goo blog サービス終了のお知らせ 
部長職のお仕事
管理職としての日々と趣味についてです
 



今日から新ネタです。
コロナの関係で静岡ホビーショー等の各種展示会等が中止や延期になり、作製目標を見失って何を作ろうかと途方に暮れた中、それほどパーツ数が多くなくサクッと作れて、かつ切った貼ったの手ごたえ感があるやつ、という難しい注文(?)フィルタを見事に潜り抜けたネタがこのホバギーです。

どうせやるなら#オラザブに間に合うように進めればよかったのですが、それはそれ、タイミングというものw

さて、その1/48ホバギーですが、過去、モデラーの皆さんが色々と工夫されており先達の秀作も多いカテゴリです。
ネット調べて、いろいろアイデアを頂戴しながら考えるのもまた楽しい時間。

キットですが、まずは開田画伯の素晴らしいパッケージ画が目を引きます。これはホント惚れ惚れするパケ画。
で、超大雑把なパーツ割w

とにかくランナーからパーツを切り出して、整形して、仮組してという行為が億劫で仕方ない私は、このくらいのパーツ数がお似合い。
最近は旧キットのMSVですら、パーツ数が多すぎるように感じて萎えます。

作製ですが、いきなりの穴あけ、切り取り。
パーツの素組みは面倒でたまらないのに、切った貼ったしないと作った気がしないという、我ながら厄介な性格。
ホバー部分をいきなり加工しました。

キットの状態。

このままでも十分OKですが、せっかくの回転ロータですので、目立つようにしたい。
鉛筆であたりをとって...いきなりピンバスでずぼずぼと穴あけ。

切り出してこんな感じです。

フィンをつけると...

カッケーw
安全のためにオープン部分には金網を設置します。

続いての加工は燃料タンク。
開田画伯のパケ絵と比較して、明らかに異なるのが燃料タンクの大きさ。
パケ絵相当の形状改修は大変なので、大きさ増しにとどめました(手抜き)
まずは燃料タンク部分を切り取り。


プラ板で大きさ増し。改修前後比較はこんな感じです。


これを左右作業。


大体左右のシンメトリーが合うようになったので、今度は操縦席胴体の幅詰め。
接着面基準で左右1mm程度詰めました。結果、ここはやらなくても良かったかも。


続いて各部分のディテール加工。
まずはシートから。
プラ板で適当にアレンジ。



あとでさらに追加改修してます(開田画伯のパケ絵の操縦席シートのボルトがカッコいいので、ボルト追加してます)

タンクに給油口を追加ーちょっとデカすぎたw

パケ絵風にタンクにスジボリを施しました。
各部に沈頭鋲(?)のディテールをピンバスで追加し、スジボリも掘り起こし。


フロントには防護用の金網を追加。

さらに衝突時のガードバーを追加。

この時点で、先の操縦席シート上部のボルトを追加しています。

ホバー部分に手すり兼ハードコンタクトポイントを設置ーちょっとデカ過ぎw


続いて着陸脚。
今回作製のバイブルになっているのが、HJの戦闘メカザブングル立体作品集の田仲正樹さんの作例。

この記事をじっと見ながら、できる範囲で作製w

プラ棒と真鍮線ででっち上げ。


左右脚と前方脚の3本を準備。


スプリングでさらにダンパをでっち上げw




本体に取り付けるとこんな感じ。






同様に前方脚も作り、取り付け。





で、全体を組み合わせて、おおよそ工作終了。












作製スタートが4/4でしたから、かなりなペースですね。
現在コロナウイルス対応で在宅勤務中心のため、仕事のON/OFFがきちんと自分でコントロールできれば平日の作業時間が取りやすい事もあり、さくさく作業が進みました。
最終的にはビネットかする予定なので、これから構想を煮詰めていくことになります。
作業は一時中断。この記事はまた再開時に更新となります。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« ダイビングビ... プラスチック... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。