goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

西村早生の収穫

2008-10-27 19:45:35 | くらし

 うちの西村早生(柿の品種名です)早く採らなくては。 隣の畑の西村早生はとっくに収穫がすんでいます。 でも展示会で忙しく、結局去年と同じ時期に収穫することになってしまいました。


 去年にもまして鈴なり。 まるでぶどうみたいに実がついています。 



 まずい、もうかなり熟れています。 柔らかくなりすぎると渋抜きができないんだけど・・・・。 もうすでに熟してゼリーみたいになっているのもあるしー。 
 この間会った人は、このゼリーみたいな柿が好きで、食べ過ぎて秋になると太ってしまうと言ってました。 ちょっと食べてみたけど、子どもの頃食べたほどおいしくはなかったです。 贅沢になったのかなあ。


 下の方を採っただけで雨がふりだしました。 とりあえずコンテナ一杯。 相変わらず汚い柿ですねえ。



 これは汚れているのではありません。 木練り柿といって、渋が固まっているのですね。


 1個剥いてみました。



 うまい具合に中も黒くなっています。 こういう柿は渋くなくて、黒くない柿は渋いのです。 ややこしい。 
 そして渋くない西村早生はうちの富有柿よりずっと甘いです。  


 


 こちらは、この間いただいた「あたご柿」というお菓子です。



 明けてみると、柿色の容器に入っていたのは、柿のスライス入りゼリーでした。 すり下ろした柿も入っています。



 熟した柿をそのままゼリーにできたらおもしろいお菓子になるんじゃないかしら、と思うのですが技術的に難しいのでしょうか。 こちらのゼリーは 少し洋酒が入っていて、あまり柿の風味はありませんでした。 でもおいしかったですよ。


 あすは渋抜き用にホワイトリカーを買ってきますね。


 応援ありがとうございます日記@BlogRanking

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 終わりました~ | トップ | どんぐりころころ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2008-10-27 22:01:26
柿が大好物だった祖母を思い出します~
割ると黒い柿を、「ゴマがいっぱい」って呼んでいたなぁ。あれは他の人もそう呼ぶのだろうか???
返信する
柿の天ぷら (hisohiso)
2008-10-28 17:43:11
一度だけ、柿の天ぷらを食べたことがあります。
ええっ?とお思いかもしれませんが、これが意外といけました。ちょっと柔らかくなった柿がいいように思います。柿だと言われなければ、分からないかも。
そして柿の天ぷらは天つゆよりも塩(その時は抹茶塩でした)が合います。
返信する
ねねさんへ (あた子)
2008-10-28 20:12:34
たしかにゴマのように見えますね。そしてゴマが多い方が渋くなくておいしいんじゃないかな。この木練りは寒さによってできるそうですから、こちらではあまりなかったのかもしれません。わたしも実際に見たのは去年が初めてです。
返信する
hisohisoさんへ (あた子)
2008-10-28 20:15:42
柿の天ぷらーいいことを聞きました。やってみます、もちろん。甘柿でしょうね。渋柿が油で揚げることによって渋が抜けたらすごいことだけど。衣はふつうの小麦粉でしたか?いちじくの天ぷらもありましたから柿もきっとおいしいと思います。
返信する
衣は・・・ (hisohiso)
2008-10-29 00:01:35
たぶん普通の衣だったと思います。
わりと薄めにつけてあったような。
抹茶塩も良かったですが、普通の塩でも充分いけると思います。天つゆだと、ちょっとしつこくなるかも。
返信する
hisohisoさんへ (あた子)
2008-10-30 00:01:43
お返事ありがとうございました。 普通に天ぷらにしてよいということですね。最近わたしの家では天ぷらは柚塩で食べているんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。