goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

畑にたぬきが?!

2008-06-01 22:23:16 | 生き物

 剪定された木の枝がうずたかく積まれ、草ぼうぼうだった我が家の畑が、ついに野菜畑に生まれ変わりました。


 



 改造したのは娘婿のぶじおくん。 仕事の合間にせっせと片付けて、耕して、いろいろな野菜を植えています。 彼は野菜作りに目覚めたらしいです。 ちょっと虫に食われた小松菜を食べました。 無農薬、有機肥料を使った安全な野菜です。
 この畑の目玉作物は、ポップコーンとうもろこしだそうですよ。 たのしみ~。 
 


 畑の向こうに枝を広げているのは、ぶじおくんの植えた栗の木です。 桃栗三年柿八年、今年あたり実がなってもよいころです。 これも秋が楽しみですねぇ。


 ところで、この畑にたぬきがでたんだそうです。 それも2回も。 ぶじおくんのほうをじぃ~っと見て去っていったとか。 (スクープ写真がないのが残念!)  
 ねこと間違えたんだろうとか、みんないろいろ言ってますが、たぬきがでても不思議はないかもしれません。 わたしも少し離れたところできつねらしきものを見たことがありますから。 ここらあたりはだんだん山地のようになっているんでは? 


 たぬきといえば、子どもたちが小学生の頃、夫が山で捕れたたぬきをもらってきたことがありました。 2,3日、とりあえずコンテナを伏せて車庫のコンクリートの上で飼っていたのですが、子どもたちの祖父母が畑に小屋を作ってくれました。 そして、引っ越しして1時間後、たぬきはものの見事に小屋を抜け出して逃げてしまったのです。 たぬきが穴を掘るということをうっかり忘れていたのでした。

 もう20年くらいたっていますからまさかあのたぬきではないでしょうが、子孫かも? このあたりで柿やみかんを食べて生きているのでしょうか。
 畑の右の方にたわわに実ったくわの木が写っています。 近づいてみると、もう狂ったように実をつけています。


 


山で見つけた自生のくわはこんな実の付き方。 これに比べてもうちのくわの実の付き方はすごい。



 


 こちらはピラカンサの実。 これも枝が垂れ下がるほどたわわに実をつけています。 ことしはいろいろなものの成り年(実がよくつく年)なんでしょうかね。



 もしかしたら、たぬきはおいしいくわのみを狙っているんでは? これから畑には、ビワ、すもも、もも、いちじく、かき・・・・つぎつぎと果物が実ってきます。 どうせ人間は食べきれないのですから少々たぬきさんにあげてもいいです。 でもぶじおくん、だいじなトウモロコシやらかぼちゃやらさつまいもやらを盗まれないように気をつけてね。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遅ればせの母の日ー歓喜庵へ2 | トップ | ヨード制限食 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2008-06-02 00:22:06
まあ! ぶじおさん立派な畑をつくりましたね!!
栗の木まで植えたのですか。
母の日には温泉に連れて行ってくれたり、ぶじこちゃんもぶじおさんも優しくて、いいご家族ですね~
うちの子たちもこんないい伴侶にめぐり逢えるといいなぁ。
返信する
仕事の合間に (あた子)
2008-06-03 21:23:19
えらいもんです。わたしがぼつぼつ耕したのではらちがあきませんでしたがー。 
 ねねさんのご家族も仲がいいですね。きっとご両親を見習って、すてきな人を連れてきますよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。