goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

新緑の真如堂

2020-05-17 05:37:26 | 京都めぐり


新緑も美しい真如堂です。
紅葉の名所はどこも青もみじがきれいです。

赤門




緑が濃くなりました。





本堂に向かう石段





青もみじきれいです。





菩提樹の蕾、開花は六月初旬です。


















紫陽花が植えられている本堂裏にまわります。










紫陽花少しずつ色づきはじめです。




















































本堂から五重塔







満開の薔薇 日本作出のバラ

2020-05-16 17:46:48 | 2020 花


日本作出の薔薇




うらら(日本)






花笠(日本)






桃山(日本)





伏見(日本)





京極(日本)





鞍馬(日本)





貴船(日本)





宇多野(日本)





大原女(日本)





嵯峨野(日本)





加茂(日本)





夕霧(日本)





魅惑(日本)






ミモレ(日本)






ラビアンローズ(日本)






たそがれ(日本)





紅(日本)





マルチダ(日本)





シュシュ 日本





アブデル 日本






ラファエル 日本





栄光 日本





花篭 日本





緑光 日本





八千代錦 日本





桜貝 日本





錦絵 日本





万葉 日本





大文字 日本





平安 日本





金閣 日本





衣笠 日本





芳純 日本





ふるさと 日本





王朝 日本





八甲田 日本





天津乙女 日本





聖火 日本





絵日傘 日本





早春 日本





銀嶺 日本











京都も一部休業要請解除 満開の薔薇 外国作出のバラ

2020-05-16 06:22:29 | 2020 花


38県の緊急事態宣言が解除されたところでは、休業要請されていたお店も再開されつつあるようです。
まだ緊急事態宣言が解除されていない大阪、兵庫、京都の3府県ですが、独自の休業要請解除基準を決め、本日から再開の動きになってきました。
京都も休業要請解除するのは、商業施設や学習塾、図書館、博物館、美術館、劇場などです。1千平方メートル以下の施設も対象になるという。居酒屋を含む飲食店に求めている営業時間の短縮は、閉店時間を現在の午後8時(酒類の提供は午後7時)より延長するそうです。
 一方、接待を伴う飲食店やバー、ライブハウス、スポーツジムなどクラスター(感染者集団)が発生する恐れのある施設はこれまで通り休業を要請する見通しです。またイベント開催の自粛は継続するということです。。
図書館や美術館なども再開されれば、植物園もそれに続くのではど期待しています。
京都の緊急事態宣言が解除されれば、私もまた日課の京都散策を再開したいと思っています。

今薔薇が満開ではないでしょうか。
植物園ではこういう薔薇が見事に咲いているはずです。









外国作出のバラです。

グランドマスターピース(アメリカ)





つるゴールドデンセプター(オランダ)





ケアリーワンダー(フランス)





ゴールデンボーダー(オランダ)





つるゴールドバニー(アメリカ)





アツテイッシモ(フランス)





モナリザ(ドイツ)





アイリッシュミスト(イギリス)





ペルニールポールセン(デンマーク)





ゴールドバニー(フランス)





つるエデンローズ(フランス)





ムーンスプライト(アメリカ)





つるバンブリッジ





イントウリング(アメリカ)





フリュテ(フランス)





ダブルデライト(アメリカ)





コモドール(ドイツ)





チンチン(フランス)





マルチダ(フランス)





フリージア(ドイツ)





スウ゛ェニールドウアンネフランク(ベルギー)





マリーローズ イギリス





アンナプルナ フランス





ブラッシュノワゼット アメリカ





チャールズオースチン イギリス





エグランタイン(マサコ)イギリス





ゴルデルゼ ドイツ





ルスカテイカーナ フランス





シンパシイ ドイツ





パーマネントウェーブ オランダ






イージータイム イギリス





ナターシャリチャードソン イギリス





ツイッギーズローズ イギリス





クレールマーシャル イギリス





プリンセスチチブ イギリス





ルイーザストーン イギリス





ピース フランス










本日は葵祭ですが、 ヒマラヤの青いケシ、ホットリップス(熱い唇)

2020-05-15 18:18:57 | 2020 花


 毎年5月15日は葵祭の日です。
 葵祭は約1500年前に始まったとされる下鴨神社と上賀茂神社の例祭、賀茂祭です。
平安時代以来、国家的な行事として行われてきた歴史があり、日本の祭のなかでも、数少ない王朝風俗の伝統が残されています。
 5月15日には約8キロの距離を平安装束をまとった行列が京都御所から下鴨神社、上賀茂神社へと進みます。行列の花形は何と言っても斎王行列です。
私は在職中は全く行ったことがなかったのですが、退職後は足繁く見物に行っています。
 しかし今年は新型コロナの感染拡大により、行列は中止となり、下鴨神社で神事「社頭の儀」が神職や関係者だけで営まれ、勅使が国家安泰を祈る祭文を読み上げただけのようです。
 私はこの数年は下鴨神社から上賀茂神社に向かう賀茂街道で見物していました。

牛車が来ます。藤の花などを軒に飾り牛に引かせます。








斎王代列です。
斎王は平安時代には内親王が選ばれました。
現在は未婚の市民女性から選ばれるので斎王代と呼ばれます。










来年は行列が行われると良いのですが。

そろそろ植物園の高山植物エリアで、ヒマラヤの青いケシが咲きはじめる頃です。
以前この時期に撮影したものです。

ヒマラヤの青いケシ

























パパベル カングリウム(ケシ科)











ホットリップス(熱い唇)
唇に似ていますが、けばけしいと言うか、なんとも面白い植物です。
















唇の間に小さな黄色の花が咲きます。










熱帯睡蓮




















ソンベルギアカーキー





ヒギリ





アンスリウム





ホウガンの木の花と実
実は陸上競技のホウガンによく似ています。
花は可愛いです。





ハイビスカス原種








蓮華寺の青もみじと青苔

2020-05-15 06:04:03 | 2020 花


そろそろ洛北上高野の蓮華寺の青もみじも美しくなっていると思います。
蓮花寺は応仁の乱後荒廃していたのを1662年現在地に移し再興したものです。
再興にあたって、詩人・書家で詩仙堂を造営した石川丈山、朱子学者の木下順庵、狩野派画家の狩野探幽、黄檗宗の開祖である隠元隆琦や第二世の木庵性瑫らが協力しています。
本堂、鐘楼堂、井戸屋形、庭園は創建当時のままです。
2年前のこの時期に訪れた画像です。




鐘楼堂





井戸屋形










青苔





青もみじ











石畳の奥が拝観入口





ミヤマヨメマ










中に入ります。





室内からの撮影だけ可能です。










本堂















室内
























コロナワクチン、7月にも治験 首相が表明

2020-05-14 16:02:22 | 定年後生活

 現在世界各国で新型コロナワクチンの開発が急ピッチで進められています。
その数100件前後が開発進行中ですが、臨床試験の段階まで進んでいるワクチンは6種類程度のようです。
 その一つがイギリスオックスフォード大学の研究チームで、今年9月末までに100万人分の製造を目指す方針を明らかにしています。
実現できれば世界最速の可能性がありますが、課題も多いようです。

 もう一つは、米国製薬会社ファイザー社です。
5月5日『新型コロナワクチン候補の臨床試験を米国で開始』と発表しました。
それによると、米国での新型コロナワクチン候補の臨床試験は異例の速さだそうです。
ニューヨーク大学グロスマン医学部とメリーランド大学医学部で臨床試験が行われています。
 ファイザー社は既存のワクチン製造施設で量産できる体制整備を進め、21年には億本単位での供給が可能になるそうです。
 ファイザー社はドイツのバイオファーマシューティカル・ニュー・テクノロジーズ(バイオNテック)と共同で臨床試験を進めており、ドイツは4月後半に試験を開始しています。
ドイツでは早ければ年内に数百万~数千万本を生産できる見通しだと言われています。
 ファイザー社以外にも、モデルナやイノビオ・ファーマシューティカルズなど複数の製薬会社が新型コロナワクチンの臨床試験に入っているそうです。

それでは日本のワクチン開発はどうでしょうか。
日本でも製薬企業各社がコロナワクチンの開発を進めています。

『コロナワクチン、7月にも治験 首相が表明』
 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染を予防するワクチンの国内での開発に関し「東大、大阪大、国立感染症研究所などで開発が進められていて、早ければ7月には治験が開始できる見込みだ」と表明した。同時に「世界の英知を結集し、なるべく早期に有効なワクチンの投与を始めたい」と強調した。
効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」について、5月中の薬事承認を目指す方針を重ねて示した。国民民主党の後藤祐一氏への答弁。

 7月治験開始は大阪グループのDNAワクチン開発も視野に入っていると思われます。
大阪府大阪市はコロナワクチンの開発に向け、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構など6者で連携協定を締結しています。
オール大阪でワクチン開発を進めるというものです。
 4/14記者会見した吉村洋文知事は、ワクチンについて「早ければ7月から治験を開始し、9月には実用化を図りたい」と説明。年内にも10万~20万単位でワクチンを投与できるとの見通しを示しました。
 その流れで、アンジェスと大阪市立大学医学部附属病院は「新型コロナウイルス予防ワクチン開発に係る連携に関する協定書」を締結しました。これにより本年7月から大阪市大病院の医療従事者を対象に、新型コロナ感染予防DNAワクチンのP1/2試験を実施する方向で調整しています。さらに大阪大学医学部付属病院でも、同様にP1/2試験が実施される予定とのことです。
 本年9月に数100人程度のより大規模な試験を開始、来年春には現在開発中の新型コロナ感染予防DNAワクチンの実用化(100万人程度)が実現する見込みのようです。
 DNAワクチンは、「ウイルスの遺伝子情報だけ判れば短時間(3週間程度)で開発でき、急激に感染拡大する新型コロナウイルスにも有効でる。プラスミドDNAをベクターに使うので大量生産出が可能である。良好な安全性を確認済みであることがあげられています。
 製造関連のメリットには、「製造期間が短い(6~8週間)」、「病原ウイルスを扱う必要がない」、「原薬(プラスミドDNA)生産には一般的な培養、精製施設で製造可」、「製剤の安定性に優れる」、「長期備蓄が可能」などが上げられています。
 従来の鶏卵法のワクチン製造法の比較では、DNAワクチンの製造期間は6~8週間に対して、鶏卵法は6~8カ月要するそうです。
さらに鶏卵法はワクチン製造用の有精卵を得るための時間を要し、数も限られているためパンデミック向きではないようです。

 最新ニュース(5/4)では
「アンジェスと大阪大学が開発をすすめる新型コロナウィルスのDNAワクチン開発が、また一歩前進。動物実験でワクチンの有効性の確認の次に、安全性の確認を迅速にすすめるために新日本科学が参加。オール大阪で7月から治験開始。製造はタカラバイオで、治験分の生産準備完了。9月から実用化。年内20万人分の製造を目指す」そうです。


 以上のようにコロナワクチンの開発が進んでいますが、現状では年内に多くの国民が接種できるのは期待できません。今年の冬は再流行が懸念されていますので、自粛生活が求められそうです。
 一刻も早いワクチン開発と製造が進むよう、日本国あげて開発支援が求められます。
来年のオリンピックは世界各国の参加選手が抗体検査を受け、まだ抗体のない選手にはワクチン投与できたらと願います。
広く世界に接種できるようになればオリンピックも成功すると思う次第です。



新緑の雨の法然院

2020-05-14 06:00:34 | 京都めぐり


新型コロナ感染者数が全国的に減少し、全国に発令中の緊急事態宣言の解除が議論されています。
報道では北海道、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、京都、兵庫の8都道府県以外は解除対象になっているようです。
解除されるところが多いのはうれしいことですが、京都はまだなので、引き続き自粛が求められそうです。
同時に自粛が緩むと感染者数が増えるのは、海外でも日本国内でも実証されています。
やはりコロナワクチンが開発され、国民の多くが接種できるようになるまでは安心できないのが本当のところだと思います。

新緑の美しい時期です。
私の好きな法然院の新緑もきれいになっているでしょう。
3年前に散策で訪れた雨の法然院です。










白砂壇は二つとも渦巻模様でした。

















多宝石塔





経蔵の前にガマズミの木があり、花を咲かせています。










早く現地に行きたいところですが、もう少し我慢します。

秀吉最後の城、幻の「京都新城」初めて出土

2020-05-13 15:31:50 | 京都めぐり


 世の中は相変わらずコロナ一色ですが、昨日非常に貴重な遺構が発見されたと発表がありました。
 気休めにお読みいただけたらと思います。

 豊臣秀吉が最晩年に築城したとされる「京都新城」の本丸を囲う石垣と堀が、京都御苑内の「京都仙洞御所」で発見されたと、京都市埋蔵文化財研究所が昨日12日に発表したのです。
画像はネットより借用です。



 秀吉が築いた最後の城とされ、文献などから存在は明らかになっていたものの、遺構が見つかったのは初めてです。
今回消火設備の設置に伴い、仙洞御所の一部125平方メートルを調査したところ、高さ1~1.6メートル、南北に長さ約8メートルの石垣が出土しました。加工していない石を積み上げる野面積みと呼ばれる工法で3、4段積まれた石垣の周辺からは、豊臣家の家紋「桐」などが入った大量の金箔瓦の破片が出土しました。
 京都新城は慶長2(1597)年、現在の京都御所の南東に造営され、約32万平方メートル(東西約400メートル、南北約800メートル)の敷地を有したとされています。
 その2年前の1595年、秀吉はおいの秀次を謀反の疑いで追放し、秀次に譲った邸宅「聚楽第」を取り壊していました。
京都新城造営の97年に息子の秀頼を伴い新城に入り、秀頼は御所で元服したとされています。
 翌98年に秀吉が伏見城で亡くなると、秀頼は遺言に従い大坂城に移り、新城は秀吉の正室、高台院(北政所)の屋敷となりました。
1600年に関ケ原の戦いが起きた直前に新城の石垣や門などが壊され、高台院が寛永元(1624)年に亡くなると、徳川幕府が解体、跡地に譲位後の後水尾天皇が住む仙洞御所・大宮御所が造られました。

日本の城郭に詳しい中井均・滋賀県立大教授(日本考古学)は「単なる屋敷か本格的な城なのかもわからなかったが大規模な堀と天守を持つ城の可能性が高いことがわかった。近年の城郭研究で最大の成果、高松塚古墳級の発見ではないか」としています。

京都御苑
京都市の中心部に位置し、東西南北を寺町通・烏丸通・丸太町通・今出川通に区切られた区域。
東西約700メートル・南北1300メートルの範囲で総面積は92ヘクタールあります。
今回発掘された京都新城は、京都御所の南東の京都仙洞御所内で発掘されました。
京都御所の面積は約11万平方メートル、東西約250メートル、南北約450メートルの南北に長い長方形です。
秀吉が造営した京都新城は約32万平方メートルですから、御所の3倍ほどの大きさだったわけです。





京都大宮御所と京都仙洞御所
 現在京都御苑内には3つの御所があります。天皇の御座所だった京都御所と皇太后のお住まいであった大宮御所、それに天皇を引退した上皇のお住まいである仙洞御所で、大宮御所と仙洞御所は同じ敷地内にあります。
仙洞御所・大宮御所合わせて面積は9万1640㎡で、東京ドーム2個分とほぼ同じ広さです。このうち仙洞御所が7万5千㎡あります。この仙洞御所の造営が始まったのが江戸初期の1628年(寛永五年)で、完成したのがその2年後。この頃に後水尾天皇と徳川幕府との確執があり、幕府側が懐柔策として御所の造営を図ったのがその経緯で、天皇退位し娘に家督を譲って、上皇として移り住んだのがこの御所です。
 同時に造営された大宮御所とは長い廊下で連絡され、御車寄・公卿の間・殿上の間・弘御所・常御殿など諸殿が建ち並ぶ壮麗な姿を見せていたようです。しかし幾たびもの火災に遭い、その都度に再建されたものの1854年(嘉永七年)の大火で京都御所もろとも延焼して以降は、この仙洞御所のみ再建されず庭園だけ残されています。御殿のあった場所は現在は松林が広がっています。
 大宮御所は幕末の1867年(慶応三年)に再建されていますが、現在は御常御殿のみが残されており、外観は雅な佇まいを見せているものの、内部は外国人VIP向けと言うこともあって洋風に改造されています。




1京都大宮御所御車寄 2京都大宮御所御常御殿南庭 3御庭口
4北池の船着 5阿古瀬淵・六枚橋 6紀氏遺蹟の石碑 7土橋
8石橋 9雌滝 10紅葉橋 11紅葉山 12蘇鉄山 13雄滝
14土佐橋 15八つ橋 16中島 17醒花亭  18柿本社 
19洲浜 20又新亭の外腰掛 21又新亭 22参観者休所


2016年10月下旬に仙洞御所を訪れた画像です。

現在の仙洞御所には醒花亭、又新亭の二つの茶室以外に御殿はないですが、雄大な庭園が残されています。
北西にある大宮御所は1867年に造営され、明治5年(1872)まで英照皇太后のお住まいでした。
その後は天皇皇后両陛下や皇太子同妃殿下が入洛された際の御宿舎になっています。

私が入場したのは11時。
仙洞御所見学の出入り門は大宮御所の正門です。




まずは大宮御所御車寄(玄関)



木々中を歩きます。



大宮御所御常御殿
外観は和風ですが、大正年間に内部は洋風に作り替えています。



御常御殿の南庭です。
庭には紅梅、白梅、竹林、松が植樹され、「松竹梅の庭」と伝えられています。











キンモクセイが咲き香りが漂っています。



仙洞御所の広い池です。
池は北池と南池に分かれています。



和舟があります。
天皇皇后両陛下はこの舟で池めぐりをされます。



六枚橋の手前に阿古瀬渕(あこせがふち)があります。
御所造営前からの古い池がありました。



阿古瀬渕由来は平安時代の歌人紀貫之の邸宅がこの近くにあり,紀貫之の童名「阿古久曾」由来すると言われています。
紀貫之の石碑があります。







北池の周囲を歩いていきます。



一部紅葉しています。



木造の橋や石造り六枚橋を通ります。



















紅葉山を抜けていきます。
紅葉時分はさぞかし美しいと思います。







南池が見えてきました。



州浜です。
楕円形の平たい粒の揃った11万1千個ほどの石が敷き詰めてあります。
石一個につき米一升で集めたそうで、「一升石」と呼ばれています。







南池には中島があり、藤棚に覆われた八ツ橋が架けられています。
春の藤棚も見てみたいものです。



藤棚から見える紅葉山と紅葉橋



カモが泳いでいます。



とうとうと布落ちする幅80cm、高さ180cmの滝もあります。



八ツ橋を歩きます。



石灯籠



醒花亭が見えてきました。



醒花亭です。
南池を一望する場所に茶亭です。
正面の玄関に庇付け出し、腰高障子を入れ、書院、入側(縁側)を取り、その間に建具を入れないのが特徴です。











違い棚意匠が斬新です。



醒花亭の「醒花」は李白の詩から採られたもので、拓本の額が掲げられています。
二段目に「醒花」の字があります。







朝鮮灯籠



銭型のつくばい



さらに歩きます。



万葉歌人柿本人麻呂をまつった小社があります。



南池を見ながらさらに歩きます。



又新亭(ゆうしんてい)の外腰掛



入り口



又新亭
明治17年(1884)近衛家から献上された茶室
茅葺きと柿葺きの屋根と大きな丸窓を備えています。



約1時間の見学でした。

ここが秀吉が最後に造営した新城の一部だったわけです。




新緑の祇王寺

2020-05-13 05:35:35 | 2020 花


3年前の祇王寺の新緑です。
ここの新緑と青苔の世界は感動します。
現在祇王寺はコロナ感染症による非常事態宣言発令中で拝観休止です。




茅葺き山門





拝観受付を通って目に入る景色
茅葺き草庵





今回も青苔がきれいでした。



















































































緊急事態宣言中でも拝観を続けている寺院がありますが、ここは宣言が解除されないと再開しないようです。



高山植物 タイリントキソウ、ヤマホタルブクロ、チシマキンバイ

2020-05-12 17:06:09 | 2020 花


以前この時期に植物園で撮影した高山植物です。

タイリントキソウ





ヤマホタルブクロ




チシマキンバイ





エノモトチドリ





コマクサ










レブンヒネスカシユリ





ミヤマキンポウゲ





スノーキャップ





シコタンソウ





ゴゼンタチババ





シコタンハコベ





ハクロバイ(ギンロバイ)





エゾルリソウ





セダムスパツリフォリウム





チョウカフスマ





シナノナデシコ





オオビランジ






満開の薔薇

2020-05-12 06:11:19 | 2020 花


昨日は京都も暑く、最高気温は30度超えました。
コロナウィルスは紫外線に弱いという報告もあります。
京都は昨日の感染者数は前日に続いて0でした。
東京や大阪もずいぶん減ってきてうれしいですね。
一方、油断できないのがこのウィルスの特徴でもあります。

植物園の春薔薇園は満開だと思います。




























































































































アヤメ、カキツバタ白、カザグルマ、チョウジソウ、ミヤコワスレ

2020-05-11 20:04:19 | 2020 花


本日もコロナ感染者数は0でした。
これで昨日に続き2日連続0です

今の季節の花です。

アヤメ











カキツバタ白










カザグルマ





イモカタバミ





カラー





ダイコンソウ





サルビア





キングサリ










チョウジソウ





ミヤコワスレ





ズイナ









ホウチャクソウ 終盤です。





タツナミソウ終盤です。





ハナイカダ





フタリシズカ










ガクウツギ





イチハツ





ウマノアシガタ





セイヨウバイカウツギ





芍薬、芍薬、芍薬

2020-05-11 06:01:10 | 2020 花


昨日京都のコロナ感染者数は0だったそうです。
何でも3月20日以来とか。
0が続いてくれたら良いのですが、しばらくは山あり谷ありでしょうか。

芍薬もそろそろ満開から終盤に入る時期でしょうか。
牡丹同様美しい花です。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉もあります。

平安時代の歌人小野小町にはこんな伝説も残されていますね。
会いたいと手紙を寄せた深草少将に、しゃくやくを毎日1株づつ100株植えることを条件として逢瀬の約束をした小町。
約束どおり100本のしゃくやくを植えた少将は、ついに小町に会いに行こうするのですが、なんとその途中に亡くなってしまいます。
深く悲んだ小町は99本のしゃくやくに99首の歌を捧げたということです。

「咲き盛る 芍薬の花は みながらに 日に向ひ咲けり 花の明るさ」 牧水
「表訓寺 御堂の裏に 廻りたれば こは真盛りの 芍薬の園」 牧水


あかね





ダッチェストネモース





バートゼラ





メニーハッピーリターンズ





白亭冠





ときめき





長春





バンカーヒル





白雪姫





佳人の夢










燕脂紅





ダイアナパークス





阿房宮





エンゼルチークス





茜雲





マイフリューリ





ソルベット





新珠





華燭の典





紅姿





小桃紅





西施粉





超天巧





酔月







爽やかな香りのオオバオオヤレンゲ(大葉大山蓮華)

2020-05-10 17:00:04 | 2020 花


ゴールデンウィークが終わると京都もオオバオオヤレンゲが咲きはじめます。
モクレン科のオオヤマレンゲの近縁種です。
爽やかなよい芳りがします。

私はこの花が好きで毎年心まちにしています。
残念ですが今年はコロナ禍で植物園は休園中です。
再開を待ちたいと思います。






















本日ブログ開設7年

2020-05-10 05:33:24 | 定年後生活


ブログを開始から7年が経ちました。
2013年5月10日、定年退職後しばらくしてからこのブログをはじめました。
最初は何を投稿するか思案しましたが、定年退職後の体力低下とボケ防止にはじめた散策の記録を投稿することにしました。
ブログをはじめた当初は、2、3年もやれば終わるだろうと思っていましたから、7年も続けてこれたことに正直驚いています。

7年間のトータル閲覧数10,999,953PV 、トータル訪問数2,359,686UUです。
いままでブログの順位の最高は たしか8位です 。
これまで10位までには7、8回登場したでしょうか。
これにはただただ驚いていますが、上位になった記事は京都の紅葉情報が多いように思います。
多くの方が紅葉シーズンの情報を求めているのでしょう。
国内外を問わず、問い合わせて来られる方もおられ、私のわかる範囲で情報提供させていただきました。

私のブログは文章は少なく、ほとんどを画像が占めています。
あくまで日課の散策記録程度の内容です。
いままでの投稿画像(アップロード)は99,742枚です。
相変わらずの素人撮影ですが、読者の方々の素晴らしい画像に出会うと、私の撮影技術不足を痛感します。
ですが、撮影技術の向上は期待できそうもなく、これからも自己流撮影を続けていきます。

今年に入り、コロナ感染症という予想もしない事態になり、今までのような散策はできない不安があります。
また私の体力、気力の問題もあります。
先はわからないですが、散策を続けれる間は可能なかぎり投稿したいと思っています
あらためて、7年間の読者の皆様に感謝申し上げます。