トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

神になった「朝敵」の家臣、熊田 恰

2012年05月27日 | 日記
倉敷市の西部に位置する玉島地区。ここは、備中松山藩の干拓によって発展し、松山藩の外港として栄えたところです。
その中心に羽黒神社があります。

備中松山藩が開いた高瀬舟の通路”高瀬通し”の船溜まり(港)の近くに残る、”みなと湯”の脇から羽黒神社に登ります。

羽黒神社は、江戸時代の前期、玉島の干拓を推進し国力を高め備中松山藩の基礎をつくった備中松山藩主水谷勝隆が、
ふるさとの出羽国、羽黒神社を勧請して建立したところです。

登り切ったところにある拝殿の脇を右に向かうと桧皮葺きの本殿が見えます。通路を隔てた向かい側に、小さめの鳥居と祠があります。”熊田神社”です。

備中松山藩の家臣、熊田恰(くまだあたか)を祀った神社です。明治3(1870)年に建立され、彼の遺刃が埋葬されています。神ではない、「人」を祀る神社は珍しくありません。山口県萩市にある、吉田松陰を祀った松陰神社のように、明治維新を成し遂げた功労者を祀っている例はよく知られています。

熊田神社の祭神、熊田恰は、鳥羽伏見の戦いで「朝敵」とされた備中松山藩の家臣でした。名は矩芳(のりよし)、恰は通称でした。藩校の有終館で学び、新陰流を修行した後、父親の後を継いで、備中松山藩の剣術師範をつとめました。そして、幕末の慶応2(1866)年、42歳で年寄役になり藩の重役となっていました。

有終館は、備中松山城の外堀の働きをしていた紺屋川(こうやかわ)の右岸、現在の高梁幼稚園のところにありました。

標高430m、日本で一番高いところにある天守閣をもつ備中松山城。

藩主は、麓の御根小屋におられました。

御根小屋の跡には、現在、岡山県立高梁高等学校が建てられています。

熊田の屋敷は、写真の駐車場のところにありました。そこから50mほど先に駐車している車の手前を右に坂(御殿坂)を登っていくと、5分ぐらいで御根小屋の玄関口に着きます。熊田は、御根小屋から近いところに屋敷を拝領していました。
熊田が仕えていた頃の備中松山藩主は、板倉勝静(かつきよ)。江戸幕府の最後の将軍である15代将軍徳川慶喜に仕え、
老中首座の地位にありました。彼は伊勢の桑名藩主松平家から、養子として備中松山藩にやってきました。彼の祖父は寛政の改革で知られる松平定信でした。

備中松山藩で藩政改革を主導していた山田方谷は、幕府の先を見越して、幕府と距離を置くように、勝静に進言していました。しかし、将軍を支える家柄の出身であり、しかも老中首座。幕府の中枢にいた彼には、沈み行く船から逃れるという道は、選択肢にありませんでした。そして、家臣であった熊田もまた、藩主に殉じる以外の道はありませんでした。

慶応3(1867)年9月、大政奉還の意思を示していた徳川慶喜は、翌4(1868)年1月3日の鳥羽伏見の戦いで大敗を喫し、7日には、軍艦“開陽”で江戸に向かいました。藩主の板倉勝静ら数人が随行しました。藩主の警備隊長として同行していた熊田らは、板倉勝静から備中の国松山へ戻るよう指示を受け、16日の夜には玉島に着き、西爽亭(さいそうてい)に入りました。西爽亭は、玉島の庄屋で、廻船問屋を営んでいた、柚木家の邸宅だったところです。現在、国の有形文化財に指定されています。

西爽亭は、伝統的な民家が続く、矢出町(やいでまち)にあります。矢出町は、現在、岡山県の町並み保存地区に指定されています。

西爽亭の式台を越えて入った右奥に、「お成りの間」がありました。備中松山藩主が玉島を訪れた際に、宿泊していた部屋です。

さて、1月17日には家臣団159名が玉島に揃い、柚木亭や清滝寺に分宿しました。そこへ、備中松山藩からの密命が届きます。「小御所会議で備中松山藩は朝敵とされた。備中松山城への帰城は許されず、玉島で謹慎せよ」というものだったそうです。1月20日には、すでに18日に備中松山城を接収し武器も管理下に入れた倒幕軍の岡山藩の兵が玉島に到着しました。

熊田は、藩兵の命を守る嘆願書を岡山藩筆頭家老伊木若狭守に託した後、西爽亭の「次の間」で切腹しました。慶応4(1868)年1月22日のことでした。

「お成りの間」の手前にある「次の間」の天井には、そのときの血しぶきが飛び散った跡と伝えられるシミが天井に残っています。次の間を見学したとき、案内してくださったガイドの方は、「見学に来られたお医者さんに、『ほんとに、あんな所まで飛んだのですか』と問われて、返事ができませんでした。どうなんでしょうね?私は、『そのように伝えられています』とお話ししています」とのことでした。

熊田が切腹したことにより、玉島での戦いは回避されました。備中松山藩の兵も命を助けられました。藩を救い、藩兵を救い、玉島の町を戦禍から救った熊田恰の遺骸は、玉島で火葬され、羽黒神社の中腹にある清滝寺で法要が行われたといわれます。

その後、ふるさとの備中松山藩(高梁市)の法栄山道源寺に葬られました。

また、備中松山藩主も彼の功績を認め、備中松山藩主の祈願所である八重籬(やえがき)神社の境内に、「熊田神社」を祀っています。


今も、本殿の右の奥に鎮座しています。

熊田恰の生涯を見ていると、歴史の巡り合わせによって、人の一生が左右されると感じざるを得ません。私が、もし20年早く生まれていたら、戦争にかり出され、不本意ながら戦場で命を落としていたことでしょう。20年遅く生まれてきたから、ここまで、平和な社会で生きることができました。まさに巡り合わせです。

熊田は、理不尽としか思えないような状況を甘んじて受け入れ、命を差し出したのです。
理不尽な出来事を嘆くことなく死を受け入れた潔さと、そういう覚悟を持っていたことに、人々は感嘆したのだと思います。だからこそ、玉島の人々は「朝敵」の家臣でありながら、かれを「神」として祀ったのでしょうね。