トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

里見倉敷藤花敗れる!倉敷藤花戦公開対局

2013年11月24日 | 日記

倉敷川の両岸に並ぶ白壁の土蔵と柳並木で知られる倉敷美観地区。その一角に倉敷芸文館があります。

骨董市で賑わっていました。

芸文館の入り口にあった看板です。この日、11月23日は、倉敷市と倉敷市文化振興財団、地元の山陽新聞と日本将棋連盟の主催で、日本将棋連盟の女流公式タイトル戦である「倉敷籐花戦」の公開対局が行われることになっていました。

倉敷藤花戦の棋譜を掲載している山陽新聞の社旗とポスターです。

倉敷藤花は、日本将棋連盟会長もつとめた、倉敷出身の大山康晴十五世名人を記念して生まれた棋戦です。ロビーには大山十五世名人の揮毫や現役時代の写真、生前の功績を示す展示物が飾られていました。

現在のタイトル保持者は里見香奈倉敷藤花。昨年度防衛に成功して五年連続の倉敷藤花となり、”クイーン”の称号を、最短の5年で獲得しています(2012年11月24日の日記)。今回は甲斐智美女流王位が挑戦者です。女流王位のタイトルは、今年度、里見倉敷藤花を倒して獲得しました。「最強の挑戦者」だという声がささやかれていました。ロビーにあった「勝者当てクイズ」の投票箱に、私は「里見藤花」にマークをつけて入れました。平成20(2008)年、この会場で当時の清水市代倉敷藤花からタイトルを奪った、高校の制服姿の里見さんの姿を思い出しながら・・・。

会場に入りました。公開対局の準備は着々と進んでいました。

正面の向かって左のステージには「倉敷藤花」杯が飾ってありました。三番勝負の第一局は里見倉敷藤花が勝っています。この公開対局で勝てば、表彰式で里見倉敷藤花に手渡されることになっていました。

すでにたくさんの観戦者が開会を待っておられました。めざしていた前方の正面の席はすでに埋まっていました。前方の左側の席を取りました。

12時45分、開会式が始まりました。主催者側を代表してあいさつした伊東香織倉敷市長。倉敷市は、日本将棋連盟の公式タイトルを主催する、全国で唯一の自治体です。

甲斐女流王位です。中原誠十六世名人門下の30歳。マイナビ女子オープンの女王(2010年度)、女流王位(2010~2011年度)に続き、今年度の女流王位で4期目のタイトル獲得です。ロビーでささやかれていた「最強の挑戦者」という話は本当のことのようです。

受けて立つ里見倉敷藤花です。森けい二九段門下の21歳。タイトル獲得は通算14期で、歴代4位だそうです。日本将棋連盟の棋士養成機関である奨励会で男性に混じって修行を続けて、今年の7月、奨励会二段に昇段しています。女性で初の二段昇段ということで賞金を贈られたそうです。女流棋士のナンバーワンといっていい存在です。好勝負になりそうです。

日本将棋連盟の関係者の皆さんです。青野照市九段(専務理事)と解説者の有吉道夫九段(大山康晴十五世名人のお弟子さんで大山名人記念館名誉館長)、矢内理絵子女流棋士会長(立会人)、井道(いどう)千尋女流初段(聞き手)、富田誠也奨励会三段(記録係)です。

私は将棋は指しません。棋力も、他の観客とは比較になりません。スポーツの試合を観戦する雰囲気で、将棋を楽しんでいます。青野九段の理詰めで堅実な棋風にずっと関心を寄せていました。

対局は、すでに午前10時から始まっていました。観戦の人たちの前で棋譜が読み上げられ、駒が日本将棋連盟倉敷市役所支部の方の手で動かされていきます。現在の局面が現れました。

対局席に着いた両対局者も、棋譜読み上げの声にしたがって、現在の局面まで駒を動かします。周囲には報道写真のフラッシュが輝いています。あいさつをされた青野九段は「最強の挑戦者と倉敷籐花が棋風と違う激しい戦いを繰り広げています」とおっしゃっていましたが、激しい攻防がすでに始まっていました。

対局が再開されました。お互いに持ち時間を残していましたが、挑戦者が倉敷藤花の陣営に攻め込んでいました。対局終了後の感想戦の時の有吉九段のお話では、「先に動いたのは里見倉敷藤花でしたが、それに挑戦者が機敏に反応し、8五桂で金をつり上げて有利な局面を築いていました」ということでした。それが、再開されてから指されたこの局面でした。

対局が再開されてから、しばらく盤側に座っておられた立会人の矢内女流棋士会長は、対局の妨げにならないようにその後退席し「投了」まで出て来られませんでした。彼女は「NHK杯将棋トーナメント」で、司会をつとめています。

大盤の近くで読みに没頭する里見倉敷藤花。前屈みの姿勢が変わることはありませんでした。しかし、対局は挑戦者の甲斐女流王位が細い攻めを繋ぎ、それを里見倉敷藤花が受けるという戦いに終始し、「出雲のイナズマ」といわれる倉敷藤花の攻めを見ることはできませんでした。しかし、自分がその立場だったら、嫌気がさして差し続けられないだろうなと思われる局面の中、秒読みの声に追われながらも粘り強く最善手を探し続けていました。

倉敷藤花の懸命の防戦にもかかわらず、挑戦者の甲斐女流王位はじりじりと追い詰めました。122手目の6六銀をみて里見倉敷藤花が投了。勝負がつきました。里見倉敷藤花は敗れました! 倉敷藤花の逆転の鋭い寄せを見ようと期待していましたが、作戦負けを挽回することはできませんでした。

別室のアイシアターで解説をしていた有吉九段と、聞き手をつとめた井道女流初段がステージに入り、感想戦が始まりました。

有吉九段の「どこかポイントになる局面がありましたか」という問いかけに、里見倉敷藤花が答えたのは、やはり8五桂の局面でした。対局者も気になっていたのですね。

対局者の二人は、「明日に備えてお休みください」という声に促され、拍手の中を退席しました。対局者の生の声を聞く時間はあっけなく終わってしまいました。その後は抽選会でした。里見倉敷藤花に投票していたので、今年の抽選会はほとんど縁のない時間になってしまいました。

右が井道女流初段です。左の司会者とともに抽選を進めていました。ちなみに、甲斐女流王位に投票した方は109名、里見倉敷藤花に投票した方は367名だったそうです。「ここにおられる方だけを当選者とします」というルールでしたが、当選しても、すでに退場していて無効になった方も結構おられました。

抽選会の途中で、竜王戦が行われていた香川県から、谷川浩司日本将棋連盟会長が駆けつけて来られました。「途中で一瞬里見倉敷籐花の逆転のチャンスがありました」と言われていましたが、もちろん、私にはどの局面かさっぱりわかりませんでした。会長は、将棋盤と駒が当たる抽選を自ら行い、当選者に景品を渡しておられました。

今年の公開対局が終わりました。1年に1度の機会ですが、こうしてプロの真剣勝負が見られるのはうれしいことです。「自治体が棋戦を持っているのは、全国で倉敷だけ」といわれた青野専務理事のお話を思い出しながら、暗くなった道を自宅に向けて帰りました。