刑務所面会室と揶揄していたあの小部屋。

部屋で待ち合わせていると、中に入っていいる自分か面会に来た自分かが分らなくなったものなぁ。

それはさておき、沖縄県庁の各セクションの机配置密度とその周囲の積み上げ状況は、私が知っていた都庁、府庁、愛知県庁と同じでしたけどね。

離島と基地ばかり抱える県は、それだけの規模が必要ということでしょうかねぇ。


来間島って

2013-08-14 18:00:07 | しらべもの

宮古島の左下に、面積2.8平方km、周囲9km、人口190人ほどの来間島という島があります。(宮古島は面積158平方km、周囲103km、人口5万5千人)

宮古島とは、1,690mの農道橋「来間大橋」で結ばれており、橋に添架されているパイプにより貴重な農業用水が送られています。

この島のできた由来を最近知りました。もちろん民話の世界ですから、それなりの見識でお聞きいただきたいのですが....

昔、東平安名崎(ここから東に25kmの日本の都市公園百選に選ばれている半島)の先にパナリという村があり、太陽がその村の娘と親しくなり子供も生まれてしまいました。ところがこの太陽君あまり島には寄り付かず、母親が寂しい思いの毎日でございました。あるとき、島に寄ってみると子守が「お前の母親は、怒っているさ。父親に食べさせるオニヒトデを取りにいってるさぁ」と歌っているの聞き、ぶち切れ。父親の太陽君やおら空に舞いあがり、パナリ村を踏みつけると東平安名崎は大きな音と共に折れてしまい、小さな島となって漂い始めました。どんどん西へ流れて行って落ち着いた先が今の場所だということです。

さて時は移って、この島では今、「来間島再生可能エネルギー100%自活実証プロジェクト」が動き出しています。

全世帯に太陽光パネルを設置して、自然エネルギー活用100%実現を目指すという取組だそうな。

パナリ村を踏み潰してできたという来間島が、その原因者たる太陽君の恵みだけで使用電力をまかなう島となるなんてなんという鶴の恩返しでありましょうか。

それにしても、太陽君、人間の娘とどうやって......

数ある人蛇婚伝説と同じように、イケメンの男子に化けていたのでしょうなぁ。熱いよ素じゃ。