京都で定年後生活

2013年3月60歳で定年退職。

美術館と庭園めぐり、京都の四季の行事と花を綴ります。

小椋佳生前葬コンサートを見て雑感

2015-01-14 05:53:05 | 定年後生活

年末NHKで 『小椋佳 生前葬コンサート』が放映されました。
録画しておいたのを見たのは昨晩でした。
古稀を目前にした小椋佳が、昨年9月に NHKホールで4日間で100曲歌う、
生前葬コンサートを開催したのです。




番組では、しおさいの詩、少しは私に愛を下さい、シクラメンのかほり、
愛燦燦、白い一日などを歌っていました。





小椋佳は私が学生時代好きなアーティストのひとりでした。
小椋佳が「しおさいの詩」でデビューしたのは1971年ですが、
ちょうどその年の4月に私は京都の大学に入学しました。
高校時代から進路というより、生き方を模索していた私は、
大学入学後は哲学や文学に道筋を見いだそうと格闘していました。
当時世界を席巻していた、さまざまな西洋哲学に触れたのもその頃です。
文学は受験の反動のように、朝から晩まで日本と西洋文学を読みふけりました。
そんなとき、ラジオで聞いたのが小椋佳です。
今までの歌謡曲やロックなどと違い、なぜか頭から離れませんでした。

しおさいの詩
歌手:小椋佳 作詞:小椋佳 作曲:小椋佳

汐さいの浜の岩かげに立って 汐さいの砂に涙を捨てて
思いきり呼んでみたい 果てしない海へ 消えた僕の 若い力 呼んでみたい

青春の夢にあこがれもせずに 青春の光を追いかけもせずに
流れていった時よ 果てしない海へ 消えた僕の 若い力 呼んでみたい

恋でもいい 何でもいい 他の全てを捨てられる 激しいものが欲しかった
汐さいの浜の岩かげに立って 汐さいの砂に涙を捨てて
思いきり叫んでみたい 果てしない海へ 消えた僕の 若い力 呼んでみたい


そして「白い一日」(1973)です。
「白い一日」というタイトル、詩の内容もインパクトがありました。
何をしたいかもわからないまま一日が過ぎていく。
フランス語の 「ennui」という言葉が浮かびます。
アンニュイ、けだるそうな、退屈そうなという意味です。
生き方を模索しながらも、少し疲れかけた当時の心境にマッチしたのかもしれません。





白い一日
歌手:小椋佳 作詞:小椋佳 作曲:井上陽水

真っ白な陶磁器を 眺めてはあきもせず
かといってふれもせず そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく

目の前の紙くずは 古くさい手紙だし
自分でもおかしいし 破りすてて寝ころがれば
僕の一日が過ぎてゆく

ある日踏切のむこうに君がいて
通り過ぎる汽車を待つ 遮断機が上がり振りむいた君は
もう大人の顔をしてるだろう

この腕をさしのべて その肩を抱きしめて
ありふれた幸せに 落ち込めればいいのだけど
今日も一日が過ぎてゆく

真っ白な陶磁器を 眺めてはあきもせず
かといってふれもせず そんな風に君のまわりで
僕の一日が過ぎてゆく


この歌を聞いたとき、当時のさまざまな記憶が甦ってきました。
今となれば遠い過去のことですが、懐かしくもほろ苦い思い出でもあります。

ふくよかだった小椋佳が胃癌手術後は、ずいぶん痩せ細りました。
頭も薄くなり、昔とは別人のようです。
時の流れは老いという現実を無惨にも押し付けます。

小椋佳は生前葬を行う理由について、番組で次のように述べていました。

『前からお葬式もいらないし、戒名もいらないという考え方に僕は染まっているんです。
でも本当に小椋佳が死んだときに、僕の家族が
「そんなこと言ったってお葬式をやらないわけにはいかないですよ」って話になって、
それじゃあお葬式をやっておけば、家族は本当に僕が死んだとき、
お葬式をしないですむから、先にお葬式をやろうと思ったのです』と。

お葬式や戒名については、私も共感するものがあります。
しかし、現実問題としてはやらざるを得ないのではと諦めてもいます。
葬式は自分の事ながら、自分より残された者が好きなようにすればいい、
と思っているのです。
戒名については私も否定的です。
私は真面目ではないですが、どちらかというと仏教を信仰する者です。
しかしお葬式や戒名は、本来の仏教とかけ離れていると指摘した、
司馬遼太郎の考え方に賛同するものです。

私はまだ、お葬式や戒名について、整理がついていないのです。

生前葬でコンサートを行う小椋佳さんは羨ましいと思いました。
つまらない雑感になってしまいました。







最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (まー君)
2015-01-14 08:29:28
小椋桂さん、懐かしいです。私が中学、高校の時でした。兄がフォークソング好きで一緒に吉田拓郎、井上陽水を聞いていました。小椋さんの曲はそれとは違い優しく包み込むメロディーがいいです。東大卒~銀行マンという経歴が話題になりました。初期の頃しか知りませが、「白い一日」は陽水さんバージョンもいいです。「さらば青春」は高校の文化祭で演奏しました。「めまい」も好きです。もう70歳なんですね。
来週 2週にわたって再放送されるようなので、見てみます。
返信する
小椋さんの生前葬 (tango)
2015-01-14 11:33:29
京都様の雑感にいろいろ考えますね
私も弟が銀行員でしたから注意して見ておりました
自分の末路をどのように生きるか,どのように
エンディングするのか??
友人が大腸がんから肝臓がんで亡くなったときよ
<あなたが分からなくなるから先にお別れを言っておく>と言ってなくなりました
なんとつらい言葉を自分で言えるのでしょうか。私もいつか申しましたように葬祭場も準備して写真も準備しています
1日、1日を大事に悔いない生活をしたいと
願っています
私も浄土宗ですが戒名は自分の名前を書いてほしいと願っています
家族葬を望んでいます
生前葬::::難しいことですね!
返信する
まー君さんへ (京都で定年後生活)
2015-01-14 14:33:10
こんにちは
吉田拓郎、井上陽水懐かしいですね。
皆さん還暦を過ぎ、古希を迎えようとしていますが、一時代を築いた人ばかりですね。
若いときの歌を聞くと、その当時の自分に戻れるような気持ちになります。
私は小椋佳さんの詩と優しい声が好きです。
返信する
tangoさんへ (京都で定年後生活)
2015-01-14 14:43:53
こんにちは
ややこしいことを書いて申し訳ないです。
葬儀、戒名、墓の問題は難しいですね。
私は家を継いでいないので、自分で墓を作らないといけないのですが、決断できずにいます。
以前と違い、最近はいろいろな葬儀形態ができていいと思っています。
なぜ中国式の戒名をつけなければいけないか納得がいかないのです。
私もtangoさんど同じで、生前名の方が良いと思っています。
中国名の漢字の羅列を見ても残された者が違和感もつだけだと思うのですが、、、。

返信する
こんにちは (楽母)
2015-01-14 16:50:32
私も小椋さんの曲、好きです。
NHK出版の『おくればせの自己紹介』という本もずいぶん長く手もとにありました。
京都会館でのコンサートにも行きました。
生前葬は考えたことがありませんが、私は身内だけでひっそりと送ってほしいと思っています。
返信する
楽母さんへ (京都で定年後生活)
2015-01-14 19:23:46
こんばんは
楽母さんも小椋佳さんが好きでしたか。

いわゆる家族葬という形態ですね。
私もそうしてもらえたらと思っています。
二人とも定年退職しましたので、身内だけでいいと思うのです。
新年早々から変な記事を持ち込んで申し訳なかったですね。


返信する
コンサート (あゆ)
2015-01-14 23:18:14
小椋佳さんのコンサートは営業をしている時にお客様からチケットをいただいて
見に行ったことがあります。(^^)
私の世代とは少し異なりますので
「シクラメンのかほり」と「愛燦々」ぐらいしか知らなかったのですが
知らなくても(知らないから余計に?)
ググッと引き込まれました。
歌を楽しむというのはどういうことかを
改めて教えられたようなコンサートでしたね。

我が家では父の葬儀は若かったこともあって普通に行いましたが、
母の葬儀は家族葬にしようと決めています。
戒名については私の宗派は基本的にはお金がいらないので
(永代供養料に含まれるようですが、こちらも金額は強制ではありません。)
檀家のお坊さんと相談してつけるつもりではいます。
お金を払えば立派な戒名というのは
まるで中世の免罪符のようだ、と感じますね。(^^;;
宗教は必要なものだとは思いますが
無理をしてお金を出すものでもありませんね。
返信する
あゆさんへ (京都で定年後生活)
2015-01-15 06:07:12
おはようございます。
小椋佳のコンサートも行かれたことがあるのですか。私は好きですが、一度もコンサートは行ったことはないのです。
小椋佳の歌詞と声がいいですね。
あゆさんのお母様は家族葬と決めておられるのですね。生前からはっきり意思表示されるのはいいことだと思います。
檀家寺さんがある方は、お寺さんと相談と言うことになるのですが、私は今のところ、檀家寺がありません。今後もできれば檀家になるつもりはないのです。
集団供養墓のような形でも良いと考えているのですよ。
今回は難しい問題を投げかけて申し訳なかったです。
ありがとうございます。


返信する

コメントを投稿