tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

円高か、円安か? 前回の応用問題

2011年10月31日 11時46分25秒 | 経済
円高か、円安か? 前回の応用問題
 円が$1=¥75を切り上げる気配がみえてきています。安住財務相は、実体経済に沿わない動きがあれば断固とした措置を取るといったことを繰り返していますが、本当は今の動きそのものが、すでに実体経済を反映しない部分のほうが大きいのでしょう。

 ところで、スイスがユーロリンクを言ってから、日本も、為替の投機筋への対応がし易くなったことは確かでしょう。何事も自分では出来ない日本です。「スイスですらやるのなら」です。

 最近世界最強を誇る日本の製造業トップ企業の経営者も「$1=¥75は生命線だ」といった発言をしています。現状で考えれば、まさにこれは限度でしょう。安住財務相も、一歩踏み出して「いざとなれば、実体経済に関係ない為替取引は禁止することも検討する」ぐらい言ったらどうでしょうか。それで国際投機資本の反応を見るぐらいの知恵も必要でしょう。

 前回、「日本は信用基盤が確りで、円安になれば製造業が喜ぶ状態だから、一部の国際投機資本が、円売りを仕掛けても、まだみんなそれには乗らないので、(さし当たって円は安全通貨で)円高が続く」という趣旨のことを書きましたが、世界最大級の財政赤字、地震津波の巨大被害、解決のめどのつかない原発事故などにもかかわらず、何時まで円高が続くのか、という「応用問題」を考えて見ましょう。

 結論から先に言えば、それは、「日本が円安を喜べなくなるまで続く」のではないでしょうか。それは言い換えれば、日本が国内で「ものづくり」が出来なくなったときでしょう。

 今回のタイの洪水でも、海内依存の程度が明らかになりましたが、製造業がほとんど海外に出てしまって、国内に製造業の基盤がなくなった時、円売りを仕掛けられれば、安くなった円で、海外の製造設備を買い戻そうとしても容易ではありません。円安になればなるほど日本は窮地です。
 国債投機資本の目で見れば、いかにそのタイミングを巧く見計らって、円売りを仕掛けるかが、まさに頭の使いどころでしょう。

 製造業の経営者が、$1=¥75は生命線と言っているのも、全面海外移転の危険性を察知しているからでしょうし、円の暴落を予言している人たちはいつかその日がくると予見しているのでしょう。
 
 こうした為替投機筋の行動が、日本経済の命運を決めるようなことにさせないためにも、為替対策を早期にきちんと取っておく必要が、すでに差し迫っているように感じられる最近の円高です。

ps.このブログをエントリーした直後、政府は介入に踏み切り、神経質になっていた為替市場で円は79円台まで円安に動きました。政府は思い切ってやったと思いますし、投機筋もかなり神経質になっているのでしょう。先行きが注目されます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿