トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

播州にある備前、JR赤穂線・備前福河駅

2011年02月27日 | 日記
3月1日から青春18きっぷが使えるようになります。
先日、時刻表をぼんやり眺めていたとき、
奇妙なことに気がつきました。    
    
岡山県の東岡山駅と兵庫県の播州赤穂駅とを結ぶ、
JR赤穂線の備前福河駅。
「備前」がついているので、岡山県内だと思い込んでいましたが、
この駅は、県境を越えた兵庫県側、播磨(播州)の国にあったのです。
驚きました!

さっそく行って来ました!
備前福河駅の一つ前の寒河(そうご)駅を出てから、
トンネルに入ります。
赤穂線では一番長いトンネルだったので、
たぶんここが県境だと思いました。
   
どうして、こんなことになったのでしょうか。
昭和30(1955)年3月1日、赤穂線が開業したとき、
この駅は、岡山県和気郡福浦村にありました。
それが、3月31日には備前市日生町に入り、
さらに、昭和38(1963)年9月1日、兵庫県に編入されました。
地元からの強い要望に応えた措置だったといわれています。
現在は赤穂市福浦という地名になっています。

ちなみに、備前福河駅は、
「福浦」と「寒河」から名づけられたようです。

行ってみると、地元の人々が赤穂市への編入を希望した理由が、
よくわかります。
岡山県側の寒河駅の方面だけでなく、周囲は山に囲まれています。
当時、備前市との交流は、長いトンネルに見られるように、
なかなか難しいことだったのでしょう。

唯一開けた南側は、山の中腹にある法光寺から見ると、
山の間に海がきらきら輝いていました。
  
駅の近くの道標には、この海に向かう道は、
「旧街道」と書かれていました。

この日、電車から降りたのは私1人、
ここから乗った人は2人でした。
典型的な無人駅でした。
しかし、開業したのが比較的最近のためか、
駅舎はかなりしっかりした建物でした。
   
駅の隣は福浦簡易郵便局、そして、「理容なかもと」。
田園地帯が広がるこの地域では、この駅付近は、
商業の中心地だったのでしょう。

今は、備前時代のなごりを見つけるのは困難です。
わずかに、駅の近くの物置の建物にあった、
「東備タクシー」の錆びついた看板だけが、
当時の雰囲気を今に伝えています。