今年は花粉症ががきついですねー
酒飲むとさらにきつくなります。
昨日は用事があったのと夕方から飲みに出かけたので、アイザックの作業は帰宅後少しだけ(汗)
頭部の動力パイプの置き換えをやってみました。
BB戦士ザクの動力パイプパーツをぶった切ってそのまま使う予定でしたが、パイプの間隔が間延びして見えるのでどうしようかなと言うところでした。
ちょっと悩みましたが、やはり気になるので、肩との隙間の問題がありますが、スプリング+モビルパイプに置き換えてみました。

ちょっとパイプが太すぎか?
もう一段細いパイプに置き換えるべきかな。
昨日の作業はここまで(少ないー 汗)
今日は合間をぬって作製を進めたいと思います。
昨日の外出時に模型雑誌の早売りが出ていたので、楽しみにしていた電撃ホビーを購入。
目的のページは「特集3 オーラバトラー開発記」!
鳥山とりをさんのMGダンバイン、柳生圭太さんの1/48(→1/35)ビルバイン、岩田トシオさんの1/48ドラムロ、角田勝成さんのHGABダンバイン&1/72バストール、人首猛さんのHGABビアレス、そしてNAOKIさんのHGABズワァース!
どれも素晴らしい作例。しかもオーラバトラー作例でこんなにページが取れるなんてと思う、感動の32ページぶち抜き特集! さすが30周年!
中でもNAOKIさんのズワァースは、今までにないプロポーション解釈での作例でほんとカッコいい!!!
海洋堂の1/72ズワウスを彷彿させるような、細身の、でも迫力満点のプロポーション。
レプラカーンの次に予定している、旧キットズワァースの作製の時には参考にしたいと思います。
あぁ、オーラバトラー作りてぇなぁー

| Trackback ( 0 )
|
|
(ようやく遊びに来れた、、、滝汗)
AB特集、激ヤバでしたね~!僕も股間濡れまくりでガン見してましたが、いやぁ、、
最近の電撃の気合はハンパないですね!笑
あ!!
「アイザック」、、、
尋常じゃなくカワユス!
フェイスの幅と肩幅の絶妙さ?
(いや、横のつまり具合!が絶妙&最強!)
よく、こなん難解な腕のデザインがこなせてるものかと、、、感動!!
>けっこうやりにくいデザインでしょ?ハイザックの腕は??
こんばんは。コメントありがとうございます。
オーラバトラー特集、良かったですよねー 早くレプラカーンの塗装工程をやって完成させたいです。
(たぶん静岡HSが終わってからになりそうです)
アイザック、お褒めいただき恐縮です!
頭部と肩のクリアランスがかなりガチガチで、動力パイプの大きさ等に気を使いました。今は画像のモノより一段細いパイプにしています。
腕は切どころが難しかったですね。
5月の静岡には持って行きますので、見ていただけると幸いです!
レドームと頭の関係もバツグンです。
腕も御苦労されているだけあって、
しっかりSD化されていますもの(スゴイ!)
今回の電ホビの特集は感涙モノでした。
この勢いでオーラバトラー熱がどんどん盛り上がってくれたらいいんですけど(^^)
はやく「兄さん」オーラバトラーも見てみたいですね~
ザクの頭を微妙に違うハイザックに見えるところが、部長さんの腕なんでしょうね!!
レドームと頭部のつながり具合を、どのように自然に見せていくのかが、今後の楽しみになってます。
展示会まで約1ヶ月ちょっとになりますが、製作を頑張って下さい。
(他人事みたいで申し訳ないです・・・・)
こんにちは。コメントありがとうございます。
アイザック、お褒めいただきありがとうございます!
レドームは最初はHGパーツのそのままで行こうかなと思っていましたが、やっぱりBB戦士ザクの頭とバランスに差があり過ぎて、結局幅マシしました。たった2mmですが、落ち着き加はだいぶ違いますね。
電ホのオーラバトラー記事、毎日のように眺めてます。新しいMOOK本が出ないかなー
>aspさん、
こんにちは。コメントありがとうございます。
ハイザックにみえますか?だと嬉しいです。ハイザックに見えるコツは、「ハイザック×3」を唱えてから見る事(笑)
頭部とレドームはナチュラルにエポパテでつなぎました(ナチュラル=何も考えていない...汗)
あと一月ちょっと、バスターにも取り掛かりたいこの頃です。昨年の今頃は泣きながらドライセンをやってましたね。