トシの旅

小さな旅で学んだことや感じたことを、
まとめるつもりで綴っています。

岡山市の地名由来碑を歩く(3) 西川筋 旧七軒町  

2010年12月30日 | 日記

岡山市街地の真ん中を南北に流れる西川。今は、緑道となり多くの人に親しまれています。

たくさんの芸術作品に囲まれた緑多い空間になっています。西川は、岡山城下町の発展によって、外堀の西に、武家地や町屋が広がったため、城下町の西を画する施設が必要になって、農業用水路を改修してできたということです。岡山藩主、池田忠雄が江戸時代初期の元和年間に、整備したものといわれています。

西川沿いにある下石井公園の前の西川に面したところに、「西川筋」の地名由来碑が建てられています。

説明にもあるように、江戸時代には武家地が広がっていたところです。現在では、川の両岸に道路が走っていますが、当時は西側の通りだけが、下流まで続いていたということです。

江戸時代、西川には、12の橋が架けられていました。「絵図で歩く 岡山城下町」を手に、城下町の南の端である岡山市立中央図書館から、それぞれの橋をたどりながら、北に向かって、西川筋を歩きました。

中央図書館のあるところは、江戸時代には鋳銭所があったところです。
寛永15(1638)年、職人を京都から招き、京都の天野屋宗入とともに、
岡山の二人の商人が請け負って、寛永通宝をつくっていました。

写真の西川沿いの道を、車の反対の方向(北)に進みました。

12あった橋の一番南にあたる「十二ノ橋」は清輝橋の手前、岡山市立清輝幼稚園跡地と、岡山市立清輝児童センターの間に、
架けられている内田橋でした。江戸時代後期の絵図では、橋付近は武家地になっていますが、江戸時代前期の絵図では、「御いけす」と書かれています。ここの魚が藩主の台所に行ったのでしょう。

そこから、清輝橋を渡ります。見ることはできませんが、大きな交差点の下を西川が流れています。

清輝橋から西川に沿って、東側には池田家の重臣、番頭の池田酒造の下屋敷があり、その北に、妙福寺と光清寺が並んでいました。

光清寺は、もとは中心部の栄町にありましたが、住職の恵海が、藩主、池田光政の廃仏政策を批判したため、寛文7(1667)年、この地に移ることになったのです。現在も、この二つの寺は、規模こそ小さくなりましたが、岡山電気軌道の電車通り沿いに建っています。

十一ノ橋は、絵図では、西川をはさんで光清寺の裏にあった、同じ番頭、岸織部の下屋敷の北にありました。十一ノ橋があったと思われるところにあった橋には名前が書いてありませんでした。

十一ノ橋から、さらに、50メートルぐらい北西に歩くと、十ノ橋に着きます。この橋には、「七軒橋」と掘ってありました。

このあたりの町の名前、七軒町から付けられました。池田光政が鳥取から移って来る前から、武家屋敷が7軒あったからということでした。絵図には「かわらし弥二右衛門」など、「かわらし」(瓦師)の屋敷が書かれています。城下町づくりのために瓦を納めていたのでしょう。後に郊外に移され、この地の屋敷は武家地に変わっていったそうです。

十ノ橋から少し進んだところ、西川の東側に、「七軒町」の地名由来碑が建っています。それによると、川端に「いけす」があったと書かれています。魚は藩主に供せられ、番人もいたとのことでした。

岡山市の南の方は、平素あまりかかわりがないところなので、初めて訪ねるところもありました。そうだからこそ、興味を持って歩くことができました。


<参考>  
 「絵図で歩く岡山城下町」「岡山市の地名」