高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

おいしいコーヒーを淹れよう 終わりました

2018-06-10 09:00:00 | イベント報告
5月27日「おいしいコーヒーを淹れよう」講座を開きました。
当日は高知市内の小学校は運動会だったそうで、参加をあきらめた方も多いのでは。。。

さて、本日の講師は注文書でもおなじみ「はなればなれ珈琲」の店主 鈴木野歩さんです。


参加者が持ってきたドリッパーの形を見てもらうことからスタート。
どれもOKでした。(おすすめできないドリッパーもあるそうです)


今日はペーパーフィルターとコーヒードリッパーを使います。
まずは何も教えてもらわず参加者が淹れてみて、味をみました。


次に、のぶさんが、おいしいコーヒーの淹れ方のコツを教えながら淹れて、また味をみました。


コツは
ドリッパーの中の粉は軽くゆすって平らにする
最初はぽたぽた点滴のように粉の真ん中に湯を垂らす
中から外へ、外から中へ湯を回して粉を蒸らす
蒸らしたら、後、3回くらいに分けて湯を注いで終わるようにする
早く淹れれば薄く、ゆっくり淹れれば濃い味になる


「煎りたて挽きたて淹れたて」の「3たて」がいいという人もいるけど
「煎りたて挽きたて」はプロにお任せするとして
おうちでは「淹れたて」を上手にすればおいしくなる ということでした。
(実は「挽きたて」は炭酸ガスが多く出ていて味が落ち着かないそうです)

さすが!
のぶさんが淹れたときは、粉がふっくらとふくれ泡が崩れてません。


淹れながら、飲みながら、おしゃべりしながら、
参加者の質問に何でも答えてくれます。
メモメモ。


なるほど、淹れ方で味が違ってくるものなんですね。
途中でandyさんや Pipeauのおやつを食べながら、何杯もコーヒーを飲みました。


のぶさんおすすめの「iwakiウォータードリップコーヒーサーバー」で水出しコーヒーも味わってみましたよ。


まだまだ聞きたいことがあって時間が足りないくらいでした。
みなさん参加ありがとうございます。
お家でも おいしいコーヒーを淹れてますか?

 

ほかにも、のぶさんの話の中から大事かなとおもったことを書いてみます。

豆の重さをはかる
計量スプーンだと重さが正確に量れない
同じ量でも、中煎りは重く深煎りは軽い
120ccのコーヒーなら15gの豆を使う


湯の温度:90度くらい


1杯分でも3杯分でも同じ時間で抽出する
ということは、淹れたい量によって注ぐ湯の量を変えるということ
8杯とか淹れるなら大きい薬缶を使ってもいい


豆は日に日に酸化して、味が変化していく。
保存方法は、なるべく空気に触れないようにする。
粉:常温なら2-3日で使い切るか、冷凍庫で保存する。
豆:粉より酸化しないが、飲み切るのに長期間かかるなら冷凍保存する。

ネルドリップよりペーパードリップの方が油分が減ってすっきりした味になる

昔は国の名前でコーヒー豆を呼んでいたが
今は差別化されて、国・豆の品種・農場まで言う

エスプレッソ挽き(超極細挽き)はエスプレッソマシーンがないと難しい

あれ以来、コーヒー生活をエンジョイしています。

( 管理人 )
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島の石鹸屋だより 4月23日記

2018-06-09 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
愛媛県宇和島市 八坂石鹸の増田明宏です。

石けんを41年も焚いていると、色々な環境賞へのノミネートに声をかけられます。

愛媛県では環境関係では三浦保環境賞があります。
これも今は愛媛県が主体になり、賞も増え、環境賞としては、有名になっています。
八坂石鹸も14年度、三浦保賞(過去の賞)が発足されたとき頂きました。


それ以来、八坂石鹸類も県や市の認定を受け環境のシ―ルを頂きました。


リサイクル石鹸愛用者の中に西条市のお客さんがおられます。
約30年近く愛用してもらっていますが、
国際ソロプチネストの環境ボランティア賞へ「応募しては」とご指示があり、
今年2月にノミネートしました。
その方は国際ソロプチネストの会員で、
「もう少し早く推薦すればよかった」と 残念そうにおっしゃっていました。

ここ10年位リサイクル石鹸は
マスコミや巷で話題になっていないので、そう思われたのでしょう。
でもこれを機会にリサイクル石鹸や、水環境に興味を持たれ、
リサイクル石けんの存在がアピールでき、使われることを祈っています。
それで、推薦文を漁協の組合長に頼み、書類に書き込み提出しました。
発表は6月、授与式は11月、仙台であるそうです。
受賞すればいいなーと願っています。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムソーの 有機無双番茶TB

2018-06-08 09:00:00 | おすすめ品
★有機のお茶です …♪

有機栽培の茶葉が原料の三年番茶、ムソーの有機無双番茶TB。
有機JAS認証製品です。


長期熟成させてうまみを引き出す「三年番茶」は、刺激のないまろやかなお茶になっています。
麦茶のように飲みやすく、ティーバッグなので扱いやすいです。
梅干し・生姜・醤油を入れて体の調子を整える「梅醤番茶」も気軽に作れる使いやすいお茶です。
体調を崩しやすいこの季節にどうぞ。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年3月号より転載しました。


管理人記
熱湯でいれるときは急須で1分、
1Lにつき1パック入れて約5分ほど煮出してもOKです。
水にパックを入れて冷蔵庫に3時間置くと冷やし番茶が飲めます。

40パックも入ってるから、毎日飲んでも1ヶ月以上使えそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島ゆたか農協の 生レモンしぼり ~3月の新

2018-06-07 08:30:00 | 新共同購入品
★ 生レモンしぼり ★


全国生産量の約3割(日本一)を占める広島ゆたか農協は
国産レモン発祥の地といわれる瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の中にあります。
瀬戸内の温暖な気候と水はけの良い石積みの段々畑で、
太陽と潮風の恵みをいっぱいに浴びて育った大長(おおちょう)レモン。

(写真はja広島ゆたかHPより転載)
その大長(おおちょう)レモンを丸ごとしぼった100%レモン果汁です。
100mlの使いやすい量。


焼魚・カキフライ・とんかつ・チューハイなどの味付けにどうぞ。
もちろん、レモンティーにもどうぞ。


( 管理人 )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーマーズファクトリーの 放牧豚ポークウインナー

2018-06-06 09:00:00 | おすすめ品
★急ぐ朝、お弁当に便利かも …♪


新学期になってお弁当を作る方もいらっしゃるでしょうか。
毎日大変ですが、便利なのがウインナー類では?


でも市販のハムやウインナーはいろんな添加物が心配。
ファーマーズファクトリーの放牧豚ポークウインナーなら
合成添加物の結着剤(リン酸塩)・発色剤(亜硝酸塩)・
保存料(ソルビン酸)・膨張剤をいっさい使用していません。


北海道で健康的に育った放牧豚さんです。
豚肉本来の素材の良さで美味しさを引き出しています。

姉妹品放牧豚粗挽きウインナーもお試しください。

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年4月号より転載しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創健社の 黒こしょうおかき

2018-06-05 09:00:00 | おすすめ品
★お茶よりビールに合います …♪

ビールに合うものをもう一つ。
創健社の黒こしょうおかき。


原料は佐賀・福岡・熊本のもち米100%。


黒胡椒のピリリとした風味とシンプルな塩味。
固すぎず歯ごたえもあって、お米のおいしさや甘さもしっかりわかるおかきです。
ビール片手についつい手が出ると思いますが、
砂糖が入っていないので、香辛料が苦手の方には胡椒の刺激が強いかも。


※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~小さな漁師町から・・・岡岩商店だより~ 5月3日記

2018-06-04 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
中土佐町 岡岩商店の隅田雅彦です。

こんにちは。すっかりご無沙汰をしております、岡岩商店です。
うるめの漁が今年もポツポツ始まり、小さな漁師町も活気づいてきました。

岡岩商店のうるめをはじめとする干物は、すべての工程を人の手で行っています。
凍てつくような寒さの日も、とろけそうな暑さの日も、
工房のおばちゃんたちは水揚げの時間に合わせて出勤してくれ(冬の5時でも!!)、
うるめを一匹ずつ細長い棒に目にも止まらぬ早さで刺し、干してくれます。


ちなみに「おばちゃん」と言っても30代の1人を除けば、
平均年齢70歳越えのみなさんのため、
近頃は「目が見えんなってきた!」「昔ほどはできんね~」と
スピードが落ちたことを実感してるようですが、
2代目の頃から長年勤めて下さっているこのおばちゃん達のおかげで
他の干物屋が「うちではとてもできん!」と言うような小さな目刺しも美しく仕上がり、
岡岩商店の得意分野のひとつになっております。


おばちゃん達が干してくれたうるめは、
寒い時期は海の目の前の工房の屋上でお日様と潮風の力をいただきながら、
気温が上がり始めるとおいしさと鮮度保持のために冷風乾燥機の力を借り、
じっくり、じわじわと旨みを凝縮させながらおいしくなります。
最後はうるめを棒から取り外し、袋詰め。
ラベルを貼って、ようやく出荷となります。
もちろん、袋詰めもラベル貼りもおばちゃん達の手を借りながら仕上げております。

こうして手間暇をかけ仕上がったうるめたち。
フライパンでさっと乾煎りするかトースターで焼くと失敗なくおいしく仕上がります。
食べ頃の目安はほんのり魚の色がかわった頃。
焼くことが面倒な方は「焼きめざし」がお薦めです。
工房で店主が一匹ずつ焼いていますので、袋を開ければそのままいただけます(^-^)


(おまけの写真:連子鯛と甘鯛の開き)

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋川牧園の 黒豚ミニ肉まん ~4月の新

2018-06-03 09:00:00 | 新共同購入品
★ 黒豚ミニ肉まん ★


秋川牧園の黒豚肉と豚脂で作った手のひらサイズの肉まんです。(1袋8個入り)
パックっとつまめるミニサイズ。
人差し指と比べたら大きさがわかるかな。


蒸し器で蒸すとフッワフワ。


2個くらいペロッと食べられました。
小腹がすいたときに便利!


皮の小麦粉や具材の野菜は国内産を使用してます。
中にある具はジューシーで黒豚のうまみたっぷり。


賞味期限が1年間もあるので冷凍庫に置いておけますね。
おやつにもどうぞ。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの糞発見 5月15日記

2018-06-02 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
 津野町 天竺舎の雨宮智子です。

草を刈っていたら、手指の爪ほどの真ん丸い糞を見つけました。


これはウサギの糞だと思うのですが。
糞を見たのは3回目、一度だけ姿も見ました。


サル、鳥に加えてウサギも出てきた!
ピーター・ラビットのようにニンジンやキャベツを食べるのかしら?

( 天竺舎 雨宮智子さんより )
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ今日から6月~ ♪

2018-06-01 09:00:00 | 日記

 もうすぐ梅雨の季節がやってきます。皆さまは、毎年どのように雨と湿気の毎日をしのいでいます
か。ちまたには、カビとりや湿気取りグッズやにおい消しなどが氾濫していますが、安易に化学物質を
取り込まないよう注意しましょう。こまめにお掃除するのと、そのときに殺菌作用のあるお酢を上手に
使う、お洗濯には余計な柔軟剤や香料などが入っていない酸素系漂白剤を併用するようにしましょう。
健康管理には、運動不足に陥らないように。それから、「雨の日を楽しく!」という逆の発想も大事か
もしれませんね。梅雨を賢く乗り切って下さい!


 最近「香り」が話題になっています。ほのかに香る自然の花の香りや木の香りには、癒やされること
も多いのですが、これが化学的な合成の香りとなると、健康被害となる場合も少なくありません。私も
時々、電車で乗り合わせた隣の人の整髪剤や柔軟剤など臭いで、胸苦しくなることがあります。「無添
加せっけんを作る『シャボン玉石けん』(北九州市)が2017年7月、20~60代の男女598人を
対象に香りについて調査したところ、人工的な香りを嗅いで、頭痛やめまいといった体調不良を起こし
た人が51%もいたことが分かりました」(2018年3月7日 高知新聞夕刊 「その香り必要?」1
広田しのぶさんの記事より引用)。この他にもたくさんの人々が「香害」に苦しんでいる事例が紹介さ
れていました。私たちの身近にも様々な経緯で化学物質過敏症を発症した人々がいます。その人々にと
っては、生きるか死ぬかの切実な問題でもあります。私たちも「いい香り」に苦しむ人がいることを知って、
もう少し敏感に「香り」に注意を向け、必要のない「香り」の使用を避けるようにしたいですね。

( 運営委員長 丸井美恵子 )

※ この記事は、NPO法人土といのち『お便り・お知らせ』2018年6月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする