黎明の廃人日記

最近はやや更新が途切れがち、斜めに流し読み。
貴方にも私にも人生の役には立ちません。

やっと髪が切れた

2017年04月23日 22時53分21秒 | Weblog
4月23日分。

 毎度。デスマーチな仕事日程も終えて、ようやく体力も戻ってきたため、髪を切るついでに書店を回って本を探してきました。幽霊です。ただ、どうもまだメンタルが本調子ではないらしく、少し行動量が落ちたままにはなっている気もしますけれども……。多少は仕方ないですね、無理をかけた後なので。
 外出時間も今回は短めで、ついでに髪を切るときにほとんど待ち時間が無かったという幸運もあって、割と早々に帰ってきた感。本も買うものを最初から決め打ちしていたため、あまり今回は時間のかかる要因がほとんど無かったからかもしれません。
 なお、行き先は新宿でしたが、紀伊國屋書店の一階にある茶屋を初めて利用しました。若干暑かったので抹茶ソフトでもまあ良かったのですが、あまり体温を下げたくなかったので、結局はホットの抹茶入り玄米茶をすすっておりました。冬場には重宝しそうな熱さのお茶が出てきたので、時期次第では利用することがあるかもしれません。若干混みがちなのが難点ですね、あそこは……。


 先日に無人レジもといセルフレジの話を引っ張りましたが、「「販売員の接客は超高級店だけ」な時代の到来!?」といった話を見かけまして。この話、ベースになっているのは日経の、「ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大」といった記事のようです。元記事の方は有料会員限定になってしまっているため、正味私も全部を読めないという状態ですが。
 正味、記事中でも指摘がある通りで、「代替出来ない業務」とされているものにも、ある程度の内容の制限さえすればロボットで可能な業務が結構あります。実際、「人と関わる業務」については代替不能という側にされてはいますが、詳細なというか、きめ細やかなという部分を期待しなくて良いのであれば、「マニュアル通りの返答をAIが行う」ということは充分可能になっていくでしょう。
 記事のシメとして「生身の人間が接客してくれる」というのが高級店のサービスになる時代が来るかも? という部分がありますが、これはそうなっていく流れかな、と私自身も思います。人件費って結構お高いものですし、決まり切った買い物だけならネット注文で済んでしまうことも多い。そう考えると、わざわざリアルの店舗に出向くということ自体減る方向になるのかも。

 個人的に一度行ってみたいのは、その方向を現状恐らく体現したひとつ、「変なホテル」なんですよね。あれはスタッフさんがゼロというわけではないのですが、人数自体は一桁で、大半の労働力はロボット……と外注さんにお任せしているようで。なお、食事はナシになっているようですが。
 最低限の用を果たせれば良いという程度であれば、人間が親切丁寧に接客をする必要が無い、ということもあるでしょう。ただ、全く人がいないというのでは不安がありますので、必要があれば対応してくれるという用意自体はしないといけないのでしょう。完全にロボットだけにしてしまうと、何かしらトラブルが出たときに対応出来ない可能性があるのと、「頭を下げる人」というのはやはり必要でしょうし。
 ただ、そうではなく最初から人が表に出て、前に立って接客に対応するというのは、やはりこの先は減っていく形になるのやも。もしくは、価格帯でバッサリ両極端にいって、安いところは自販機的な形かネット通販形式、高級さを売りとして前に出す場合には人件費分の費用を背負いつつで対人対面販売になるのかなーとか。
 少なくとも、人の手を直接かけることに付加価値が付く、という方向性にはなるんだろうなと見ています。ヤマト運輸さんに限った話でもなく、宅急便なり運送業に限ったことでもなく。日本のロボットでの代替率が主要国でも最大と言われるのは、それだけ従来が人手に極端に頼りすぎだということ。逆に言えば効率化の余地が多くある、という言い方も出来るでしょうし、代替してくれれば過労死案件も減る……かもしれません。


 さて、一方でまだ今のところは人力で手をかけざるを得ない動画編集ですが……。尺の半分程度までを埋める分のネタは集まってきたので、編集作業にまた着手しています。結局4月は忙しくてあまり動画を作れなかったな……と思っていたのですが、ショートな手抜き編集動画まで含めるなら、投稿日基準で何のかんの3本既に作っていたことが判明。
 編集作業の進行から考えても、ショート一本と従来通りを一本ずつ作っているので、まあ相当忙しかった割にはやれるだけやったんだなぁと。生放送も始めるようになりましたので、動画は減りましたが、そっちで多少フォロは出来ているようには思います。ただ、やはり生放送では出来ないことというのがあるもので、そこら辺は動画で作っていくことになろうかな、とも。
 生放送にも良いところはありますが、動画にもまだ私個人は価値を見いだしています。現状では、動画・生放送・ブロマガと3媒体で相互に補いつつかな、といったところ。案外、一個の媒体だけで全部はこなせないもので、複数を合わせて使うことで全体としての出来ることを増やしていきたいなと。

 ではでは。ひゅう、どろん。