
All Photos by Chishima, J.
(コヨシキリ 以下すべて 2015年7月 北海道中川郡池田町)
翌日からしばらく調査やガイドが続くので、内業に専念するつもりだったのですが、車の給油に出たら天気が急速に回復してきて、釣られるようにそのまま2時間近く鳥見してしまいました。近所に鳥見スポットが事欠かないというのも考えものですね(苦笑)。
コヨシキリが軽快に囀る沼辺の緑は濃く、すっかり盛夏の装い。ネムロコウホネの黄色い花が咲き誇る水面には抱卵中のアカエリカイツブリの巣が2つ。1巣では雌雄とも水面にいたのでヒナが孵化したのかと思ったら、抱卵交代でした。その後、ぐんぐん気温が上がると抱卵個体はしきりに立ち上がり、転卵を繰り返していました。温度調整でしょうか。水に入った方は長い時間をかけて念入りに羽づくろいに勤しみ、飛沫を上げながらの豪快な水浴びも何度も行っていました。
アカエリカイツブリの水浴び
背後にはネムロコウホネの黄色い花。

上空を見上げると、ショウドウツバメが飛び交う中、1羽のチゴハヤブサが脚に掴んだ大型のトンボらしきものを飛びながら食べていました。もうそんな季節になったのですね。晴れた日中ながら、クイナが何度も鳴きました。
帰宅後、窓を開け放ってデスクワークをしていると、コムクドリやハリオアマツバメの声が、BGMにパソコンから流している音楽と溶け合っていました。久しぶりに夏らしい一日でした。
確認種:マガモ アカエリカイツブリ キジバト アオサギ タンチョウ クイナ バン カッコウ ハリオアマツバメ トビ アリスイ チゴハヤブサ ハシボソガラス ハシブトガラス ハシブトガラ ヒガラ ヒバリ ショウドウツバメ ヒヨドリ センダイムシクイ シマセンニュウ エゾセンニュウ オオヨシキリ コヨシキリ コムクドリ ノゴマ スズメ ノビタキ カワラヒワ ベニマシコ アオジ オオジュリン
十勝川下流域・夏

(2015年7月2日 千嶋 淳)