goo blog サービス終了のお知らせ 

しょう爺あーっと宮古

宮古島ではじめたサードライフ。気が向くまま不定期に面白いことあったら伝えます。

ニュースあっちむいてほい

2022-11-16 16:44:15 | news

またまたのご無沙汰でございます。

あーーーーっという間に11月。どんどん加速度がついているような毎日です。

今日はまとめて最近のニュースを。

その1:政治の話題は控えていたのですが、これは伝えておかなければと心の中の声がいうものですから。

ちょっと前の10月23日、那覇市長選挙が行われ、「オール沖縄」という普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する現知事を支える集団から立候補した新人が敗れました。「オール沖縄」に支えられた前市長が突然の変節で自民・公明両党が推薦した8年近く副市長を務めた候補の支援に回り、まさかの当選を果たしました。沖縄県には11の市がありますが、今年の行われた7つの市長選挙すべてで「オール沖縄」が支援した候補が敗れたことになります。

ここに辺野古移設の大きな問題が隠されています。

沖縄の米軍基地で勤務する日本人従業員は約9,000人といわれており、平均年収は約300万、県民の平均年収220万円を上回っており雇用主は日本政府なので極めて安定した職業であり隠れた人気の職種になっています。沖縄の一部の人にとっては基地勤務は憧れの勤務先でもあるのです。

いってみれば基地いらないの声はイデオロギー的にはあげてみるけどすべてなくなってしまうのもこまるなぁということでしょうか。

もっとも混迷したのは鳩山民主党ができもしない「基地移転は最低でも県外」を公約として掲げ政権を握ったことでした。

さらに奇妙なことに米軍基地のない宮古島市市長選では「オール沖縄」の支援を受けた新人が当選し、前市長はその後自衛隊基地建設をめぐる贈収賄事件で一審有罪判決、控訴中なのですね。

ミステリーですね。あっちむいてホイ。

その2:平良港の西側に埋立られた「トゥリバー地区」に大型リゾートホテル

「トゥリバー地区」中の「厚生交流用地」に建設中の「ヒルトンホテル」が来年6月開業をめざして建設が進められています。

地上8階建て329室延べ床面積28,368㎡という大規模なもので県内6棟目で本島以外は初めての進出だということです。

その全容がこちら。

      

           2022年10月25日  HILTON のロゴ入刀 

ついでに撮りためた定点観測画像を。

      

             2021年4月 基礎工事中

      

             2021年12月14日 この展望台からの伊良部大橋はお隠れ       

      

             2022年4月5日 最上階まであと少し

      

            2022年9月6日  従業員宿舎の外構完成

で、10日にはホテル開業へ向けハローワークにて企業説明会を開き、地元からの採用をめざしているという。

採用人数は100名ほどで移動も含んでいるとのこと。

これで、島北岸のM菱地所グループ(既報のローズウッド/2021.4.23記事参照、その後経営権を持った既設のホテルアトールエメラルドさらには下地島空港ターミナル運営権も所有)南岸のN西リゾート・T急リゾートとの三つ巴対決の様相を呈してきました。

その3:沖縄で箱根駅伝が見られるって!

 沖縄県の民放テレビの歴史は意外と古く1955年嘉手納基地の米軍テレビがはじめだそうな。翌1956年沖縄テレビが免許申請を提出したけれど開局は1959年。NHKが放送を始めたのは1972年の復帰後のこと。マイクロ回線が開通するのは1964年で、それまでは東京から飛行機で送られてくるフィルムを回していたとのこと。話を飛ばすとNHKと民放2局で始まったテレビ放送の中に日テレが入っておらず、それ以来の歴史ある日テレ沖縄外しというわけですな。飛ばしすぎか。

 時を今に戻そう。県民の願いなのか宮古テレビの努力の結果なのか今年10月1日からニュース番組の一部の生放送が始まり、この度晴れて来年の箱根駅伝がナマで見られることとなったという次第。めでたし、めでたし。笑点はともかくスポーツ中継もみたいなあ。

その4:このブログの歴史を数字で見る

 2009年7月から開設したこのブログ。時を重ねて13年になりました。

   ブログ開始からの日数  4,868日

   閲覧数        917,109PV

   訪問者数       395,239UU

   記事数         不明    ご愛顧ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 ついでに個人生活もさらします。

   ファーストライフの最長居住年数 12年@札幌

   セカンドライフの最長居住年数  10年@奈良市

   サードライフの居住年数     13年@宮古島 継続中

以上 ながながとありがとうございました。 

 


危ない!

2022-02-25 17:13:07 | news

今月に入って2日目の午前、午後を通じての晴天。

前の晴天は15日だから10日ぶり。

大陸の高気圧が全く動かず、そのヘリにあたる南西諸島は連日の悪天候。

おまけに23日からは南の高気圧との間に前線が発生。台風並みの雨風が吹き荒れてさとうきびも収穫できずに工場は休業。貨物船も到着できず生鮮品、乳製品の棚はきれいにクリア。

北国の降雪ニュースの陰で南の離島は飢えておりました。

そんな中、市中心部の住宅解体現場で不発弾発見。

場所は知る人ぞ知る民謡居酒屋「郷家」の斜め向かい。

場所に興味のある人はコチラから syuutitirashi.pdf (miyakojima.lg.jp)

ついでに現場の画像も付けておきましょうか。

   

意外と緩いセキュリティで良いのかなって感じ。危ない、危ない。

ついでにこんな画像も保存してありました。

  

宮古空港滑走路上に対峙する2機の飛行機。さてどちらが譲るのでしょうか。

手前はこれから離陸する機体。遠くでこちらをにらんでいるのは着陸して滑走路の端からUターンして駐機場に入ろうとしている機体。滑走路が1本しかない飛行場の危ない遭遇でした。

22日には、陸自用地取得贈収賄事件で収賄罪に問われた前市長の地裁判決が出て懲役3年執行猶予5年が言い渡されました。あれから1年、この事件はこれで幕を引くのでしょうか。危ないと思っている人がいるかもしれません。

明るいニュースが伝えられますように。

明日はコロナワクチン3回目接種です。明るくないか。


いろんなものがやってくる

2021-10-29 17:35:01 | news

もう皆さまの耳には届いていると思いますが、沖縄本島から1,400km離れた小笠原近海の海底火山から噴出した軽石が美ら海に漂着し、漁船、海運業、養殖業に影響を及ぼし始めています。

この島への漂着は確認されていないものの、第11管区海上保安本部の上空からの調査では、沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡で12地点で軽石の塊が確認されたとのこと。

島への漂着は発見されておりませんが、おりしも台風20号が本土の南を北上中。この台風からの北風が軽石を南に吹き寄せることが懸念されております。

この軽石は何の役にも立たないもので迷惑極まりないのですが、ネットではもう売買されているなんて。

     

漂着するならばこの辺りかという海岸はいつもと変わらない表情を見せております。

しかし、これに興味を持ったのかどうも天から龍が下りてきたような気配。

     

宮古海峡では中国船が行き来し、ロシアと中国の感染が津軽海峡から大隅海峡を抜けたとのこと。

コロナばかりでなくいろいろなものがやってくる昨今ですが大事に至らんことを願う。

 


お恥ずかしいばかりで

2021-05-13 16:32:59 | news

東洋一のビーチ とか 南海の楽園 とか ミヤコバルト・イラブルー とか ミラクル宮古 とかが一度にぶっ飛んでしまった前市長逮捕劇

詳細は報道された内容以外知らないので申し上げることはないのですが

贈賄側も同時に逮捕されているので間違いないところでしょうか

650万で一生を棒に振るのかと思いましたが、どうもそれだけではないようで

地元では陰で「疑惑のデパート」と呼ばれていたらしくこればかりではなさそうな気配

どこまで広がるのか関係業界は混乱しているようです

本当にお恥ずかしいばかりで

海に潜りたい気分です

失礼しました


ローズウッド日本に初進出

2021-04-23 17:26:26 | news

宮古島市の新型コロナ感染者数はこの1週間で10万人当たり100人を超え、大阪府を超えるレベルに達しています。

昨日の感染者19人は全員60代以下で、特に20代は12人に達し飲食業に偏りが見られているということです。

建設業がこのところ毎日いるのも気になります。

N501Y変異株の感染者3人も確認され、狭い島も本土と変わらない状況となりつつあるようです。

我々高齢者へのワクチン接種についてはすでに案内が届き、来週から予約受付が始まるということですがこの状態ではライブチケットを取る以上の苦労が必要かもしれません。

巷では経済か感染対策かという解のない議論が進む中この宮古島では、新型コロナウイルス撲滅後のインバウンド需要回復を見込んだプロジェクトが進んでいます。

場所は知る人ぞ知る「砂山ビーチ」の北東海岸に臨む岬の陸地側。

これは着工前の現地。 右手の画像から外れた500ⅿぐらいのところに砂山ビーチがあります。 

法的には何の問題もないところが素晴らしいところで      

    

そしてこれが工事中の現地。

    

撮影方向が少し違って工事前のマンタの口のような砂浜が工事中の画像では左の隅に見えています。

画像の上下の空間は言葉にならないということを示したものです。

建設予定地面積は約9.7ha、そこに平屋のヴィラ55棟を建設するということです。

供用予定は2024年。建設は三菱地所。同社は下地島空港を運営しており、平良港に隣接するトゥリバー地区でもヒルトンホテルの建設を進めていますです。こちらは2023年供用予定。

新型コロナ禍の中で進む離島の大型リゾート計画。

どちらも止められないシロモノ。あとは..................する歯科内科。