goo blog サービス終了のお知らせ 

あた子の柿畑日記

田舎での日々の生活と趣味のレザークラフトについて

光明岩

2021-06-06 00:56:43 | 山登り・里山歩き
 
 昨日の案内板の写真を拡大して再掲します。
 わたしたちは右端の下の方から ▼の世田山という場所まで登りました。そこから笠松山へ行くにはいったん下ってまた登り、ほぼ平坦に見える尾根の道を行けばいいのです。
 
 


 山なのに木が少ないのは、この辺り一帯が火事で焼けてはげ山になったからなんです。10年以上たって、今はこのくらいに復活しています。
 
 
 世田山から下る道は2本あって、1本が笠松山に通じる道だと言うことは分かっていました。そしてもう1本の道は・・・・ あとで思い出したのですが、遠足の時何人かの子どもと先生が偵察に行って、何もなかったと言って帰って来た道でした。
 わたしたち、すっかり忘れていて、あのときの子どもと同じように偵察に行ってみたのです。するとー
 
 しばらく下ったら階段が現れました。ということは?
 何かある。
 この手すり、根元が腐ってぐらぐらでした。
 
 
 しかし、何もなくてまた眺望が開けました。そしてまた下り坂になっているのでした。
 正面に見えるのが笠松山だと思うのですが

 そこになが~い階段が。

 
 え? あそこを登っていくの?
 そうだと思うけど。
 すごい階段だね。
 はあ~ 階段に弱い私はため息をつきました。
 さっきのあの降り口からあの階段に続くん?
 頂上はどこなんだろ。
 
 と、思いがけず下から年配の女性が登ってきました。といってもわたしたちよりは若そうでしたが。
「こんにちわ」と挨拶しましたが女性はここまで来ず、なんと道に生えているワラビのシダを刈りだしたのです。
 
 「あの人に聞いてみようか。」と、Aさんが声をかけました。やはり階段は笠松山に登るためのもので、階段を上りきったら尾根伝いに右に進んで
 
 
一番高いところに鉄塔がある、そこが頂上だと言うことでした。
 
 
 うわあ、世田山から30分て聞いていたのに、とてもとても30分では行けそうにない距離でした。あの階段にすっかり心が萎えたわたしたちは、笠山までの縦走をあきらめ、下山することにしました。
 
 その女性が草刈りをしていた道を指している標識
 



 これについて聞いてみると、 自分たちがこの岩に行く道を歩きやすくしたのだと言います。ここから歩いて10分。光明岩というなんだかありがたそうな岩に行ってから帰ることにしました。
 
 まだ山火事の跡が残っています。
 
 
 土は粗い小石の混じった、運動場に敷かれている土と同じ土でした。
 観光案内には石灰岩と書かれていました。 とにかく これ、滑りやすいんです。道幅は50㎝もないと思います。気をつけなければ。
 岩へ行くにはさらに下ると言うことなので
 
 所々に咲いていたつつじを見ながら

 
 ワラビを採りたい誘惑にかられながら
 
 
 そしてビーズをばらまいたような小石でいっぱいの下り道を滑りそうになりながら歩きました。
 そして


 
 いきなり現れた巨大岩
 しかし足元はかなり滑りやすく、傾斜の急な下り坂。しばらく行こうかどうしようか迷ったのですが、岩の下に見えている書き物が気になって、ついに下り始めました。
 
 
 

 
 自然の造形ってすばらしい。近くで見る岩はそれはそれは大きくて、人の顔に見えなくもない・・・くちばしの大きな鳥のようでもあり、天狗のようでもあり、見ようによっては不気味なんだけど、「光明岩」という名前のおかげでなんだかありがたいような気がしました。
 どうも、昔は見られなかったらしいのです。やはり先ほどの女性が道を作ってくれたおかげなのでしょうか。
 笠松山へは行けなかったけれど、思いがけずいい物を見られたので満足して帰ることにしました。
 
 笠松山の階段を眺めたところまで帰ってくると、先ほどの女性が階段を上っていくところでした。すごい、作業をして、今から笠松山の頂上へ行くのか・・・・




 女性は一度も立ち止まらず、速度を変えることもなく、ゆっくりと着実に登っていきました。いいところを教えて頂いてありがとうございました。わたしたち、本当に感謝の念を抱きながら見送りました。
 
 ところで、岩の裾に置いてあった書き物ですがー



 「ゆっくりでいいですから、マイペースで登ってこれる自分をほめてあげましょう。お友だちが増えるとなおさらいいですねぇー」
 
 あそこまでたどり着いたわたしたちへのご褒美のような言葉なのでした。
 
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田山へ

2021-06-05 08:38:31 | 山登り・里山歩き

 娘に、笹倉(さぞう)湿原が前より狭くなっていると聞いて、早いうちに行かなくちゃ、そのためには日頃から足腰を鍛えなくちゃ、近くの山に登って慣れなくちゃ、と、心に火がついたババ友3人です。多分山登りの記事が増えると思いますのでカテゴリーをつくりました。

 まずは近くの山でトレーニング。世田山に登ることにしました。できれば笠松山まで行きたいねえと元気よく出発。

 世田山というのは、写真の右端の方の山です。

 ふもとに世田薬師という大きなお寺があって、その横から登ります。この道は奥の院に通じる道なので階段状に整備されています。3人とも以前登ったことがあるし、1本道なのでまず迷うことはないでしょう。

 カッコウやホトトギスの鳴く道をのんびりと。

 木で土止めをされた階段は段差の大きいところもあり、そんなところは土嚢がおかれて、段差を縮めてくれていました。横峰さんと同じように、ボランティアでお参りがしやすいように働いてくれている人がいるのだなあと感謝しながら登りました。

 途中まで行くと

 テレビの「何これ珍百景」で紹介されたというお不動さんにつきました。私は知らなかったのですが、大きな岩を一人で彫って、今も彫り続けていると言うことでした。

 

 

 後ろの炎は岩が足りなかったのでセメントで作ったらしいです。少し登った道のすぐ横から見ることができました。

 これを彫っている人が世田薬師の近くに住んでいる90近いおじいさんだと言うことです。

 こんなところまでどうやってセメントを運んだのかしらねえ。この山道を毎日登ってくるってすごいねえ。感心しながらさらに進むと

 奥の院

 


 石段のど真ん中に大きな岩が。

 

  頂上につきました。ここまで約1時間。

 立派な休憩所がありました。

 

 あいにくどんよりとした空気ではっきりと見えませんが、東は瀬戸内海。なんでも、元日にはここへご来光を拝みに来る人もいるんだそうです。

 手前の横に走る直線は、多分建設中の高速道路だと思います。

 標高 さざんが く つまり339メートル。本州の山々に比べたら、丘みたいなものですけど、結構はあはあ言いながら登ってきました。

 

 この山を挟んで西に周越農道が今治市に向かって走っています。

 南には石鎚連峰が見渡せます。

 たしかこの近くに大きな岩があったはず。

 これです。

 

 その先はなかなかスリルのある場所で、断崖絶壁から絶景が見えるのです。

もう20年近く前になりますが、遠足でここに登ったとき、子どもたちは競って端っこの岩に登りたがりました。さすがにそれは制止しましたが、結構端っこまで行って景色を眺めたものです。今ではとても考えられないことです。

 

 きれいな景色を堪能したところで笠松山へ向かいましょう。

と、その前にこちらへ行ったらどうなるのかな? 笠松山へ続く道の他に、もう1本頂上から下りていく道があったので、ちょっとだけその道を下ってみることにしました。そしてわたしたちの山歩きは予想外の展開にーつづくー

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする