トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

貝塚市に残る寺内町の面影を訪ねて(3)

2018年12月13日 | 日記
大阪市貝塚市は寺内町として知られています。寺内町は室町時代から江戸時代にかけて、浄土真宗などの仏教寺院や御坊(道場)を中心に形成された集落です。防御のために壕や土塁で囲まれた集落では自治が行われ、信者や商工業者が居住していました。貝塚寺内町は、浄土真宗願泉寺を中心にした寺内町でした。

願泉寺です。これまで、寺内町の面影を求めて、中心寺院の願泉寺から寺内町に残る登録有形文化財の商工業者の邸宅を訪ねて来ました。

これは、観光案内所でいただいたマップに、ルートを書き込んだものです。中心部を左右(南北)に引かれた太線が紀州街道。青いマークのラインが、現在の府道堺阪南線、赤いマークのラインは、貝塚市立北小学校からこれまでに歩いた経路とこの日歩いた経路です。この日は、マップの左側にある紀州口から卜半(ぼくはん)家墓所まで歩いてきました。

紀州街道が、貝塚寺内町の南の境である清水川にぶつかるあたりは紀州口と呼ばれています。寺内町への南の入口にあたるため、多くの旅籠が軒を並べていました。紀州和歌山藩の参勤交代に使用された本陣もこの地に置かれ、旅籠町と呼ばれていました。清水川に架かる清水橋のほとりに建つ清水地蔵堂です。今回は、ここからスタートしました。

紀州街道を大阪方面に向かって歩きます。

「はんと印刷」と書かれた看板のあるお店の前で、府道堺阪南線に合流しました。正面に「村雨」の看板のある和菓子のお店が見えます。

府道の向こう(東)側に、上善寺が見えました。

府道の東側から、大阪方面を撮影しました。目の前に「貝塚南町郵便局前」の標識が見えました。いただいたマップに見える鍵方に曲がっているところ(枡形)は、このあたりにありました。その先に、貝塚中央商店街の入口にある横断陸橋が見えます。

先ほど姿が見えた上善寺を訪ねることにしました。貝塚中央商店街の一つ手前の通りを右折しました。通りの入口に小さな祠がありました。

祠を過ぎて進みます。狭い通りの最初の四つ辻を右折して進みます。

府道から見えた浄土宗上善寺です。右折した辻まで引き返し、さらに先に進みます。途中から急な登り坂になりました。これまで歩いてきた堀之町筋(堀之町通)の利齋(りさい)坂や北小学校の玄関の先にあった石段と同じ段丘に上っていきます。

段丘の上にあった妙泉寺です。貝塚市内唯一の日蓮宗寺院です。もとは、岸和田市内にありましたが、慶長3(1598)年にこの地に移ってきました。現在の本堂は、文化3(1806)年に再建されたものだそうです。

妙泉寺から、北に向かいます。このあたりは近木(こぎ)町。感田神社の夏祭りに練り歩く近木太鼓台の格納庫です。7月の夏祭りには、2人の叩き手を乗せた7基の太鼓台が威勢よく掛け声をかけながら町内を練り歩くそうです。

南側から貝塚中央商店街に入りました。右折して、伝統的な商店街を南海電鉄貝塚駅方面に向かって進みます。左側に「要眼寺参拝者駐車場」の看板が見えました。その先の「ヤマハ」の看板のあるお店の角を左折します。

要眼寺です。貝塚寺内町は、慶長5(1600)年、願泉寺の住職であった卜半(ぼくはん)家の私領になることが、徳川家康によって認められました。現在、貝塚市立北小学校があるところに卜半役所を設置し、寺僧と呼ばれる五ヶ寺が願泉寺の檀家を預かるとともに、家来として町政を担っていました。要眼寺は、満泉寺、正徳寺、泉光寺、真行寺(今はありません)の4ヶ寺とともに寺僧として町政にもかかわっていました。

「卜半家墓所」とマップに書かれていましたので、訪ねて見ることにしました。要眼寺の前の通りを北に向かいます。マップで確認すると、この先の中之町通(通称「なかんちょ通り」)を隔てた向こう(北)側に、寺僧の他の4ヶ寺がありました。写真の前の建物手前を右折して進みます。

次の左右の通りを右折、すぐ左折して写真の向こう側に進みます。突きあたりの左側に入口がありましたが、入っていいのかどうかわかりません。ご近所の方にお尋ねしますと、「鍵がかかっているでしょう? 今は閉めていますよね」ということでしたので、お詣りすることはあきらめました。

入口のドアから撮影しました。塀で仕切られていて、見える範囲はこの程度でした。

貝塚中央商店街に戻って駅に向かいました。写真は駅側から見た商店街の入口です。南海電鉄貝塚駅に戻ってきました。

貝塚寺内町を一回りしてきました。貝塚寺内町は、国の重要文化財や登録有形文化財の建築物の宝庫でした。東西550メートル、南北800メートルという比較的小さな寺内町でしたが、見どころが多く、一回りするのに多くの時間がかかりました。しかし、ていねいにつくられたマップやパンフのおかげで、楽しい町歩きになりました。