風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

憑依

2006年05月05日 | スピリチュアル
空も麗らかな子供の日だというのに、こうして店に出てきています。
家で決算作業をしようと思っていたのですが、資料の欠落甚だしく、しぶしぶ店に出てきました。
出ては来てみたものの、頭がボーっとして何も手に付きません。
仕方がないので、こうしてブログを書いているわけです。

おととい、先日行った山登りがあまりにも気持ちが良かったので、再度行きました。
知った道ですから、ぐんぐん登ります。
ぐんぐん登り過ぎて、途中で少し気持ち悪くなりました。
連休中ですし、見事な快晴ですから、家族連れやらなんやらにもあちこちで出会いました。
山道で誰かと出合った時は、こんにちわと挨拶を交わすのが不文律です。
子供たちは必ず大きな声で挨拶してくれます。
何人かの中年の男がこちらが挨拶しているのに、無言でした。
個人的に思うに、一般的に言って団塊の世代の男たちってマナー悪いです。
女性はいい人と悪い人の落差があるという感じです。
これから、時間をもてあました団塊世代が街に溢れるのでしょうが、いい感じの年寄り目指してくださいね(笑)

で、山登りを終え、神社にもお参りし、ふもとの車道をぶらぶら歩いていると、滝の標識を見つけました。
300メートル先と汚い字で書いてあります。
迷わず登ります。
コンクリートでガチガチに固められた沢筋の道を登ります。
朽ちかけた民家が両側に並んでいます。
沢にはほとんど水が流れていません。
期待せずに尚も登ります。
立派なお不動さんのお堂がありました。
その中に中年の女性が掃除をしていたので、滝のことを聞いてみます。
打たれることが出来る滝かと聞くと、打たれますとも、との答え。
滝のお堂はこのお不動さんかと聞くと、いや上にちゃんとある、との答え。
それではと張り切って上を目指します。

で、何体かのお不動さんに囲まれた滝場がありました。
なんか荒んでいる感じがします。
写真でも撮れば、間違いなくオーブだらけの写真が取れるような雰囲気です。
お堂は最近立て替えられているらしく、わりかしキレイで、ご本尊様は大日如来様です。
早速拝んで、パンツ一丁で樋から落ちる水に打たれます。
白いパンツなら引け目を感じなかったのですが、生憎まっ黄色のハデハデパンツでした。
傾きかけた太陽が滝場に差し込み、しぶきが虹色に光ります。
一瞬冷たさが脳天に響きましたが、時期に水と一体になりました。
最後まで、黄色のパンツじゃまずかったかなというかすかな思いを抱きながら、水から出ました。

汗もすっかり流れ落ちたのですが、気持ちよさの反面、なんかぬるっとした感じが体に残りました。
いつも行く滝では感じたことのない感触です。

滝場から降りる途中、お不動さんのお堂を掃除してた女性から声を掛けられました。
滝に入りましたかと聞くので、入りましたと答え、あまり滝に入る人はいないのですかと聞いてみました。
そんなことはないとのこと。
じゃあ、どうしてあんなに滝場が荒れている感じがするのかとも聞けないので、そうですかと引き下がりました。
どういうわけかその女性が缶詰を持って帰れと言い出します。
何の缶詰かと聞くとパイナップルの缶詰とのこと。
お言葉だけありがたくいただきますと言って、その場を去りました。

なんか気になり、家に帰りつくなりシャワーを浴びました。
その後ビールを飲んで、爽やかな風の通り抜ける部屋で少し寝ました。

その晩、なんか妙な意識が残っています。
イライラするというか、なんというか。
酒を飲むにつれその意識が高まります。
あ、なんか憑いたんだなと思い当たります。

で、酔っ払いながらどういうわけか洗面所の鏡の前に立って自問自答を始めました。
お前は誰で、何をしたいんだとか何とか(笑)
その時の直感では、その男は明治ころの在家の修験者で、この滝にも通っていました。
商売をしながら修験に励むのはいいのですが、少し傲慢なところがあり、妻子をほったらかしにしていました。
そういう心のあり方は仏の本意ではありませんから、仏の本筋に行き当たらないまま亡くなったわけですね。
おれはこれだけ頑張っているのにどうしてこうなんだ、どうして先にいけないんだという感じなのです。
で、ぼくはといえば、口から出るままにそれは違うんじゃないかとか、こうなんじゃないかとか言っているわけです(笑)
で、何かの問答のきっかけですとんとさっきからの妙なイライラの意識が落ちました。
酔っ払いの妄想かもしれませんが、なんにしても、合掌です。

昨日は友達の家に遊びに行きました。
古い友達だと頭を丸きり使わないで話せますから、楽です。
あーだ、こーだと言い合って、帰って来ました。
そこでも、子供たちが座敷ワラシを見るのだそうです。
座敷ワラシがいるのはいいことだと聞いています。
子供たちもきわめて明るく素直に育っています。