鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

150308 第5回ワシ類越冬個体数等調査(十勝)

2015-04-14 16:56:55 | 鳥・冬


Photo by Chishima, J
調査中に見たハギマシコ(右)とベニヒワ 2015年3月 北海道十勝郡浦幌町)


 調査を担当された皆様が迅速に報告してくださったおかげで、集計が終わりました。10名が9区間を調査し、オオワシ成鳥43羽、若鳥・幼鳥23羽、オジロワシ成鳥26羽、若鳥・幼鳥15羽、不明1羽の計108羽の海ワシ類を確認しました。前回調査時にオオワシ成鳥の減少を、暖冬で早めに北へ渡ったという仮説を提示した私の浅はかさを嘲笑うかのように、オオワシ成鳥は18羽も増えました(笑)。
 今回、最も多くのワシが観察されたのは浦幌町山間部(34羽)で足寄・陸別(28羽)がそれに続き、内陸のこの2区間で十勝全体の57.4%が記録されました。「海ワシ」とはいいますが、十勝では冬の前半はサケを求めて十勝川中流域に40~60%が集中する「川ワシ」、後半にはエゾシカ残滓の多い山間部が分布の中心となる「山ワシ」としての側面も持っていそうです。前回までは0~数羽の確認しかなかった浦幌町山間部で30羽以上出現したのは、ワシたちの探餌・移動能力の高さを反映したものといえるでしょう。
 前回まで10羽以下だった十勝川下流域で19羽確認されたのも興味深い点です。暖冬気味で十勝川本流はもちろん、支流や旧河川もかなり氷が開いてきているので、ウグイなどの魚や、早くも戻り始めたカモ類などの水鳥を狙って集まってきたのでしょうか。
 このあとデータを取りまとめて事務局に返送すれば、今季の調査は無事終了です。地道なカウントは鉛中毒や風力発電への衝突による死亡、海鳥繁殖地への過度の攪乱など人間やほかの生物との間に多くの問題を抱える海ワシ類との共存へ向けた基礎データとなるでしょう。時に吹雪や悪路に悩まされながらの厳冬期の調査を引き受けていただいた野鳥の会十勝支部・浦幌野鳥倶楽部有志の皆様、どうもお疲れ様でした。


(2015年3月9日   千嶋 淳)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿