tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

2007年4月~2009年9月までのテーマ

2009年09月30日 14時30分33秒 | インポート
2009年9月 内需拡大と労使の役割   なぜ内需拡大が必要か  雇用問題の改善と労使の役割  規制の役割  Readerでない閣僚に好感  規制とルール  合理的な賃金原資・賃金水準とは:ロンドンG20に思う  ロンドンG20に思う―その2  リーマンショック1年  自民党の惨敗は公務員のあり方否定の意味も

8月 介護充実で雇用増を可能にする条件  生産性、付加価値分配、雇用  失業率5.7パーセントに  企業経営の理解のために  最低賃金引き上げ論議  戦後64年、日本人と平和のルーツ  経済の再活性化:自信を持って自ら行動できる国に  「戦争で景気回復」論議とケインズ政策  日本経済活性化の実現に向けて  日本経済再活性化の可能性を考える その7  

7月 米中会談 大人の関係へ?  日本経済再活性化の可能性を考える その6  日食 都下国分寺でも  金融工学の欺瞞  日本経済再活性化の可能性を考える その5  年金運用損9.7兆円  日本経済再活性化の可能性を考える その4  日本経済再活性化の可能性を考える その3  日本経済再活性化の可能性を考える その2  日本経済再活性化の可能性を考える その1    

6月 経済発展と戦争  経済成長の原動力 その3  経済成長の原動力 その2  経済成長の原動力 その1  キャピタルゲインで年金原資?   日本経済のバランスの悪いところ その3:マネーゲームが不得手であること  使いたくてもカネがないという意見も  頭を使った経済政策の例  日本経済のバランスの悪いところ、その2:輸出依存症  日本経済のバランスの悪いところ、その1:黒字(貯蓄)大国  日本経済再生のための点検 、 GMの再生とアメリカの再生 、 どんな経済社会が望ましいのか
5月 賃金決定基準と巨額報酬  「確定利付き」への郷愁  「即戦力」への疑問  不況の違い、対策の違い  価格引下げ競争の愚  先物、レバレッジ、デリバティブ  低失業率維持する日本   強いドル望むアメリカ?  派遣切りと人件費問題

4月 リスクの取れる経営  余裕のある経済、ない経済  資本主義改造の方向  資本主義改造の方向  アメリカとケインズ政策  頭を使った経済政策  桜咲く  空売り規制は当然  スマートグリッドに思う  経済学とEconomics 、  ロンドンG20、アメリカはどこへいく 、 茹で蛙と自動警報装置
   
3月 資本主義改造計画  経済は回復基調へ  日本型ワークシェアリング合意  2つのアメリカ  G20と政府の経済対策  投機マネーの巨大化と時価会計  軍隊と警察  一雨ごとの暖かさ  評価すべき電機連合の決断  進化を試される資本主義 、 雇用保険2事業に思う
   
2月 アメリカの今後と日本の対応  付加価値と利益  総資本付加価値率  スタグフレーションを避けよう  量から質の社会へ  どうなる?アメリカの資金調達  高付加価値化の手段: その8、技術革新の人間的側面  為替レートとゴルフのハンディ  非正規雇用問題に思う-2  非正規雇用問題に思う-1  

2008年1月 高付加価値化の手段:その7、知識の商品化  アメリカはどこへいく、日本は、アジアは?  アメリカはどこへいく?  個人と国家  非正規労働者とエンプロイヤビリティー  高付加価値化の手段: その6、製品・商品戦略  ワークシェアリングへの誤解  実体経済の力強さ  容易でないアメリカの回復  高付加価値化の手段: その5.差別化 、 日本の役割の自覚を始める年に

12月 資本主義の歴史に残る年(2008)  おかしな英語教育問題  金融資本主義の行方  高付加価値化の手段:その4、コストダウン  100年に一度の不況?  家計分配率  非正規雇用の比率  豊かな社会とセーフティーネット  雇用削減までにやること  改めて、人間中心、長期的視点の経営を、   高付加価値化の手段: その3、高加工度化、 12月8日を過ぎて、 高付加価値化の手段:その2、技術革新、 物価上昇分をベースアップで・・・、  日本経済回復に向けて

11月 メンタルヘルス問題の背景  高付加価値化の手段: その1  中国、最低賃金引き上げ凍結  G20と金融世界  定額給付金トラブルの怪   太陽光発電でドイツ先行  資本生産性  アメリカ大統領選 とChange

10月 GM、GEの自己資本比率  政府の信用  レバレッジとデリバティブ、金融資本主義の行方  デリバティブズとレバレッジ  リスクヘッジとレバレッジ  自己資本比率とレバレッジ  レバレッジ考  日本経済の健全さ  マネーと実体経済  Leader と Reader

9月 バランス経営  季節も景気も秋?  景気回復策あれこれ その5  景気回復策あれこれ その4  景気回復策あれこれ その3  景気回復策あれこれ その2  景気回復策あれこれ  年功賃金考 その2  年功賃金考 その1

8月 駄洒落と人間関係  経済と景気  太陽光発電  玉音放送と承詔必謹  経営者とは何か(その3:新しい資本家の登場)  経営者とは何か(その2:経済社会の調整役)  経営者とは何か(その1:経営者革命)  総資本回転率

7月 名ばかり管理職  生産性向上の手段 その2  原油価格の反落  地球収奪の愚  原油高騰への対処  日雇い派遣問題の本質  サミットの効用  年金運用損5・8兆円  5Sの起源

6月 経営道義、企業倫理  コンビニと付加価値  世界インフレの構造と対応  何で安い日本の金利  「失われた10年」:ダブルデフレ  デフレの原因(その2)  デフレの原因(その1)  三権分立、残業、居酒屋タクシー  途上国支援のあり方  居酒屋タクシー、 政府系ファンド(SWF)、日本の場合、  QC活動は残業
   
5月 スタグフレーションとは  石油危機後日談:ジャパンアズナンバーワン  生産性向上の手段  インフレの原因(その3:自家製インフレ)  インフレの原因(その2:輸入インフレ)  インフレの原因(その1)

4月 付加価値と生産性  「キャピタルゲイン」と「インカムゲイン」  日本人とバランス感覚  間接金融か直接金融か  中国:インフレの進行と人民元上昇  サブプライムローン関連損失97兆円  tnlabo’s blog 2007年度までのテーマ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿