goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

「戸籍の国籍欄に「台湾」の表記を可能にするとの報道に関する質疑について」

2025-02-20 14:59:38 | いろいろ
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和7年2月18日(火))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00589.html

「続いて、2件目ですが、全ての国民の皆様方に関係がある、戸籍への氏名の振り仮名記載の取組について申し上げます。
 本年5月26日から、出生届や、通知された振り仮名の変更の届出などに記載される振り仮名には、「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められるものでなければならない」という新たなルールが設けられます。
 これにより、市区町村の窓口においては、振り仮名の審査が行われることとなりますが、振り仮名の審査を行うに当たっての取扱いを定めた法務省の通達案を本日、市区町村にお示しします。
 本通達は、市区町村からの御意見や御質問を踏まえた上で、本年3月に公表する予定です。
 また、本年5月以降、本籍地の市区町村から、振り仮名の通知が国民の皆様方に郵便で届きます。
 通知された振り仮名が正しい場合には、届出をしなくても、そのまま戸籍に記載されます。
 国民の皆様方におかれましては、新制度の円滑な実施に御協力を是非いただきたいと考えています。
 法務省としては、引き続き、国民の皆様方への周知・広報に努めるとともに、市区町村とも連携を図って、新制度の運用開始に万全を期してまいりたいと考えています。」

〇 「戸籍の国籍欄に「台湾」の表記を可能にするとの報道に関する質疑について」
【記者】
 法務省は戸籍に台湾などの地域名を表記できるようにする方針です。中国外務省がですね、これに対して台湾問題は内政だというふうに反発しているんですが、大臣の受け止めをお願いいたします。

【大臣】
 今御指摘の点ですが、明日19日まで、パブリックコメントを今行っている最中ですけれども、戸籍法施行規則の改正案で、台湾出身の方について、国籍の記載に変えて、婚姻、出生、あるいは帰化等の届出又は戸籍に「台湾」と記載することになります。
 既に住民票や、在留カードにおいては、「台湾」と表記できるようになっているところですけれども、戸籍についても、この在留カード等々の取扱いに合わせて、そうした記載ができるようにしたものであり、5月26日に施行を予定しているところです。
 中国政府のコメントということですが、まさにこれは、日本の内政上の判断ですので、そうした事にお答えする必要はないと思っています。
コメント

暴力団からの離脱者と銀行口座の開設,銀行は拒否できるか

2025-02-20 09:37:23 | いろいろ
朝日新聞記事
https://digital.asahi.com/articles/AST2M24BCT2MOXIE020M.html?iref=pc_ss_date_article

「暴力団を離脱して5年がたったのに銀行口座の開設を断られたのは不合理な差別だとして、茨城県内の元組員の50代男性が、みずほ銀行に20万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が20日、水戸地裁で言い渡される。」(上掲記事)

 県警が「離脱者」と回答している以上,それ以上の対応を求めるのは,行き過ぎの嫌いがあるが,契約自由を言われると,如何ともし難いか。
コメント

公認会計士議連,会長に岸田文雄前首相が就任へ

2025-02-11 00:13:31 | いろいろ
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA109OJ0Q5A210C2000000/

「会長に岸田文雄前首相・・・・・顧問に麻生太郎党最高顧問、副会長に鈴木俊一党総務会長、幹事長に林芳正官房長官を充てる」(上掲記事)

 なかなか大物揃い。
コメント

戸籍法施行規則の一部を改正する省令案

2025-01-22 11:35:27 | いろいろ
戸籍法施行規則の一部を改正する省令案に関する意見公募
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080320&Mode=0

第1 改正の趣旨
 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律(令和5年法律第48号)により、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部が改正され、戸籍に氏名の振り仮名が記載されることとなること等に伴い、戸籍法施行規則(昭和22年司法省令第94号)について、規定を整備するものである。

第2 改正の内容
1 氏名の振り仮名関係
 戸籍の記載事項として氏名の振り仮名が追加されることに伴い、氏名の振り仮名に用いることができる仮名及び記号の範囲、届出の際に提出すべき書類及び氏名の振り仮名を記載する帳簿等に関する規定を設けるなど所要の改正を行う。

2 戸籍電子証明書関係
 戸籍に記録された事項を証明した電磁的記録(戸籍電子証明書)の提供先が拡大されることに伴い、戸籍電子証明書の提供先及び提供する事務を別表に追加する。 

3 その他
 官庁又は公署が電子情報処理組織を使用して届出又は申請を行う場合における情報の送信に係る規定及び戸籍法第10条の2第3項から第5項までの請求を電子情報処理組織を使用して行う場合における情報の送信に係る規定を整備し、特定の地域の法を本国法とする者が届出をするときは、当該地域を届書又は戸籍に記載するものとする規定を整備するなど所要の改正を行う。

第3 施行日
(1)第2の1及び3  令和7年5月26日
(2)第2の2     令和7年3月24日
コメント

事務所の求人について

2025-01-22 11:22:07 | いろいろ
 一緒にお仕事をしていただける方を募集しています。資格の有無は,問いません。まずは,御連絡ください。

〒602-0856
京都市上京区河原町通荒神口東入荒神町120番地 平田ビル3階
はるかぜ総合司法書士事務所
TEL(075)229-3310

※ 京都地方法務局本局のすぐ近くです。
コメント

新しい「官報情報検索サービス」

2025-01-12 10:28:27 | いろいろ
新しい「官報情報検索サービス」ご提供について
https://www.npb.go.jp/catenews/other_news/kanpojokenhenko.html

 有料の「官報情報検索サービス」の取扱いが次のとおり変更される。

「提供に当たっては・・・・・プライバシーに配慮する必要があるため、現サービスを変更することとなりました」

「裁判所公告等プライバシー配慮が必要な記事」については,令和7年4月1日以降,

・ 日付検索のみ可能(記事検索の対象から除外)
・ テキストデータ取得不可のPDFで提供

となる。
コメント

京都市の住民票の写しの様式が変更(補遺)

2025-01-08 16:57:38 | いろいろ
 住民票の写しの様式が変ったというのは,要は「改製」ということで,変更証明としては,「改製原住民票の写し」を併せて取得する必要がある場合が多いと思われる。当分の間は,「改製原」は無料らしいが。改悪だ。

cf. 令和7年1月7日付け「京都市の住民票の写しの様式が変更」

 全国の自治体の住民票の写しの様式が,「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」に基づき,標準化されるらしく・・・。
コメント (2)

謹賀新年

2025-01-04 09:24:19 | いろいろ
あけましておめでとうございます。

この年末年始の9連休は,おとなしく京都で,概ね充電です。

皆様,本年も御厚誼を賜りますようよろしくお願いいたします。
コメント (1)

家が借りられない~漂流する高齢者

2024-12-27 16:10:12 | いろいろ
日経記事
https://www.nikkei.com/telling/DGXZTS00013550T21C24A2000000/

「死去時や認知機能が低下した場合に対応する緊急連絡先がない」「居室内での死亡事故などに対する不安」等の問題で,資産があっても,賃借することができない高齢者が多いといわれている問題が取り上げられている。
コメント

生活保護受給者の車の所有目的について,厚労省が制限緩和へ

2024-12-25 21:08:57 | いろいろ
朝日新聞記事
https://digital.asahi.com/articles/ASSDS40WGSDSOIPE00KM.html?iref=pc_ss_date_article

「車の保有が認められている生活保護受給者について、厚生労働省は25日、通院や通勤などに限られている利用の制限を緩和する通知を自治体に出した。日常生活に不可欠な買い物などでの利用を認める。」(上掲記事)

 日常生活に不可欠であるとして所有が認められる場合があることに異論はないが,保険代や修理代等々の維持費は,家計を圧迫すると思われる。費用を捻出することができないから任意保険に入らないなどということにならなければよいが。
コメント

戸籍制度を再考する会長声明

2024-12-24 16:23:43 | いろいろ
戸籍制度を再考する会長声明 by 全青司
https://www.zenseishi.com/opinion/%E6%88%B8%E7%B1%8D%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%82%92%E5%86%8D%E8%80%83%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BC%9A%E9%95%B7%E5%A3%B0%E6%98%8E/

「2024年3月1日、改正戸籍法の施行により、戸籍届出時における戸籍証明書等の添付負担の軽減や、本籍地以外の市区町村窓口でも戸籍証明書等が請求できるようになった。また、2023年6月改正により、戸籍の氏名に振り仮名を記載できることとなった(施行は2025年5月26日の予定)。しかし、これらは利便性等に関する改正であって、戸籍制度の本質に関わるような改正ではない。
 私たち司法書士は相続手続等その業務の中で、依頼者から戸籍証明書等を預かり、また依頼を受けて戸籍証明書等の職務上請求を行うなど、これまで長年に亘って戸籍証明書等に数多く触れてきた。それを踏まえて、当協議会は、以下の観点より、時代の流れに沿うよう戸籍制度の再考が必要だと考える。」
コメント

児童相談所における虐待の疑いがある親の面会制限を法制化へ

2024-12-22 11:58:25 | いろいろ
讀賣新聞記事
https://www.yomiuri.co.jp/national/20241221-OYT1T50162/

「こども家庭庁は、児童相談所に一時保護された子どもについて、虐待と認定される前の疑い段階でも、保護者の面会や電話を制限できるよう、児童虐待防止法を改正する方針を固めた。制限は現在、強制力のない「指導」として行われており、保護者とトラブルになる例が相次いでいる。同庁は来年の通常国会で同法改正案の提出を目指す。」(上掲記事)

 必要な規制であろう。
コメント

新パスポート「2025年旅券」

2024-12-21 06:22:09 | いろいろ
Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1649615.html

「これまでは、申請者から申請を受理した都道府県旅券事務所などで、旅券を作成・交付してきたが、2025年旅券は国立印刷局で集中的に作成し、都道府県等に配送し、申請者に交付する。そのため、日本国内では申請から交付まで2週間程度、国外(大使館・総領事館)では2週間~1カ月程度かかることとなる。申請から交付までの時間がかかることから、早めの申請を呼びかけている。」(上掲記事)

cf. 外務省「旅券(パスポート)の変更について」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ca/pss/pageit_000001_01390.html
コメント (2)

法テラス「クラウドファンディングを始めました!」

2024-12-19 15:20:56 | いろいろ
クラウドファンディングを始めました! by 法テラス
https://www.houterasu.or.jp/soshiki/0/cloudfunding.html

 クラウドファンディングをするような事柄かな?
コメント

司法書士等が本人特定事項等の確認をしなければならない業務から,帰国等保証金の納付の代理行為を除外

2024-12-17 16:30:25 | いろいろ
「犯罪による収益の移転防止に関する法律施行令の一部を改正する政令案」に対する意見の募集について
https://public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=120240032&Mode=0

「刑事訴訟法の改正による出国制限制度の創設に伴い、司法書士等が本人特定事項等の確認をしなければならない業務から、帰国等保証金の納付の代理行為を除外するもの」

 犯収法施行令第8条第1項第2号の改正であるが,司法書士が代理することは,余り想定できない。
コメント (1)