トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

JR四国最高地点の駅、繁藤駅を訪ねる

2017年01月27日 | 日記

屋根や壁の三角形の装飾が美しいJR繁藤(しげとう)駅の駅舎です。高知県香美市土佐山田町にあります。海抜347.7mのところに設置されており、JR四国の最高地点の駅として知られています。

こちらも三角形の屋根が印象的なJR阿波池田駅の駅舎です。JR岡山駅を出発してから、瀬戸大橋を渡り、坂出駅、多度津駅、琴平駅で普通列車に乗り継いでここまでやってきました。高知駅方面に向かう普通列車は2時間後に出発します。高校野球で全国的な人気を誇った池田高校がある三好市池田町は、訪ねたことがありました(「阿波池田、うだつの町並み」2012年8月16日の日記)。

阿波池田駅1番ホームで出発を待つ高知駅行きの普通列車です。2時間待っていたので、やっと乗ることができてほっとしました。11時57分、出発しました。

乗車したJR四国のディーぜルカー(DC)の1000形、1025号車の内部です。ワンマン運転の単行DCでした。車内のプレートには「平成2年 新潟鉄工」と書かれていました。JR阿波池田駅からの土讃線は、名勝大歩危・小歩危の渓流に沿って進み、たくさんのトンネルを抜けて走ります。私がJR土讃線の列車に初めて乗ったのは小学生の時でした。乗車したのは、蒸気機関車(SL)に牽引された普通列車でした。SLの煙を防ぐため窓を閉め切っており、暑いのでかなり退屈していました。「トンネルの数でも数えたら」と同行していた叔母に言われて、「正」の時でトンネルの数を記録したことがありました。

JR繁藤駅は、JR角茂谷(かくもだに)駅から2.1kmのところにあります。阿波池田駅から1時間20分弱でJR繁藤駅に到着しました。運転士さんに、青春18きっぷを示して下車しました。繁藤駅の駅名標です。次の駅である新改(しんがい)駅は、スイッチバックの駅(「JR土讃線、もう一つのスイッチバック、新改駅」2012年8月7日の日記)として、土讃線では坪尻駅(「『秘境の駅』、JR坪尻駅に行ってきました!」2011年3月19日の日記)とともによく知られています。どちらも、牛山隆信氏が主宰されている「秘境駅ランキング」にランクインしている”秘境駅”でもあります。

「7分ほど停車します」と運転士さんが車内放送をされていました。1025号車は、しばしの休憩に入りました。

これは、JR繁藤駅の駅舎に掲示されていた「10分以上停車する列車の案内」です。この駅には、もっと長い時間停車する列車もあるようです。さて、JR土讃線は、讃岐鉄道として、明治22(1889)年に多度津駅と琴平駅間が開業したことに始まります。高知方面からは、大正13(1924)年に、高知線として、高知駅より西部の須崎(すさき)駅と日下(くさか)駅間が開通したのが始まりでした。その後、両側からの工事が進み、JR繁藤駅は、昭和5(1930)年に、「天坪(あまつぼ)駅」として開業しました。土佐山田駅・角茂谷駅間が開通したときのことでした。

繁藤駅付近は旧名の「天坪(雨の坪)」からもわかるように、雨が非常に多いところです。この日はそんなことを忘れるぐらい、晴れ渡ったいいお天気でした。ホームから見た高知駅方面のようすです。駅舎は前方の跨線橋を渡った右側にあります。山地にある駅ですが、広々とした印象を受けます。
 
こちらは、反対側の阿波池田方面のようすです。樹木が刈り取られた山が見えました。それを見て、昭和47(1972)年7月に起きた集中豪雨の影響で、繁藤駅前の山が地滑りで崩壊し、死者60名を出す大災害を起こした「繁藤災害」を思い出しました。このとき、繁藤駅に停車中だった高松駅行きの4両編成の普通列車も巻き込まれ、牽引していたDF5045号機と1両目の車両が駅前の穴内(あなない)川に埋没、2両目は残った基盤に宙づりとなりました。土讃線の復旧に23日を要した大災害でした。

繁藤駅は2面3線のホームになっています。左側に、土讃線と平行して走る国道32号線が見えました。

跨線橋の上り口です。山深いところですから、夜は暗いのでしょう、白い構造物の屋根の下側に蛍光灯が設置されていました。

跨線橋の下から見た高知駅方面です。跨線橋の降り口の先に繁藤駅舎がありました。

島式のホームから見た駅舎です。木製のベンチが見えます。

跨線橋の上から見たホームです。乗ってきた1025号車は、まだ、停車しています。

跨線橋を下りきると、駅舎です。白を基調にした清潔感あふれる駅舎です。

駅舎前のホームから見た跨線橋と島式ホームです。

こちらは、駅舎前のホームから見た高知駅方面です。手入れの行き届いた庭園がありました。

このとき、乗車してきた高知駅行きの普通列車が、次の新改駅に向かって出発していきました。うっかり対向(追い越し?)した列車を確認するのを忘れてしまいました。次のJR新改駅まで、6.3kmです。

「高知線の歌」(中山登喜男作詞 岡村浩補作 昭和7年7月制定)がホームに掲示されていました。歌詞には、繁藤駅の旧駅名になった「天坪村」の名が使われています。天坪村は、現在の土佐山田町から大豊町に広がっていた村で、昭和30(1955)年までこう呼ばれていました。駅名が「天坪」から「繁藤」に変わったのは、昭和38(1963)年のことでした。また、歌詞にもある「マンガン礦」を輸送していた石原満俺(マンガン)鉄道がここまで通じていました。マンガンは、鉄の強度を増す性質があり、鉄砲や砲弾等の製造には欠かせないものだったそうです。昭和10(1935)年前後には、月産2,360トンの世界記録を達成したといわれています。石原満俺鉄道は昭和7(1932)年に運行を始めました。

香美市の穴内(あなない)鉱山や南国市の黒滝鉱山でマンガン鉱の採掘が始まったのは、昭和3(1928)年。石原満俺鉄道は、それを、天坪駅(繁藤駅)まで輸送していました。昭和29(1954)年の穴内(あなない)ダムの建設工事が始まり、昭和38(1963)年の竣工までに撤去されてしまったといわれています。この写真は駅舎の前のホームから、高知方面を撮影したものです。石原満俺鉄道は、土讃線の線路の先の広い空き地の付近に軌道跡があったそうですが・・。

駅舎内にあった時刻表です。繁藤駅には、特急列車との行き違いや追い越しのために長く停車する列車がありますが、特急列車はもちろん停まりません。時刻表からもわかるように、阿波池田駅方面行きが1日7本、高知駅方面行きが1日8本の普通列車が運行されています。

待合室のような駅舎を出て国道32号に出ました。こちらは阿波池田方面です。訪ねたのは歳末だったからでしょうか、集落には、雨戸が閉まった状態のお宅が目につきました。晴れ渡った青空がまぶしい繁藤駅付近です。

こちらは、高知方面です。石原満俺鉄道は、繁藤駅付近では、土讃線の左側を土讃線に沿って走っていたそうです。

国道32号の歩道から見た土讃線です。駅構内から単線の土讃線になるところです。林の手前の建物はガソリンスタンドです。

ガソリンスタンド付近から見た土讃線の線路です。その向こう側に杉の木が聳えています。土讃線より少し高く、石原満俺鉄道の築堤かなとも思いましたが・・。

ガソリンスタンドの先にあった加茂神社です。境内に入ります。

加茂神社の本殿前からの土讃線です。ここで、穴内川を橋梁で渡るルートになっています。石原満俺鉄道も土讃線よりも左側で穴内川を渡っていたようです。

加茂神社の先には、カラフルな建物の香美市役所繁藤出張所がありました。このあたりが繁藤地区の中心地ということになるのでしょうね。

JR四国の最高地点の駅、JR繁藤駅を訪ねてきました。広々とした駅構内。高さよりも広さを感じる駅でした。「高知線の歌」にある「蕨(わらび)狩りゆく角茂谷、穴内(あなない)川の清らかに」流れる山里でした。「高知線の歌」は昭和7(1932)年に作られました。「高知線の歌」で「高知線」と呼ばれていた須崎駅・多度津駅間の鉄道が、土讃線と名前を変えたのは昭和10(1935)年のことでした。