風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

喜び

2009年05月14日 | 雑感
今朝もグズル娘の声に起こされて、起こされついでに滝に行きました。
まだ厳しい滝です。
身体が相当弱っているのかもしれません。
それでも意識的に力を抜き続けたら、楽にはなりましたが。
調子がいいときは、力ははじめから抜けているものですが。
力を抜いて、滝と一体とならないと、独特の深い爽快感は味わえません。
あと数回で調子が戻りそうな予感はしています。

それにしても爽やかな風が吹いていました。
陽射しは強いのですが、涼しい風が走る車の窓から吹き込んできました。
それはいいのですが、滝からの帰路はちょうど通勤時間に当たります。
高速道路もまぁまぁ混雑しますが、流れに乗って走っていれば何の問題もない程度です。
その流れを無視して、前の車にピタリと寄せては抜かし、抜かしてはピタリと寄せるような運転をする車が、
必ず数台見かけます。
「自分がされて嫌なことは、人にもするな」とお母さんに教えられなかったのでしょう。
そんな感じで必死に車線を変更している車を、車線の流れによってはブッチギリで抜かすこともよくある話です。

ぼくはよく「喜び」という言葉を使いますが、どうしようもない苦しみのど真ん中にいる人にとっては腹立たしいかもしれません。
苦しいときはどうぞ逃げずに苦しんでくださいと言われたら、なおさら腹が立つでしょう。
でも、ぼくは苦しみから抜け出すコツは、逃げずに苦しみぬくことと諦観しています。
苦しみから逃げようとすれば、その力を増大させて追いかけてきますが、よし分かった、じゃぁ苦しもうと覚悟を決めると、
意外とその勢力を弱めるものです。

風邪を引いた時も同じかもしれません。
ぼくは滅多に病院にいかないのですが、お客さんの紹介もあり風邪で病院に行ったことがあります。
注射も打たれ、点滴も受け、薬も山のようにもらいましたが10日ほど長引きました。
風邪を引いたと分かり、直そうと決めたら仕事を休み、丸一日とにかく寝ます。
熱も上がれ、咳も出ろ、ふらふらになって食いたくなければ食わずにおればよいという感じで寝ます。
次の日の午前中には熱も下がり、おかゆが食べたくなります。
それで治ります。

要するに、逃げずに受けきろうと思えば、大抵の厄災はひるむような感じがしています。
もちろん、舐めてはいけませんが。

日本で生まれ、生活していますと、なかなか気がつきませんが、紛争地帯に生きる人たちは例外なく
逃げようのない生死に関わる厄災に四六時中取り囲まれているわけです。
それでも生きようとする必死さ健気さにもかかわらず、巨大な厄災が来る日も来る日も彼らを襲います。
それの比べてぼくらは幸せだというようなぬるいことは言いますまい。
人生を喜べる機会がもてたのなら、どんな些細なチャンスも見逃さず喜んだ方がいいだろうということです。
寝る所があり、食べるものがあるだけで心の底から幸福を感じる人がいます。
日本に生まれたぼくらが不平不足を言ったら、そりゃあ、いろいろな意味で申し訳が立たないのだろうと思います。
喜ぶ材料に溢れているこの地に生まれて、喜ばないのは、なんというか傲慢すぎるのかもしれません。
食べられれば幸せかというとそれは違います。
でも、まずは食べられる幸せを、喜びを感じましょうよ、雨露をしのげるありがたさを感じましょうよ、ということです。

そういう惨めな境遇にならないと分からないと言うと、天はそうかそれでは仕方がないと、そういう境遇にしてくれるんだと思います。
今が幸せだと気がつけば、できるだけ苛酷な境遇は避けた方がいいのではないかと思う次第です。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿